警戒レベル4避難指示で必ず避難!避難勧告は廃止されました
更新日:2021年7月2日
避難情報等が変わりました
近年、頻発、激甚化する大雨災害に対する迅速な避難を促すため、災害対策基本法の一部が改正され、災害時に市で発令する際の避難情報が変わりました。
避難のタイミングを明確にするため、警戒レベル4の「避難勧告」と「避難指示(緊急)」を「避難指示」に一本化し、避難対象や災害の危険が迫るときの行動をわかりやすくするため、警戒レベル3は「高齢者等避難」に、警戒レベル5は「緊急安全確保」に改められました。
市からの避難情報の伝達方法について
市で避難情報を発令する場合には、防災行政無線や携帯電話の 緊急速報メール、 ヤフー防災速報アプリでのプッシュ通知、市の広報車、ホームページなどでお知らせします。
次のような内容で避難行動を呼びかけます
警戒レベル3「高齢者等避難」
(洪水等)
- ○○川が増水し氾濫するおそれがあるため、○○地区の洪水浸水想定区域に対し、警戒レベル3、「高齢者等避難」を発令しました。
- ○○地区の洪水浸水想定区域にいる高齢者や障害のある人など避難に時間のかかる方やその支援者の方は、避難場所や安全な親戚・知人宅等に速やかに避難してください。
(土砂災害)
- 土砂災害が発生するおそれがあるため、○○地区の土砂災害区域に対し、警戒レベル3、「高齢者等避難」を発令しました。
- ○○地区の土砂災害区域にいる高齢者や障害のある人など避難に時間のかかる方やその支援者の方は、避難場所や安全な親戚・知人宅等に速やかに避難してください。
警戒レベル4「避難指示」
(洪水等)
- ○○川が増水し氾濫するおそれが高まったため、○○地区の洪水浸水想定区域に対し、警戒レベル4、「避難指示」を発令しました。
- ○○地区の洪水浸水想定区域にいる方は、避難場所や安全な親戚・知人宅等に速やかに避難してください。
(土砂災害)
- 土砂災害が発生するおそれが高まったため、○○地区の土砂災害区域に対し、警戒レベル4、「避難指示」を発令しました。
- ○○地区の土砂災害区域にいる方は、避難場所や安全な親戚・知人宅等に速やかに避難してください。
警戒レベル5「緊急安全確保」
(洪水等)
- ○○川の水位が○○付近で堤防を越え氾濫が発生したため、○○地区の洪水浸水想定区域に対し、警戒レベル5、「緊急安全確保」を発令しました。
- 避難場所等への立退き避難が危険な場合には、自宅や近くの建物で少しでも浸水しにくい高い場所に移動するなど、命の危険が迫っているので、直ちに身の安全を確保してください。
(土砂災害)
- ○○地区で土砂災害が発生したため、、○○地区の土砂災害区域に対し、警戒レベル5、「緊急安全確保」を発令しました。
- 避難場所等への立退き避難が危険な場合には、少しでも崖や沢から離れた建物や自宅内の部屋に移動するなど、命の危険が迫っているので、直ちに身の安全を確保してください。
避難のポイントについて
- 警戒レベル3や警戒レベル4が出たら、危険な場所から避難しましょう。
- 避難とは[難]を[避]けること。安全な場所にいる人まで避難場所に行く必要はありません。
- 避難先は、小中学校・公民館だけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも検討しておきましょう。外に出るのが危険なときは、建物の2階以上に避難しましょう。
- マスク・消毒液・体温計など、できるだけ自ら持って行動して下さい。
- 防災マップを確認し、危険箇所や避難場所、避難所を確認しておきましょう。
- 豪雨時の屋外の移動は車も含め危険です。やむをえず車中に留まる場合は、浸水しないよう周囲の状況等を十分確認して下さい。
- 自分や大切な人を守るためにも、一人一人がしっかりと準備しておきましょう。
非常時持出品の例
- 飲料水、食糧(最低3日分)
- 救急医療品、常備薬
- 毛布、寝袋、衣類
- 携帯ラジオ
- 懐中電灯
- 予備の電池、モバイルバッテリー
- ウェットティッシュ
- ビニール袋
- マスク
- 消毒液(石けん等)
- 体温計
- スリッパ
- 貴重品(現金、保険証など)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
問い合わせ
村山市
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-55-6443

