山形県村山市の公式ウェブサイトです。暮らしの情報や各種手続き、市政情報、観光情報等を発信しています。
このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

令和5年秋開始接種について(12歳以上)

更新日:2023年11月29日

令和5年秋開始接種について(12歳以上)

国の方針で生後6カ月以上のすべての市民を対象に、令和5年9月20日から令和6年3月31日の期間で、1人1回の無料接種「令和5年秋開始接種」を実施しています。
令和6年1月から2月の予約を令和5年12月6日(水曜)から開始します。3月の予約は市報や市ホームページでお知らせしますのでお待ちください。
1月以降の接種は市内医療機関での個別接種のみです。
接種を希望する方はインターネットまたはコールセンターで予約してください。
なお、これまで予約や問い合わせを行ってきたコールセンターは12月28日(木曜)で終了します。電話で予約したい方は12月28日まで予約してください。
また、予約には接種券が必要です。接種券を手元に準備して予約してください。
64歳以下で基礎疾患などを有しない方(健康な方)は予防接種法上の「努力義務」は適用されません。
乳幼児(6カ月から4歳)小児(5歳から11歳)の接種についてはそれぞれのページでご確認ください。
ご不明な点は市保健課までお問い合わせください。


R5秋
令和5年秋開始接種について

対象者

生後6カ月以上のすべての市民


接種期間

令和5年9月20日から令和6年3月31日


ワクチン

「令和5年秋開始接種」で使用するワクチンはオミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチンです。


説明書


接種券  詳しくは9月1日号の市報か「令和5年秋開始接種の接種券について」のページでご確認ください。

(1)令和5年春開始接種(5月8日から9月19日の期間)で接種した方へは接種券を郵送します。
(2)令和5年春開始接種期間に接種していない方で接種券を持っていない方は接種券発行申請が必要です。
(3)未使用の接種券をお持ちの方はその接種券を使用してください。


接種予約

【インターネットでの予約】

集団接種のみ


24時間いつでも簡単に予約可能です。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://logoform.jp/procedure/zkWb/1123(外部サイト)

 

QRコード



【コールセンターでの予約】※12月28日(木曜)までの開設

予約開始日は混み合い繋がりにくい場合があります。

時間をおいて再度おかけ直しください。


午前9時から午後5時(平日のみ)

0120-69-5617

または
0237-48-9977



接種日程  令和6年1月から2月までの予約を開始します(3月の予約はしばらくお待ちください)

個別接種
医療機関日 程受付時間ワクチン
奥山内科循環器科クリニック

月、火、木、金
(1月9日から)

午前9時30分から午前11時30分

午後2時30分から午後4時30分

ファイザー社製


 

オミクロン株

(XBB.1.5)対応

ワクチン

かるべクリニック

月、火、木、金
(1月4日から)

午後2時から午後4時

※18歳未満は保護者同伴

甲州耳鼻咽喉科医院

火、水
(1月16日から)

午前11時から正午
しんまち小室医院

火、水、木、金
(1月4日から)

午前10時30分から正午

午後3時から午後4時30分

羽根田医院

月、火、水、木、金
(1月4日から)

月、火、木、金

午後3時30分から午後5時

午前10時から午前11時30分

はんだクリニック

月、火、木、金
(1月4日から)

午後1時50分から午後2時
八鍬医院

火、水、土
(1月6日から)

火、水
午前8時30分から午前11時
午後3時30分から午後5時

午前8時30分から午前11時

※ワクチンは供給量等により変更になる場合があります。
※休診の場合がありますので詳細は予約時に確認してください。
※各医院に受付時間内に来院してください。受付時間を過ぎると接種できません。



持ち物

  • 接種券付き予診票
  • おくすり手帳(持っている方)
  • 保険証(個別接種のみ)

注意事項

  • 予約締切日は前週の木曜日です。定員になりしだい受付終了です。
  • 中学生以下は保護者の同伴が必要です。また、予診票の自署欄には保護者の署名が必要です。
  • 前回の接種から3カ月間隔をあけてください。(初回接種の場合はお問合せください)
  • 他の予防接種を受けた場合は2週間あけてください。ただし、インフルエンザの予防接種のみ同日から接種可能です。
  • 未使用の接種券をお持ちの方はそのまま使えます。接種券がない場合は接種券発行申請が必要ですので9月1日号の市報または市ホームページでご確認ください。
  • 1回目で小児用ワクチンを接種し、これから2回目を希望する方で12歳になった場合でも小児用のワクチンを接種してください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

問い合わせ

保健課
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-55-2265

本文ここまで

以下フッターです。