保育園(入所の案内など)
更新日:2018年9月26日
平成31年度保育園・認定こども園・小規模保育施設の入所案内
子ども・子育て支援新制度により、保育園等の入所の際は、保育を必要とする状況について認定を受けていただく必要があります。
平成31年度(年度途中も含む)に入所を希望する方は、それぞれ入所を希望する保育園・認定こども園・小規模保育施設に直接入所をお申し込みください。申込用紙は各施設にあります。
在園児も現況届の提出が必要になります。現在入所している施設から用紙が配布されますので期限内に提出してください。
支給認定申請書(兼)入所申込書
支給認定申請書(兼)入所申込書は、各保育園・認定こども園・小規模保育施設に準備しています。
平成31年度中の入所をご希望の方は、支給認定申請書(兼)入所申込書に記入のうえ、各保育園・認定こども園・小規模保育施設に直接ご持参ください。
出産予定で、平成31年度中の入所をお考えの方はご相談ください。母子手帳をご持参のうえ、入所申込期間内に各保育園・認定こども園・小規模保育施設へ直接お越しください。
提出していただくもの
・支給認定申請書(兼)入所申込書
・就労証明書または申立書
保育園・認定こども園・小規模保育施設の支給認定申請書(兼)入所申込書、就労証明書・申立書は、こちらからダウンロードすることもできます。
両面印刷を選択して印刷してください。
支給認定申請書(兼)入所申込書:記載例:(エクセル:37KB)
入所申込期間
- 平成30年10月1日(月曜)から平成30年10月20日(土曜)まで
注釈:土曜日は、公立の保育園・認定こども園は受付できません。マアヤ保育園、輝認定こども園、ふたば袖崎保育園、ふたば大高根保育園、のぞみ保育園、たんぽぽベビーホーム、アートチャイルドケア村山しょうよう保育園の土曜日の受付は、それぞれ事前に電話で施設にお問い合わせください。
保育園について
施設名・所在地・電話番号・定員
各保育園の定員は、次の通りです。申込人数が定員を超えた場合は、保育が必要な状況が高いお子さんから順次入所を決定します。
施設名 | 所在地 | 電話番号 | 定員 |
---|---|---|---|
ひばり保育園 | 村山市楯岡北町二丁目5番56号 | 0237-55-2531 | 70人 |
戸沢保育園 | 村山市大字長善寺1636番地1 | 0237-56-3445 | 110人 |
戸沢保育園は平成28年度から公設民営となり、社会福祉法人敬愛信の会が運営しています。
施設名 | 所在地 | 電話番号 | 定員 |
---|---|---|---|
マアヤ保育園 |
村山市楯岡荒町一丁目6番7号 | 0237-55-3271 | 48人 |
アートチャイルドケア村山しょうよう保育園 |
村山市楯岡五日町15番25号 | 0237-22-9481 |
100人 |
対象児
村山市内に住所のあるお子さんが対象です。
- 保育園(公立):0歳児(生後6カ月)から小学校就学前までで、保育を必要とする家庭の乳児または幼児
- マアヤ保育園(私立):0歳児(生後6カ月)から2歳児までで、保育を必要とする家庭の乳児または幼児
- アートチャイルドケア村山しょうよう保育園(私立):0歳児(生後3カ月)から小学校就学前までで、保育を必要とする家庭の乳児または幼児
公立保育園の保育時間
曜日・時間等 | |
---|---|
保育標準時間 | 月曜日から土曜日:午前7時15分から午後6時15分 |
保育短時間 | 月曜日から土曜日:午前8時15分から午後4時15分 |
延長保育 | 月曜日から金曜日:午後6時15分から午後7時15分 |
土曜保育 | 午前7時15分から午後6時15分 |
備考1:保護者の就労状況等により、保育標準時間(11時間)・保育短時間(8時間)のいずれかに認定されます。
備考2:延長保育は、すべての保育園でおこないます。土曜日の延長保育はありません。
備考3:延長保育料は月額2,000円、短期利用は1日につき200円
マアヤ保育園の保育時間
曜日・時間等 |
|
---|---|
保育標準時間 | 月曜日から土曜日:午前7時15分から午後6時15分 |
保育短時間 | 月曜日から土曜日:午前8時00分から午後4時00分 |
延長保育 | 月曜日から金曜日:午後6時15分から午後7時00分 |
土曜保育 | 保護者の就労状況に合わせ保育標準時間まで保育可能 |
備考1:保護者の就労状況等により、保育標準時間(11時間)・保育短時間(8時間)のいずれかに認定されます。
備考2:延長保育料は月額2,000円、日額150円
アートチャイルドケア村山しょうよう保育園の保育時間
曜日・時間等 | |
---|---|
保育標準時間 | 月曜日から土曜日:午前7時15分から午後6時15分 |
保育短時間 | 月曜日から土曜日:午前8時15分から午後4時15分 |
延長保育 | 月曜日から金曜日:午後6時15分から午後7時15分 |
土曜保育 | 保護者の就労状況に合わせ保育標準時間まで保育可能 |
