山形県村山市の公式ウェブサイトです。暮らしの情報や各種手続き、市政情報、観光情報等を発信しています。
このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

最上徳内記念館

更新日:2024年1月12日

最上もがみ徳内とくない(1755-1836)は、江戸時代後期に活躍した村山市楯岡出身の北方探検家です。江戸幕府の蝦夷地検分隊の一員として蝦夷地に赴いたことをきっかけに、その後8回に渡り蝦夷地での調査を行いました。その範囲は、エトロフ島などの北方諸島やカラフトなど広範囲に及び、その業績は探検家として高い評価を得ています。
最上徳内記念館では、この偉大な業績を後世に伝えていくため、徳内が使用した測量器や描いた北方の地図、エトロフ島に建立した標柱(複製)などの資料を展示しています。

記念館からのお知らせ

臨時休館のお知らせ

令和6年2月22日(木曜)は館内展示替えのため臨時休館となります。

ページ内リンク

 企画展情報

東北の土人形 花巻人形展
会期:令和6年2月23日(金曜・祝)から令和6年4月16日(火曜)
 当館では、3年前から桃の節句に合わせて東北土人形のお雛様などを展示してまいりました。山形の相良人形、仙台の堤人形、そしてこの度は岩手の花巻人形を主に紹介いたします。「ひな人形」「南蛮乗りねずみ」「亀抱き童子」など江戸から明治時代までの土人形をご覧ください。ご来館をお待ちしております。
 また、期間中の3月3日(日)には下記の内容でギャラリートークを開催いたします。そちらにもぜひ足をお運びください。
【ギャラリートーク】
 日  時:令和6年3月3日(日曜) 午後1時30分から午後2時30分
 場  所:最上徳内記念館 1階ロビー
 講  師:土人形収集家 西塚裕樹 氏
 演  題:「東北の土人形とお雛様の話」
 定  員:約30名 (定員に達し次第お断りする場合があります。)
 申し込み:1月20日(土曜)からお電話で受け付けます。
        TEL0237-55-3003
 会  費:ギャラリートークのみの参加も通常の入館料を頂戴いたします。
        大人300円・高校生以下無料 ほかに割引特典があります。
       

最上徳内の略歴

最上徳内は宝暦5年(1755)、出羽国村山郡楯岡村(現在の山形県村山市楯岡)に生まれました。幼名を元吉といい、青年期には谷地(河北町)の煙草屋に奉公し、仙台や南部・津軽(現在の青森県)まで行商に出かけたといわれています。また、勉学において優れた才覚を見せ、若い頃から蝦夷地への往訪や武士として立身することを目指していたとも伝えられています。

天明元年(1781)、江戸に出た徳内は、幕府の医官・山田宗俊(山田圖南)のもとで医学を学びます。その後、永井正峯の塾で和算を学ぶ一方、生涯の師となる本多利明の音羽塾に入門し、天文学や測量・航海術などを学び、蝦夷地に関する知見も得ることになります。

天明5年(1785)、老中・田沼意次はロシアの南下政策などに対応するため、青島俊蔵ら5名を普請役とする蝦夷地検分隊を派遣します。本多利明の推薦を受けた徳内も竿取としてこれに加わり、以後8回の幕府蝦夷地探検に従事し、功績を挙げていきます。

中でも、エトロフ島でのロシア人との交流や、ウルップ島への日本人初となる渡海を達成した天明6年(1786)の探検と、近藤重蔵の案内役としてエトロフ島に「大日本恵登呂府」の標柱を建立した寛政10年(1798)の探検は、蝦夷地探検における大きな業績であり、徳内を江戸時代後期における北方探検の第一人者として位置づける所以となっています。
また、学者として、医学、数学、地理学、儒学に秀でており、著述も多く当時の蝦夷地を語る不朽の名著である『蝦夷草紙』をはじめとして、『論語彜訓』、『度量衡説統』、『天然訓』など多くを残しています。

文政9年(1826)、長崎から江戸に来たオランダ商館長付のドイツ人医師シーボルトと出会い、歳の離れたシーボルトと意気投合します。徳内は数学問題やアイヌ民族などについて話し合い、また、蝦夷北方図とカラフトの地図などをシーボルトに貸し与えたほか、アイヌ語辞典の共同編纂も行いました。後にシーボルトは著書『NIPPON』の中に徳内の肖像画を掲載するとともに、徳内のことを「わが旧知の友 徳内」と最大級の言葉で褒めたたえています。

徳内はシーボルトとの出会いから10年後、天保7年(1836)に江戸の浅草で八十二歳の天寿を全うし生涯を終えました。死後、東京都文京区の蓮光寺に葬られました。明治44年(1911)に正五位が贈られ、昭和30年(1955)に「最上徳内墓」は東京都指定旧跡に指定されました。

施設概要

展示室1(地階)

最上徳内に関する資料の常設展示や様々な企画展示を行っているほか、廊下には昭和に撮影された村山市の航空写真なども展示しています。
受付・トイレ等も地階にございます。

展示室2(1階 古民家)

市内に建っていた古民家を移築したものです。座敷に上がって昔の民家の雰囲気を味わっていただけます。
また、近頃ではめったに目にしなくなった昔懐かしい民具も展示しております。

庭園

古民家の外には、最上徳内の胸像や顕彰碑、斎藤茂吉歌碑、北海道を模した島がある池を配した庭園が広がっています。

アイヌのやかた

徳内とアイヌの人々との交流を偲ぶために、住居全体が茅葺きのアイヌの住居(チセ)を模した建物を敷地内に復元するとともに、建物内にはアイヌの衣装や生活用具等を展示しています。

利用案内

開館時間 

午前9時から午後5時(最終入館は午後4時30分)

休館日

毎週水曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始休業
※展示替え等により臨時休館になる場合があります。

入館料

大人300円、高校生以下無料(8名以上の団体は大人250円)
※障がい者手帳をお持ちの方は、受付でご提示いただくことで、入館料が半額になります。
 その他、割引等につきましては最上徳内記念館までお問合せください。

アクセス

自動車

  • 山形市から国道13号経由で約40分
  • 仙台市から国道48号経由で約1時間10分
  • 酒田市から国道47号・東北中央自動車道(無料区間)経由で約1時間30分

バス・電車

奥羽本線JR村山駅下車→東口からバス・タクシーで約5分、西口から徒歩で約15分

飛行機

山形空港からタクシーで約15分

書籍販売のご案内

  1. 『ブックレットシリーズ 村山市の地理と歴史』
  2. 『私の徳内紀行 ―最上徳内の足跡を訪ねて―』
  3. 『没後60年記念 松岡俊三資料集』

最上徳内記念館 窓口にて販売しております。

最上徳内記念館への問い合わせ

最上徳内記念館
〒995-0035 山形県村山市中央一丁目2番12号
電話:0237(55)3003 ファックス:0237(55)3630
メールアドレス:tokunai@city.murayama.lg.jp

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

問い合わせ

生涯学習課
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-55-2155

本文ここまで

以下フッターです。