山形県村山市の公式ウェブサイトです。暮らしの情報や各種手続き、市政情報、観光情報等を発信しています。
このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


本文ここから

児童の活動

令和5年度

塩竈市と能登半島地震への義援金の寄贈(3月12日)

3月12日(火曜)1年間全校生が集めたアルミ缶を業者に引き取ってもらった収益金の半分を塩竃市に送るために環境スポーツ委員長と副委員長が市長さんにお願いに行きました。塩竃市へは今年で11回目の義援金になります。そして今年は、能登半島地震の被災者にも義援金を贈ろうということになり、山形新聞村山支社長さんへ収益金の残りの半分を届けてきました。額としては多くはありませんが、全校生の気持ちを込めた義援金です。

のぼり旗をいただきました(3月11日)

今年度でご退職なさる佐藤先生からのぼり旗を10本いただきました。スクールカラーのオレンジに白抜きで西郷小の校章と校名が入った素敵なデザインです。来年度から児童が出場する大会などで使わせていただきます。
長い間のお勤めお疲れさまでした。そして本当にありがとうございました。マスターズ陸上でのご活躍を楽しみにしています。

大谷グローブデビュー(3月8日)

大谷選手のグローブが学校に届いてから、6年生の男子が楽しみにしていたグローブを使う機会がようやく訪れました。休み時間の使用は可能になったものの、乾いていたグラウンドが一夜にして雪景色になり、なかなか実現しませんでしたが、やっとキャッチボールができました。3つのうち1つは左利き用なので交換しながら楽しく遊んでいました。途中で3年生も合流して仲良くキャッチボールをしました。

第2回PTA評議員会(3月1日)

今年度のPTA活動を振り返る第2回PTA評議員会が行われました。コロナ禍が明け、通常に戻りつつある中で、行ってきたPTA活動を振り返りました。春先にPTA歓送迎会を実施できたことで、各学年間の交流も盛んになりつつあります。横の団結もより強いものにして、来年度も取り組んでいけたらと思っています。評議員の皆様、1年間ありございました。心から感謝申し上げます。

校外パトロール用マグネットシートの新調

西郷小学校では、地域民で組織している「西郷地区学校安全推進委員会」と全保護者で下校時のパトロールを行っています。マグネットシートが経年劣化で磁力が弱くなり、パトロール中に落ちてしまうようになっていました。学校評議員会の中で話題になったところ、街づくり協議会の予算で新調していただきました。大事に使わせていただきます。ありがとうございました。

校外学習(最上徳内記念館・伝承館)<3年生>(2月27日)

2月27日(火曜)3年生が社会科の学習で、「最上徳内記念館」と「農村文化保存伝承館」に見学に行ってきました。社会に詳しい地域の先生をお願いして、2か所で詳しく説明をしていただきました。子どもたちは、班ごとにデジカメで記録したり、大事なことをメモに取ったりして真剣に見学していました。どのようなまとめになるか楽しみです。

6年生を送る会(2月16日)

12月16日(金曜)5年生が中心になって計画・運営した「6年生を送る会」が行われました。会の中では、クイズや6年生への感謝の色紙の贈呈などがあり心温まる時間を過ごすことができました。去年は自分たちが、苦労して進めた送る会を思い出して、懐かしんでいた6年生もいました。6年生から5年生にうまくバトンが渡ったようです。5年生の皆さん、お疲れさまでした。

授業参観(2月9日)

2月9日(金曜)今年度最後の授業参観が行われました。今回は、1・3年生が明治の「食育」の授業をリモートで行い、2年生が「感謝の会」、4年生が「2分の1成人式」、5年生がALTを活用した外国語、6年生が「感謝の会」をそれぞれ行いました。どの授業も保護者の方から見ていただきたいものでしたが、兄弟姉妹がいる保護者の方は、時間をうまく分配しての参観になりました。

縦割り遊び(1月31日)

1月31日(水曜)冬の縦割り班遊びが行われました。計画では雪を使った遊びをする予定でしたが、前回インフルエンザが蔓延してできなかった、体育館での「ドッジボール」、教室での「絵しりとり」や「いす取りゲーム」「神経衰弱」などをして楽しく活動することができました。上級生が優しく下級生の面倒を見る姿が多く見受けられ、1年間同じ縦割り班だったメンバーとの心の絆が感じられました。