備考1:保護者の就労状況等により、保育標準時間(11時間)・保育短時間(8時間)のいずれかに認定されます。
備考2:延長保育料は月額2,000円、日額200円
認定こども園について
施設名・所在地・電話番号・定員
施設名 | 所在地 | 電話番号 | 定員 |
---|---|---|---|
西郷認定こども園 | 村山市大字名取3332-66 | 0237-55-5540 | 45人 |
ちぐさ認定こども園 | 村山市大字大久保甲875-1 | 0237-54-2208 | 35人 |
冨本認定こども園 | 村山市大字湯野沢4605 | 0237-54-2231 | 25人 |
施設名 | 所在地 | 電話番号 | 定員 |
---|---|---|---|
輝認定こども園 | 村山市楯岡新町一丁目17番20号 | 0237-55-2409 | 100人 |
ふたば袖崎保育園 | 村山市大字土生田4717番地 | 0237-58-2123 | 35人 |
ふたば大高根保育園 | 村山市大字富並2119番地2 | 0237-57-2429 | 40人 |
対象児
0歳児(生後3カ月)から小学校就学前までで、保育を必要とする家庭の乳児または幼児。(保育園部分)
3歳児から小学校就学前までの幼児。(幼稚園部分)
※公立の認定こども園は、3歳児から小学校前までの幼児。
公立の認定こども園の保育時間
曜日・時間等 | |
---|---|
保育標準時間 | 月曜日から土曜日:午前7時15分から午後6時15分 |
保育短時間 | 月曜日から土曜日:午前8時15分から午後4時15分 |
教育標準時間 | 月曜日から金曜日:午前8時15分から午後0時15分 |
延長保育 | 月曜日から金曜日:午後6時15分から午後7時15分 |
土曜保育 | 午前7時15分から午後6時15分:西郷・ちぐさ・冨本認定こども園は、西郷認定こども園でまとめて保育(事前申込み) |
備考1:保護者の就労状況等により、保育標準時間(11時間)・保育短時間(8時間)・教育標準時間(4時間)のいずれかに認定されます。
備考2:延長保育は、すべての保育園でおこないます。土曜日の延長保育はありません。
備考3:延長保育料は2,000円、短期利用は1日につき200円
輝認定こども園の保育時間
曜日・時間等 | |
---|---|
保育標準時間 | 月曜日から土曜日:午前7時15分から午後6時15分 |
保育短時間 | 月曜日から土曜日:午前8時00分から午後4時00分 |
教育標準時間 | 月曜日から金曜日:午前9時00分から午後1時00分 |
延長保育 | 月曜日から金曜日:午後6時15分から午後7時00分 |
土曜保育 | 保護者の就労状況に合わせ保育標準時間まで保育可能 |
備考1:保護者の就労状況等により、保育標準時間(11時間)・保育短時間(8時間)・教育標準時間(4時間)のいずれかに認定されます。
備考2:延長保育料は月額1,500円、臨時延長は1日250円
ふたば袖崎保育園・ふたば大高根保育園の保育時間
曜日・時間等 | |
---|---|
保育標準時間 | 月曜日から土曜日:午前7時00分から午後6時00分 |
保育短時間 | 月曜日から土曜日:午前8時30分から午後4時30分 |
教育標準時間 | 月曜日から金曜日:午前9時00分から午後1時00分 |
延長保育 | 月曜日から金曜日:午後6時00分から午後7時00分 |
土曜保育 | 保護者の就労状況に合わせ保育標準時間まで保育可能 |
備考1:保護者の就労状況等により、保育標準時間(11時間)・保育短時間(8時間)・教育標準時間(4時間)のいずれかに認定されます。
備考2:延長保育料は30分毎に50円、月額限度2,000円
小規模保育施設について
施設名・所在地・電話番号・定員
施設名 | 所在地 | 電話番号 | 定員 |
---|---|---|---|
のぞみ保育園 | 村山市楯岡新町一丁目17番16号 | 0237-55-2409 | 19人 |
たんぽぽベビーホーム | 村山市楯岡笛田四丁目1番14号 | 0237-55-3208 | 9人 |
対象児
0歳児(生後3カ月)から2歳児までで、両親の就労等により保育を必要とする家庭の乳児または幼児
※たんぽぽベビーホームは0歳児(生後6カ月)から2歳児まで
小規模保育施設の保育時間
曜日・時間等 | |
---|---|
保育標準時間 |
月曜日から土曜日:午前7時15分から午後6時15分 |
保育短時間 |
月曜日から土曜日:午前8時00分から午後4時00分 |
延長保育 |
月曜日から金曜日:午後6時15分から午後7時00分 |
土曜保育 |
午前7時15分から午後6時15分 |
備考1:保護者の就労状況等により、保育標準時間(11時間)・保育短時間(8時間)のいずれかに認定されます。
備考2:延長保育料は月額1,500円、臨時延長は1日250円
曜日・時間等 | |
---|---|
