学校の沿革
西郷小学校沿革史
ぼくたち・わたしたちの学校の歴史やがんばりの様子です
年 月 日 | 内 容 |
---|---|
明治6年1月1日 | 林崎学校の分校として開設、福行寺を校舎とする |
明治7年2月7日 | 杉島・塩川両学校を創設 |
明治7年6月10日 | 林崎学校の分校として開設 |
年 月 日 | 内 容 |
---|---|
昭和13年3月31日 | 河島、大淀尋常小学校を廃止し、西郷尋常小学校に合併(21学級) |
昭和14年5月13日 | 現在の地に木造2階建て校舎完成 |
昭和16年4月1日 | 西郷村国民学校と改称(23学級) |
昭和21年4月1日 | 27学級、児童数1,286名となる(歴代最高) |
昭和22年4月1日 | 西郷村立西郷小学校と改称(21学級児童数956名) |
昭和25年4月20日 | 副食給食を始める |
昭和27年4月1日 | 低学年完全給食実施 |
昭和29年1月1日 | 町村合併により村山市立西郷小学校と改称(21学級958名) |
昭和38年9月30日 | 給食調理室新築落成 |
昭和39年6月13日 | 給食調理室増築落成 |
昭和39年6月15日 | 全校完全給食実施 |
昭和40年9月15日 | 中庭に噴水池・水生植物園完成 |
昭和42年3月20日 | 日時計取り付け完了 |
昭和42年5月12日 | 子ども郵便局郵政大臣表彰 |
昭和42年7月20日 | ビニール製簡易プール完成 |
昭和43年11月3日 | 学校環境緑化コンクール優秀賞受賞 |
昭和44年10月17日 | 子ども郵便局大蔵大臣日銀総裁賞受賞 |
昭和46年10月8日 | 健康優良学校として山形県教育委員会より表彰 |
昭和47年2月16日 | 村山市教育委員会指定社会科研究発表会 |
昭和49年9月6日 | 西郷地区学校開設100周年・創立35周年記念事業実施 |
年 月 日 | 内 容 |
---|---|
昭和50年5月8日 | グラウンド排水・側溝工事完成 |
昭和51年4月1日 | 子ども郵便局から農協子ども貯金会に変わる |
昭和51年12月2日 | 村山市教育委員会指定国語科研究発表会 |
昭和52年6月29日 | プール用浄化槽設備落成 |
昭和52年10月30日 | PTA全会員で冬季体育用スキー一式の寄贈(40組)をうける |
昭和53年5月13日 | 学校施設の一部市就業センターに用地となる |
昭和53年6月1日 | 米飯給食の実施(週1回木曜日) |
昭和54年11月10日 | 子ども貯金会よりテレビ2台の寄贈を受ける |
昭和55年2月10日 | 校内スキー大会復活 |
昭和56年7月15日 | 山形県青少年赤十字に加盟登録 |
昭和57年2月7日 | 村山市小学校スキー大会において各種目において優勝 |
昭和57年11月1日 | 山形県教育委員会指定、歯のキラキラ運動推進(2年次) |
昭和58年10月27日 | 山形県指定学校図書館県大会公開研究会開催(300名参加) |
昭和59年2月11日 | 村山市小学校スキー大会で完全優勝を果たす |
昭和59年9月6日 | 給食優良校で文部大臣賞を受ける |
昭和59年10月26日 | 良い歯の学校・健康優良校で山形県教育委員会表彰を受ける |
昭和59年10月30日 | 村山市委嘱公開研究会(図書館教育)を開催する |
昭和60年6月25日 | 校舎改築工事着工 |
昭和61年2月20日 | 新校舎(普通教室・特別教室・管理棟)竣工 |
昭和61年12月8日 | 西郷小学校新校舎落成祝賀会を挙行 |
昭和62年7月22日 | 青少年健全育成、西郷地区子ども会育成会誕生 |
昭和63年6月2日 | 西郷小学校創立50周年記念事業実行委員会発足 |
年 月 日 | 内 容 |
---|---|
平成元年1月27日 | 創立50周年記念事業としてグランドピアノCB5購入 |
平成元年10月11日 | ステンレス製新プール竣工落成式をおこなう |
平成元年11月12日 | 給食実施優良校として山形県知事賞受賞 |
平成2年5月10日 | 西郷小学校創立50周年記念誌発刊(1,000部) |
平成2年8月3日 | 村山市小学校水泳大会200メートルリレーで男女ともに優勝を果たす |
平成2年8月8日 | 北村山小学校水泳大会女子200メートルリレーで優勝(大会新記録) |
平成2年8月11日 | 西郷中学校同窓生によりグラウンドナイター照明寄贈 |
平成3年1月27日 | 村山市民スキー大会小学校リレーの部で男女ともに優勝を果たす |
平成3年9月1日 | 西郷小学校子ども保険会設立(郵便局簡易保険・農協子供共済保険) |
平成4年4月15日 | 学校集金(PTA会費・給食費)口座振替方式始まる |
平成4年9月6日 | べにばな国体デモンストレーション大会小学校男子100メートルで工藤雅樹君が山形県第2位(記録13秒2) |
平成5年2月18日 | 文部省指定・村山市教育委員会委嘱研究(生活科・社会科)中間発表会をおこなう(参加者130名、県外参加者34名) |
平成5年10月7日 | 文部省指定・村山市教育委員会委嘱研究発表会をおこなう(参加者400名) |
平成6年4月1日 | 県教育委員会感性教育推進校の委嘱を受ける |
平成7年3月31日 |
新相撲場竣工 |
平成7年6月11日 | 相撲場落成記念校内相撲大会開催 |
平成8年2月19日 | 水生生物水質調査で山形県知事賞を受賞(児童飼育栽培委員会) |
平成8年3月31日 | 青少年赤十字「銀色有功賞(加盟15年)」受賞 |
平成8年7月9日 | カンボジア青年教師来校 |
