山形県村山市の公式ウェブサイトです。暮らしの情報や各種手続き、市政情報、観光情報等を発信しています。
このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

予防接種 0歳から未就学児の「定期接種」

更新日:2024年4月8日

五種混合ワクチンの定期接種導入についてのお知らせ

令和6年4月1日より五種混合ワクチン(百日せき・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)が定期接種に導入されます。対象は令和6年4月1日から予防接種を開始するお子さんです。
すでに四種混合ワクチンとヒブクチンを開始している場合は、従来通り四種混合ワクチンとヒブワクチンを接種しましょう。

定期接種

定期接種は、予防接種法によって対象者や接種期間が定められています。
0歳から未就学児(小学校入学前)までの定期接種は以下のとおりです。
(おたふくかぜとインフルエンザ予防接種は任意接種です。)

ワクチンおよび標準的な接種期間と対象者
ワクチン 回数 標準的な接種期間 対象者
ロタ(ロタリックス) 2回 初回接種を生後2か月から14週6日後(約3か月10日)まで 生後6週0日後から24週0日後まで
ロタ(ロタテック) 3回

初回接種を生後2か月から14週6日後(約3か月10日)まで

生後6週0日後から32週0日後まで

小児用肺炎球菌(初回) 3回 生後2か月から7か月未満

2か月から5歳未満

小児用肺炎球菌(追加) 1回

3回目接種後60日以上の間隔で、生後12か月から15か月未満

2か月から5歳未満

B型肝炎(1回目)

1回

生後2か月から
母子感染予防のために、出生後にB型肝炎ワクチンを受けた方は、健康保険が適応されるため対象外となります。

1歳未満

B型肝炎(2回目)

1回

1回目から27日(4週間)以上の間隔で

1歳未満

B型肝炎(3回目)

1回

1回目から139日(20週)以上の間隔で、生後9か月未満
2回目と3回目は6日以上の間隔で

1歳未満

五種混合(1期初回) 3回 生後2か月から7か月未満 2か月から7歳6か月未満
五種混合(1期追加) 1回 3回目接種後、6か月から18か月の間隔で 2か月から7歳6か月未満
四種混合(1期初回) 3回

生後2か月から12か月未満

2か月から7歳6か月未満

四種混合(1期追加)

1回

3回目接種後、12か月から18か月の間隔で

2か月から7歳6か月未満

ヒブ(初回) 3回 生後2か月から7か月未満 2か月から5歳未満
ヒブ(追加) 1回 3回目接種後、7か月から13か月の間隔で 2か月から5歳未満
BCG 1回

生後5か月から8か月未満

1歳未満
麻しん風しん(1期) 1回

生後12か月から24か月未満(1歳になったら早めに)

左に同じ

麻しん風しん(2期)

1回

小学校入学前の1年間(年長児の期間)

左に同じ
水痘(1回目) 1回

生後12か月から生後15か月未満
水痘にかかったことがある方は、対象外となります。

12か月から3歳未満
水痘(2回目) 1回 1回目接種後、6か月から12か月の間隔で 12か月から3歳未満

日本脳炎(1期初回)

2回 3歳 6か月から7歳6か月未満

日本脳炎(1期追加)

1回 4歳

6か月から7歳6か月未満

日本脳炎ワクチン接種の対象者の特例について
平成17年度から平成22年3月に日本脳炎予防接種の差し控えがありました。そのため、平成16年4月2日から平成21年10月1日生まれの方は接種期間の特例があります。詳しくは保健課へお問い合わせください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。日本脳炎予防接種について(厚生労働省HP)

定期接種のすすめかた

接種料金は無料です。(ただし、対象年齢を過ぎると任意接種となり、料金が全額自己負担になります。また、県外で接種する場合は、助成に上限があります。)できるだけ標準的な接種期間内に接種しましょう。

予診票は、出生届時や転入時にお渡ししています(予診票の予備は保健課と市内医療機関に置いてあります)。必要な持ち物や接種できる医療機関など、詳しくは下記「乳幼児予防接種のすすめかた」をご覧ください。

県外で定期接種を受ける場合は

里帰り出産等のため県外の医療機関で定期接種を希望する場合は、事前に保健課への申請が必要になります。
接種費用は、村山市が定める額を上限に助成します。
詳しくは保健課へお問い合わせください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

問い合わせ

保健課 健康指導係
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-55-2265

本文ここまで

以下フッターです。