保育標準時間 |
月曜日から土曜日:午前7時15分から午後6時15分 |
保育短時間 |
月曜日から土曜日:午前8時15分から午後4時15分 |
延長保育 |
月曜日から金曜日:午後6時15分から午後7時00分 |
土曜保育 |
午前8時15分から午後6時15分 |
備考1:保護者の就労状況等により、保育標準時間(11時間)・保育短時間(8時間)のいずれかに認定されます。
備考2:延長保育料は、臨時的に1日200円
保育料(月額)
保育料は市区町村民税所得割額により算定します。
階層 区分 |
税区分 (市民税) |
教育標準時間 |
---|---|---|
1号認定 |
||
3歳以上児 保育料 (半額前) |
||
1 |
生活保護法による被保護世帯 |
0円 |
2 |
市町村民税が非課税世帯(所得割非課税世帯含む) |
3,000円 |
2-1 ※1 |
0円 |
|
3 |
市町村民税所得割 77,100円以下 |
10,000円 |
4 |
市町村民税所得割 211,200円以下 |
20,000円 |
5 |
市町村民税所得割 211,201円以上 |
25,000円 |
階層 区分 |
税区分 (市民税) |
保育標準時間 |
保育短時間 |
保育標準時間 |
保育短時間 |
---|---|---|---|---|---|
3号認定 |
2号認定 |
||||
3歳未満児 保育料 (半額前) |
3歳未満児 保育料 (半額前) |
3歳以上児 保育料 (半額前) |
3歳以上児 保育料 (半額前) |
||
1 |
生活保護法による |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
2 |
市町村民税が |
8,000円 |
8,000円 |
5,000円 |
5,000円 |
2-1 注釈1 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
|
3 |
市町村民税所得割 |
19,000円 |
18,700円 |
13,000円 |
12,800円 |
4 |
市町村民税所得割 |
23,000円 |
22,700円 |
17,000円 |
16,800円 |
5 |
市町村民税所得割 |
29,000円 |
28,600円 |
20,000円 |
19,700円 |
6 |
市町村民税所得割 |
34,000円 |
33,500円 |
22,000円 |
21,700円 |
7 |
市町村民税所得割 |
39,000円 |
38,400円 |
25,000円 |
24,600円 |
8 |
市町村民税所得割 |
46,000円 |
45,300円 |
27,000円 |
26,600円 |
9 |
市町村民税所得割 |
51,000円 |
50,200円 |
29,000円 |
28,600円 |
- 税額算定に係る、旧年少扶養控除の再算定は行いません。
- 階層区分認定の基礎となる課税額は、配当控除、住宅借入金等特別税額控除、寄附金税額控除、外国税額控除、配当割額控除および株式等譲渡所得割額控除の適用はありません。
- 階層区分認定の基礎となる課税額は、未婚の母(父)になった方で、現に婚姻していない世帯について、寡婦控除が申請により適用されたものとみなします。
【支援法によるもの】
注釈1 2-1ひとり親世帯等、在宅障がい(者)のいる世帯、その他、生活保護法に定める要保護者等特に困窮していると市長が認めた世帯
- 市町村民税非課税世帯は、支援法により第2子以降は無料です。
- ひとり親世帯等で、世帯の市町村民税所得割合計額が77,101円未満世帯は、支援法により第1子は、1号認定3,000円、2号認定5,000円、3号認定8,000円、第2子以降は無料とします。
- 世帯の市区町村民税所得割額合計額が、1号認定77,101円未満、2号・3号認定57,700円未満世帯は、支援法により第2子は半額、第3子以降は無料とします。多子世帯に係る年齢制限を撤廃しました。
【村山市独自の支援によるもの】
- 1号認定 満3歳から小学3年生までの範囲において、最年長の子どもから順に1人目、2人目は半額、3人目以降については無料とします。
- 2号・3号認定 小学校就学前の範囲において、保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に1人目、2人目半額、3人目以降については無料とします。
なお、1人目半額は本市独自の子育て支援です。
平成26年度から、保育料の半額事業に取り組んでいます。
一時保育
市内の保育園・認定こども園・小規模保育施設の紹介
市内の幼稚園の紹介
楯岡幼稚園
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
問い合わせ
子育て支援課
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-55-7577