村山市小学校の統合にかかる西郷地域懇談会(1月30日)

「小学校統合にかかる西郷地域懇談会」が行われました。各地区の区長さんやPTAの役員さん、こども園の保護者の方など多くの方からお集まりいただいた中で教育委員会の方から「小学校統合基本計画(素案)」について説明していただきました。その後、質疑応答が行われ、統合の形や空校舎の利活用などについて質問が寄せられました。最後に、参加者から学童や統合に時期、スクールバスなどについて要望が挙げられました。

学校評議員会(1月24日)

1月24日(水曜)今年度2回目の「学校評議員会」が行われました。各学年の授業を参観していただいた後、校長が学校経営についての説明をし、教頭が学校評価アンケートのまとめの報告を行いました。評議員さんからは、子どもたちの様子が落ち着いており、学年に応じて工夫を加え授業が行われていることを誉めていただきました。また、猛暑を避けるために運動会を6月に移す予定であることをお伝えし、理解を得ました。

全校道徳(1月24日)

1月24日(水曜)1時間目の西小タイムの時間に校長先生による全校道徳が行われました。今回話し合ったことは、「次の学年でがんばること」「縦割班の友達への感謝の言葉」の2つでした。お互いの発表を聞き合い、励ましたり、感謝したりしていました。心の温まる時間になりました。

楯岡中入学説明会<6年生>(1月19日)

1月19日(金曜)来年度楯岡中学校に進学する6年生の保護者と児童を対象に、「入学説明会」と「体験授業・部活動紹介」が行われました。体験授業は、社会と理科、英語、保健体育の中から自分が選んだ教科の授業に参加してきました。大勢の楯岡小の児童に囲まれ、どきどき、わくわくした体験でした。その後、部活動の紹介があり、入学したらどの部活に入ろうかと真剣に聞き入っていました。

降雪時の避難訓練(1月18日)

1月18日(木曜)降雪時の避難訓練が行われました。今回は、前々から課題となっていた二次避難を実際にやってみることにしました。まず、冬場の一次避難場所である市民センターの駐車場に避難し安全を確認したら、次に道六公民館まで全校生が歩いて移動をしました。少し遠いのでかなり時間がかかるのではと心配しましたが、10分ぐらいで全員二次避難が完了しました。ご協力くださった区長さん始め役員の方々に感謝申し上げます。

読み聞かせ最終(1月17日)

今年度最後の読み聞かせが行われました。今回は、最後ということなので子どもたちからお礼の手紙をお渡しさせていただきました。中には、読み聞かせを通して本がますます好きになったことや来年はこわい本を読んでほしいなどのリクエストも綴られていました。感謝の気持ちが伝わったら幸いです。1年間ありがとうございました。来年度のよろしくお願いします。

薬物乱用防止教室<6年生>(1月12日)

1月12日(金曜)県警本部少年サポートセンターから3名の講師をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物の怖ろしさや自分たちの住んでいる身近なところでも麻薬での逮捕者が出ており気を付けなければならないことなどを教えていただきました。その後、勧められた時の断り方のロールプレイングをしたり、薬物の標本などを見せていただいたりしました。

書き初め会(1月11日)

新年あけましておめでとうございます。1月11日(木曜)書き初め会が行われました。低学年は硬筆、中学年以上は毛筆に取り組み、学年ごとの題字を心を込めて丁寧に書いていました。中には、なかなか満足のいく字が書けなくて何枚も何枚も納得いくまで書き続ける姿もあり感心させられました。また、今年もALTのエリック先生が書き初めに参加し見事な筆遣いを披露してくれました。

PTA教育講演会(12月21日)

12月21日(木曜)授業参観の後にPTA生活文化部主催のPTA教育講演会が行われました。今年は、親子で読書に親しんでほしいという願いから、山形県家庭教育アドバイザーの渡邉さんを講師に「親子の真ん中に絵本を!」と題してブックトークをしていただきました。人数の関係で、2つの会場に分けて行いましたが、うまくリモートがつながらずご迷惑をおかけしました。たくさんの本を紹介していただいたので、その中から1冊でも好きな本を見つけられれば幸いです。

