やまがた緑環境税活用事業
更新日:2023年2月9日
やまがた緑環境税は、県内に住む個人、県内に事業所等を有する法人を対象に、県民税の均等割に上乗せして課税されている税です。県ではその財源を活用し、森林整備や地域産材の活用、子どもたちの森林環境学習といった取り組みを支援しています。
令和4年度、村山市では以下の取組を実施しました。
ふるさと教育の森事業(山の内地区分収林)
「教育の森」(分収林)において、スギやブナの植林体験と森林教室に参加して森づくり活動を行っています。市内の中学生全員が、中学校生活の3年間、毎年体験活動する事業です。
事業実施:「ふるさと教育の森」実行委員会
事業実施日
- 令和4年5月31日(火曜) 対象:楯岡中学校1、2年生(228名) ※雨天中止
- 令和4年6月1日(水曜) 対象:楯岡中学校3年生(115名)
- 令和4年6月2日(木曜) 対象:葉山中学校1~3年生(151名) ※雨天午後中止
豊かな森づくり事業
地元団体との協働により、荒廃しつつある里山を整備するとともに、里山における希少植物の保全活動を推進し、地元団体への活動定着を支援しています。また、里山整備の際に切り出されたホダ木を再利用しキノコの菌打ち体験を開催するなど、児童生徒への自然環境教育の場として里山を活用しています。
河島山豊かな森づくり事業(河島山)
事業実施:杉島里やまの会
事業実施日
- 令和4年4月26日(火曜) 原木なめこ栽培体験 対象:西郷小学校3、4年生(36名)
- 令和4年6月11日(土曜) 植物観察会 参加人数:20名
- 令和4年10月30日(日曜) チェンソー講習会、枝打ち、間伐、ほだ木採取
- 令和4年11月7日(月曜) 原木なめこ収穫体験 対象:西郷小学校3、4年生(36名)
イヌザクラ保護活動(深沢地区)
事業実施:イヌザクラ保存会
事業実施日
- 令和4年4月28日(木曜) イヌザクラ保護活動(案内看板設置、散策路整備)
- 令和4年11月4日(金曜) イヌザクラ保護活動(案内看板撤去、散策路整備、イヌザクラ雪囲い)
自然環境体験事業
未就園児の親子や保育園を対象とした森のようちえん、一般を対象としたエコツアーを開催し、自然散策、植物遊び、クラフト、ツリーイングなどの自然体験学習を実施しています。
事業実施:村山市農林課
事業実施日
- 令和4年6月28日(火曜)、29日(水曜) 森のようちえん(山の内三枚平)
- 6月28日(火曜) 対象:西郷認定こども園 年長児(6名)
- 6月29日(水曜) 対象:ひばり保育園 年長児(11名)
- 令和4年10月4日(火曜) 森のようちえん(山の内やまばと)
- 対象:未就園児親子(一般募集) 参加人数:親子2組(4名)
- 令和4年10月22日(土曜) エコツアー「ツリーイング」(東沢バラ公園)
- 対象:一般募集 参加人数:13名(午前の部:3名、午後の部:10名)
- 令和4年11月5日(土曜) エコツアー「秋の森に出かけよう」(山の内やまばと)
- 対象:一般募集 参加人数:7名
緑の少年団交流事業(山の内やまばと)
自然散策、木工制作等の交流を通して、自然に親しみながら緑あふれる郷土を愛する健康で明るい少年少女の育成を図ることを目的として、市内緑の少年団員を対象に交流会を開催しています。
事業実施:村山市緑の少年団運営協議会
事業実施日
- 令和4年8月2日(火曜) 村山市緑の少年団交流会
県産材利用促進事業
市内中学校の技術教科の教材として、山形県産木材から製材したスギ板材を提供し、木材の地産地消の取組みを行っています。また、木工製作を通じて木に親しむ環境をつくり、森林資源や間伐について学習しています。
事業実施:村山市農林課
事業対象者:村山市立葉山中学校1年生(35名)
事業実施日
- 令和5年1月25日(水曜) 間伐学習会
問い合わせ
農林課
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-55-3728