平成8年7月31日 | 村山市小学校水泳大会男子200メートルリレー(メドレー・フリー)2種目優勝 |
平成8年12月17日 | 屋外遊び場完成 |
平成9年10月5日 | 感性教育授業研究会をおこなう(教育講演:高橋史朗明星大学教授) |
平成9年10月13日 | 水生生物飼育観察池完成 |
年 月 日 | 内 容 |
---|---|
平成10年5月20日 | 村山市陸上競技大会リレー優勝(5年1組男子・5年2組女子) |
平成10年6月6日 | 北村山総合ロードレース大会学校対抗小学校女子の部優勝 |
平成11年6月25日 | プール改修工事竣工 |
平成12年1月31日 | 体育館アリーナ床改修工事竣工 |
平成13年3月29日 | 校内LAN工事完成(コンピュータ8台導入) |
平成13年4月1日 | 村山市教育委員会委嘱研究指定校となる |
平成13年9月1日 | コンピュータ12台導入 |
平成14年6月21日 | 村山市教育委員会委嘱公開授業研究会をおこなう |
平成14年10月25日 | 保険室・図書館・2階普通教室FF暖房機設置工事 |
平成15年6月1日 | 西郷小学校学校評議員会発足 |
平成15年8月20日 | 職員室・1階普通教室・2階特別教室FF暖房機設置工事 |
平成15年11月15日 | 日本画家板垣青仁氏並びに「絵を贈る会」より、日本画「萌芽」寄贈 |
平成16年4月1日 | 文部科学省より「地域ぐるみの学校安全推進モデル事業」を受ける |
平成16年10月3日 | 村山市制施行50周年記念「最上川仙人太鼓」出演 |
平成17年5月20日 | 村山市陸上競技大会リレー優勝(5の1男子・6年男子) |
平成17年7月6日 | 山形県地域ぐるみの学校安全体制整備事業の指定を受ける |
平成18年5月19日 | 村山市陸上競技大会リレー優勝(5年男子・6の2女子) |
平成18年5月 | 全保護者による下校パトロールの実施(今年度も継続中) |
平成19年4月1日 | コンピュータ室に児童用パソコン38台、教師用パソコン1台整備 |
平成19年5月17日 | 村山地区防犯協会連合会「優良防犯団体表彰」受賞 |
平成19年8月 | 旧西郷中学校校舎解体作業終了 |
平成20年3月29日 | 体育館ギャラリー内に学童保育所落成 |
平成20年5月15日 |
村山市陸上競技大会リレー優勝(5年女子) |
平成21年3月31日 | 本校に隣接して西郷児童センターが移設 |
平成21年5月18日 | 創立70周年記念式 |
平成22年5月13日 | 市陸上競技大会リレー優勝(5年2組男子・6年女子) |
平成23年5月18日 | 市陸上競技大会リレー優勝(5年女子・6年2組男子) |
平成23年10月29日 | 村山市教育委員会委嘱公開研究発表会(算数科)をおこなう |
平成24年5月16日 | 市陸上競技大会リレー優勝(6年男子) |
平成25年4月1日 | 人権教育研究指定校 研究主題「互いを認め合い、共に生きる子どもの育成」 |
平成26年2月21日 | PTA教育講演会「地球のステージ」桑山紀彦氏 街づくり協議会協賛 |
平成26年4月1日 |
文部科学省道徳教育研究指定校「共に認め合い、共に生きる子どもの育成」 |
平成27年5月20日 | 市陸上競技大会5年女子800m第1位(大会新記録) |
平成29年5月17日 | 市陸上競技大会5年女子800m第1位(新記録)5年女子走り幅跳び第1位(新記録) |
平成30年7月16日 |
6年 板垣亜弥乃 走り高跳び県大会優勝(131cm) |
平成30年8月17日 | 6年 板垣亜弥乃 走り高跳び全国大会出場 |
平成30年11月20日 | 村山市教育委員会委嘱公開研究発表会(道徳科、特別活動)を行う |
令和元年5月13日 | 村山市立西郷小学校創立80周年記念「西郷・村山大好きプロジェクト」実施 |
令和2年3月2日 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休校 |
令和2年3月18日 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため出席者を縮小して卒業式を行う |
令和2年4月7日 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため出席者を縮小して入学式を行う |
令和2年4月8日 |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休校 |
令和3年3月18日 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため出席者を縮小して卒業式を行う |
令和3年4月1日 | 児童学習用タブレット118台、教職員用校務PC15台導入 |
令和3年4月7日 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため出席者を縮小して入学式を行う |
令和3年9月11日 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため規模を縮小して秋季大運動会を開催 |
令和4年4月18日 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため出席者を縮小して卒業式を行う |
令和4年5月25日 | 読み聞かせボランティアによる読み聞かせを再開する |
令和4月12月22日 | PTA教育講演会を3年ぶりに実施する。演題「SNSの危険性から子どもを守る」講師:村山警察署上席少年補導専門官 |