授業参観(12月21日)

12月21日(木曜)12月の授業参観とPTA教育講演会、学級懇談が行われました。今回は3年生が保護者の方をゲストティーチャーに性教育、5・6年生は明治の方からリモートで「食育指導」と外部の先生からお世話になりました。お忙しい中ありがとうございました。また、授業参観の前には5年生が、自分たちで育てた「雪若丸」の販売を行い、完売したそうです。ご協力ありがとうございました。

スイミングクラブでの水泳学習<下学年>(12月13日)

1週間前、1・2年生は学級閉鎖のため水泳学習に参加できませんでした。今回は、どの学年も参加することができてよかったです。久々の水泳に参加した子どもちは喜んでいたようです。始めは、おっかなびっくり顔を水につけていたのに、終わりごろになると平気で潜れるようになっていた子どもたちもいて驚いたところです。来週の最終回が楽しみです。

読み聞かせ(12月13日)

今年10回予定されている地域ボランティアによる読み聞かせも今回で9回目です。どの子どももお話に集中して聞き入っています。最後に感想を発表できるようになってきており、自分の感じたことを伝える力がついてきたことを感じます。来月はいよいよい今年度最終回。子どもたちから感謝の気持ちを伝えるセレモニーを準備しているとのことです。

スイミングクラブでの水泳学習<下学年>(12月6日)

12月6日(水曜)1回目の下学年の水泳学習が行われました。残念ながら今回は1年生と2年生が学級閉鎖のため、3年生だけの参加になっていまいました。予備の日程が取れないということだったので、3年生の元気な8名の児童だけ広いプールを独占して使わせてもらいました。ほぼ個人レッスンのような状態でした。ただ、その分練習量が多く、バスが学校についた際は、もう帰りたいと音を上げた子どもたちでした。

放送委員会主催クイズ大会(11月29日)

11月29日(水曜)放送委員会が主催して「西郷小をよくするクイズ大会」が行われました。クイズは、全部で5問準備されていましたが、最初の1問で3名になり、2問目で優勝者が決定するという予想外のハプニングが起こりました。残りの3問を使ってその他の参加者も学校に関するクイズを楽しみました。最後は、残った人でじゃんけん大会をして盛り上がりました。放送委員会の皆さんお疲れさまでした。

読み聞かせ(11月29日)

11月29日(水曜)本年度7回目の読み聞かせボランティアによる読み聞かせが行われました。子どもたちはどんなお話が聞けるのか毎回読み聞かせを楽しみにしており、今回も目を輝かせて本に引き込まれていました。毎回忙しい中、読み聞かせに来ていただいている地域の方々に感謝申し上げます。

大根収穫<1年生>(11月28日)

11月28日(火曜)1年生が9月に種まきをした大根の収穫を行いました。当日は、雨が心配されましたが、元気いっぱい大根を収穫することができました。収穫した大根は、さっそく給食の食材としておいしくいただきました。あとは、1年生が2本ずつ家に持ち帰り、その他の学年の子どもたちが1本ずついただきました。指導してくださったアグリランド杉島の皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。

スイミングクラブでの水泳学習<上学年>(11月22日)

11月22日(水曜)上学年今年最後の水泳学習が行われました。夏に戸沢小学校で1回プールをお借りしたので、全部で4回水泳学習をしたことになります。最終回なので最後に自分がどれだけ泳げるようになったかを試す時間ありました。目標の25mを泳げた子どももいて大喜びでした。12月からは、下学年の水泳学習が始まります。体調を整え、全3回参加できるようにがんばりましょう。

読み聞かせ(11月15日)

今年度6回目の読み聞かせボランティアの方による読み聞かせが行われました。今回も3名の地域の方からご協力いただいて実施することができました。子どもたちは、ボランティアの方々の読み聞かせに集中して耳をそばだて、絵本の絵を注目していました。今年は、お一人当たり年間4回読み聞かせを行ってくださる予定です。お忙しいところ、子どもたちのためにありがとうございます。

バンテック見学<2年生>(11月10日)

11月10日(金曜)校外学習で西郷地域にあるキャンピングカーを作っている工場「Vantech(バンテック)」に2年生が見学に行かせてもらいました。初めて見る工場の内部に子どもたちは大喜びでした。実際にキャンピングカーにも乗せてもらって大満足。大人になったら乗る人もいるのでしょうか。お忙しい中、対応していただいた工場の皆様に感謝申し上げます。

なめこの収穫体験<3・4年生>(11月9日)

11月9日(木曜)杉島里やまの会の皆さんのご指導の下、なめこの収穫体験が行われました。今年の夏は猛暑で十分な収穫量があるか心配されましたが、なめこにとっては好条件だったらしく、例年にない大豊作でした。昨年は探さないと収穫できない状態だったそうですが、今年はあたり一面なめこだらけで子どもたちも大喜びでした。次の日、給食でおいしくいただきました。

スイミングクラブでの水泳学習<上学年>(11月8日)

11月8日(水曜)天童スイミングクラブでの水泳学習が始まりました。今年は、夏に戸沢小のプールをお借りして通常の水泳学習を各学年1回ずつ行っていますが、あと3回ずつ天童まで通う予定です。スイミングのコーチから教えていただくので泳力はあっという間にアップします。どれぐらい泳げるようになるのか今から楽しみです。3回しかないので、休まないで泳力をアップしましょう。

PTA雪囲い作業<4・5・6年保護者>(11月3日)

11月3日(金曜)「あおぞら発表会」の日の午後からPTA作業で、雪囲い等の作業を行いました。4年生以上の保護者の皆様にはもう一度来校いただきました。ありがとうございました。今年度から、役割分担を変え、3つの学年にさせていただいたところ人手が増え、予定した半分の時間で作業が終了し驚いたところです。これからも、ご協力をお願いします。

あおぞら発表会(11月3日)

11月3日(金曜)恒例の「あおぞら発表会」が行われました。オープニングは、杉島諏訪太鼓の皆さんのお囃子で5年生の「徳内踊り」が披露されました。お忙しい中、毎年ご協力いただいている杉島諏訪太鼓の皆さんに感謝いたします。どの学年も、練習以上に力を出し切り、大きな拍手をいただくことができ満足そうないい表情をしていました。多くのご家族の皆様から、参観いただいて子どもたちもうれしかったようです。

焼き芋づくり<2年生>(10月26日)

10月26日(木曜)2年生が自分たちで育てたさつまいもを使って焼き芋づくりをしました。最初にいもを新聞紙で包んで水で濡らし、それをさらにアルミホイルで包みます。用務業務員さんから作ってもらった熾き炭の中にいもを入れて40分ぐらいで完成。できた焼き芋を試食しました。伝統として1年生にもごちそうすることになっているので、今年もおすそ分けをしました。全部で50本程度焼いたそうです。

ヤマザワ見学<3年生>(10月26日)

社会科のスーパーマーケットの学習で、3年生がヤマザワ見学に行きました。普段は絶対に見ることのできない「バックヤード」に入れていただいたり、いろんなものを見せていただいたりして、スーパーマーケットの工夫を学習してきました。見学の後は、各自500円分の買い物をしました。家族から頼まれたものを探し、レジで代金を支払う体験も普段はあまりしないことなので、大変貴重な体験になりました。快く見学させてくださった「ヤマザワ」の皆様に感謝申し上げます。

マラソン記録会(10月25日)

10月25日(水曜)マラソン記録会が行われました。今年は、マラソンカードを用意する前から6年生が休み時間に自主練習を始めたので、他の学年もいつもの年以上に十分練習を積み重ねてきました。6年生のリーダーシップに感心した大会になりました。また、保護者の方の応援もあったので、普段以上に力を発揮し、自己新をマークした児童がたくさんいました。温かいご声援ありがとうございました。

緑の少年団秋の花植え<3・4年生>(10月24日)

10月24日(火曜)緑の少年団による秋の花植えを行いました。品種はパンジー、自分たちの好きな色の花を選んで、2人1組でプランターに花を植えました。用務業務員さんに、苗の植え方を教えていただきながら、花を植え、玄関前の階段にきれいに並べました。春に植えた花は、猛暑ですぐ枯れてしまったものもあったので、今回の花は雪が降るまできれいに咲かせることができるといいですね。

学校保健委員会(10月20)

10月20日(金曜)久しぶりの参集型の学校保健委員会が行われました。従来の健康診断等の結果報告に加え、児童の実態の課題である運動習慣について、ウェルベース村山(リンク村山)の先生を講師に迎え、講演会を行いました。ご講演いただいた「小学生の運動習慣」は、小学生ならず大人にとっても運動習慣の大切さが再認識されるすばらしいお話で、すぐに実践できそうなものでした。

市文化交流会<3・4年生>(10月20日)

10月20日(金曜)市文化交流会が行われ、西郷小からは3年生と4年生が参加しました。コロナ前は、市音楽会という名前で行われていましたが、音楽に限らず地域に伝わる伝統文化も加え、新しい形になったそうです。西郷小の演目は、合唱「ハッピーバースデー」合奏「ジッパディードゥーダー」の2曲、緊張しながらも、満足のいく出来栄えでした。閉会式で歌った参加者全員による歌「チャレンジ」では、4年生の汰一君が見事な指揮を披露しました。

さつまいもの収穫<2年生>(10月13日)

10月13日(金曜)2年生がさつまいもの収穫を行いました。5月に植えた3種類のさつまいもが元気に育っていました。今回も「アグリランド杉島」の方々と農林課の方から教えていただきながら収穫しました。子どもたちは、土の中から出てくるさつまいもに大興奮。暑さに強いさつまいもは大収穫でした。収穫したさつまいもは、給食で食べたり、2年生が焼き芋にしたりします。

秋の遠足<1・2年生>(10月12日)

晴天の下、1・2年生が12日(木曜)秋の遠足を行いました。「杉島里やまの会」の方々から西ため池や河島山の説明をしていただきながら、辺りの散策をして自然に親しみました。どんぐりを拾ったり、伝承館近くの遊具で遊んだりして楽しく半日を過ごしました。お忙しい中、時間を作っていただいた「里やまの会」の方に感謝申し上げます。

全校芋煮会(10月6日)

10月6日(金曜)4年ぶりの全校芋煮会が行われました。3年生の育てた里芋を使って、学年ごとに仕事を分担して行いました。6年生が包丁を担当し、4、5年生が火の番、下学年はこんにゃくやきのこをちぎる役です。自分たちで作った芋煮に大満足。おかわりを何杯もする子もいました。里芋づくりを教えてくださった「アグリランド杉島」の皆さんに感謝しています。

稲刈り<5年生>(10月3日)

10月3日(火曜)本校の5年生がお借りしている実習田での稲刈りが行われました。土地改良区理事の田中さんを中心に、杉島地区有志の方々から稲刈り鎌の使い方を教えていただきながら、作業に取り組みました。刈るよりも束にまとめる作業の方が、数段難しく悪戦苦闘していました。刈り取った稲は、稲杭にかけて天日干しをしています。使い道は、現在考え中だそうです。

里芋の収穫<3年生>(10月2日)

10月2日(月曜)里芋の収穫を行いました。「アグリランド杉島」の方々から教えていただきながら、1つ1つ子芋を収穫しました。今年は4年ぶりに全校芋煮会を実施するので、その際に3年生の芋が使われます。3年生は張り切って作業に取り組んでいました。今年の猛暑で作柄はあまりよくはないとのことで、自分の畑で作ったものを講師のお一人の田中さんが持ってきてくださったのでその芋も収穫させていただきました。本番が楽しみです。

読み聞かせ(4)(9月27日)

今年度4回目の読み聞かせボランティアによる読み聞かせが行われました。今年度は、低・中・高のブロックごとに行っています。写真は、低学年ブロックの様子です。今回は、「にじのきつね」作:さくらともこ 絵:島田コージと「ようじん ようじん きつねにようじん」作・絵 中沢正人の2冊でした。目を輝かせて、聞き入っていました。

市教育委員会訪問(9月22日)

9月22日(金曜)大内教育長さんを始め4名の教育委員さんと学校教育課の方々をお迎えして、教育委員会訪問が行われれました。各学級の授業を見ていただいた後、学校経営の説明、全体会を行い、たくさんほめていただきました。

起震車体験(9月14日)

9月14日(木曜)地震の恐ろしさを知る「起震車体験」を行いました。新潟中越地震と関東大震災のデータを再現した揺れで、その強さに驚いていました。揺れが始まると素早くテーブルの下にもぐり、揺れが収まるまで頭を守っていました。揺れの大きさが気になり、震度の表示を見るためについ頭をテーブルから出してしまう子もいましたが、どの子も地震の恐ろしさを体感できたようです。

大根の種まき<1年生>(9月12日)

9月12日(火曜)市の食農教育体験事業「こども農楽校」の一環として1年生が大根の種まきに挑戦しました。アグリランド杉島の方から指導を受けながら45mの畝(うね)6本に30センチ間隔で約900本の種を植えました。11月ごろ収穫するとお聞きして、子どもたちは大きくなった大根を抜けることを楽しみにしています。教えてくださった講師の先生方ご指導ありがとうございました。

秋季大運動会<団体種目>(9月9日)

秋季大運動会3日目、残りの団体種目と応援合戦を行いました。朝は過ごしやすい天候でしたが、閉会式が始まるころには太陽がさんさんと差し込み、体感気温もかなり上がりましたが、なんとか3日間で予定した全競技をやり終えることができました。お仕事の都合で、お子さんの活躍を十分見られなかった保護者の方もいらっしゃると思いますが、ご理解、ご協力に感謝します。優勝は赤組、応援賞は白組が勝ち取りました。特に中心になってがんばってくれた6年生13名に拍手を送ります。お疲れ様でした。

秋季大運動会<全員リレーの部>(9月7日)

9月7日(木曜)運動会2日目、「全校リレー」の日です。今日も、平日にもかかわらずたくさんの保護者の皆様から応援していただきました。下学年も上学年も先頭が入れ替わる白熱した展開で、周りの子どもたちからも、保護者の方からも大きな声援が飛び交っていました。赤白2組ずつの合計タイムの少ない方が勝ちというルールなので、どのチームも力を抜けません。結果は、両方とも赤組の勝ちでしたが、全力を出し切った子どもたちの笑顔が印象的でした。

秋季大運動会<徒競走の部>(9月5日)

今年は、暑さ対策のため運動会を3回に分けて実施します。1日目の5日(火曜)が徒競走、2日目の7日(木曜)が上学年・下学年に分かれての全員リレー、そして最終日9日(土曜)はそのほかの団体種目と応援合戦になっています。朝のうちの比較的涼しい時間帯に実施できたらと考えて変更しましたが、やや雨の心配が出てきてしまいました。そんな中で本日行われた徒競走は、たくさんのおうちの方から応援をいただきながら大盛り上がりでした。ゴール前での逆転があり、何度もビデオ判定に持ち込まれる場面もありました。笑顔あり、悔し涙あり、精一杯力を出し切った子どもたちに拍手を送ります。次は、2日後の全員リレーです。優勝を目指してがんばりましょう。

運動会結団式(8月30日)

8月30日(水曜)運動会に向けた赤白の結団式が行われました。例年は、グラウンドで行っていますが、暑さが心配されるため、リモートで行うことにしました。実行委員と赤白の応援団がなるほどルームに集まり、各教室に配信しました。カメラを向けられても緊張せず、堂々と自分たちを表現することができました。本番でのがんばりに期待します。

西郷スマイルデー(8月29日)

8月29日(火曜)アフターコロナで地域民が学校へ気軽に来ていただくために校長発案の「西郷スマイルデー」を実施しました。1日フリー参観デーとし、保護者や地域民の方々から授業を見ていただいたり、昼休みに「ミニ発表会」を開き、自分の特技を友だちの前で発表しました。中でも市民センターと共催で行った、郷土の偉人、結城嘉美先生とNHKの朝ドラの主人公牧野富太郎さんの交流などをテーマとした「西郷が生んだ偉人 結城嘉美と牧野富太郎」の講演会は全校生と地域の方、地域外からもたくさんのお客さんにお集まりいただき盛大に行われました。講師の県立博物館研究調査専門員の山口さんに感謝いたします。

PTA親子グラウンド除草(8月26日)

8月26日(土曜)運動会に向けてグラウンドの除草作業を行いました。昨年までは6年生の保護者と教職員、地区長さんたちで行っていましたが、児童数が減り対応できなくなってきたので、今年度から全学年親子での草取りに形を変えさせていただいたところです。たくさんの保護者と児童、地区長さんが力を合わせてくださったのでトラックやグラウンドの周りがとてもきれいになりました。ご協力ありがとうございました。

全校道徳(8月23日)

8月23日(水曜)校長先生から「楽しい学校とは、どんな学校か?」また、「どうすれば楽しい学校になるか?」という2つの点について、縦割り班で話し合うように課題が出されました。体育館は朝から暑いので、教室に分かれて真剣に話し合いました。班長を中心に話し合いを進め、思い思いの楽しい学校像を考えました。一部を紹介します。

前期後半開始集会(8月21日)

8月21日(月曜)1か月ほどの夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。前期後半開始集会が始まる前に、夏休みがんばった人として、スポ少や習い事、マスターズ陸上で活躍した児童や職員のがんばりが披露されました。教室では、普段はできない体験をたくさんして、学校に戻ってきた子どもたちの思い出話に花が咲いていました。暑い日がまだまだ続きそうですが、暑さに負けずがんばっていきましょう。

徳内まつり(8月19・20日)

夏休み最後の土日の日、「むらやま徳内まつり」が行われました。本校からも有志が「西郷徳内ばやし」の一員としてお祭りに参加してきました。2か月ほど前から練習に参加し、当日は見事なキレのある踊りを披露していました。地域の代表として、踊りに参加する強い意志に感心しました。土曜日は、雨に降られたそうですが、堂々と踊り切ったということです。お疲れ様でした。

緑の少年団交流会<3年生>(8月1日)

8月1日(火曜)元山ノ内小学校の「やまばと」を会場に市の緑の少年団交流会が行われました。本校からは、3年生の希望者4名が参加しました。当日は、近くの山を散策したり、クラフトで竹でっぽうを作ったりして、楽しい活動ができたそうです。市内の他の学校の児童と仲良くなり友だちを増やすことができたそうです。

授業参観・引き渡し訓練(7月20日)

7月20日(木曜)前期前半最後の授業参観と「引き渡し訓練」を行いました。2年生と4年生は(株)明治の方と一緒に「元気が出る朝ごはん」についての食育の学習をしました。児童と保護者が同じ講演を聞くことで、より効果がある学習です。学級懇談のあと、初めて「引き渡し訓練」を行いました。今回は、各教室にいる保護者が体育館に待機している児童を引き取ってもらうというものでしたが、真剣な態度で臨むことができました。

宿泊学習<5年生>(7月12・13・14日)

7月12日(水曜)5年生が朝日少年自然の家での2泊3日の宿泊学習に臨みました。雨が心配される中でしたが、ほぼ予定通りの活動を行うことができ、子どもたちは大満足でした。中でも、がけ下りやがけ上りに苦しんだ「自然の冒険」や2つの班が途中から合体してやっと火をつけることができた「縄文人の火おこし」などいたるところで協力する姿が見られた3日間でした。児童の皆さんも引率した先生方も本当にお疲れさまでした。

「はじめの一冊」贈呈式(1年生)<7月13日>

「読書シティ」を宣言している村山市では、毎年小学1年生に自分で選んだ本を1冊プレゼントしてくださっています。本校では、13日(木曜)に大内教育長さんと村山市立図書館長さんがおいでになり、15名の1年生一人一人に本を手渡していただきました。早速、大事そうに本を開き、うれしそうに読んでいました。いろいろな本を手に取り、読書に親しめる児童になってほしいと思っています。

不審者対応訓練・情報モラル学習(7月11日)

7月11日(火曜)村山警察署生活安全課の方をお招きして、下学年対象の不審者対応訓練と上学年対象の情報モラル学習を行いました。「不審者対応訓練」では、知らない人でも、あいさつをすること、手をつかまれない程度距離をとること、大声を出して助けを求めることなど具体的に教えていただきました。「情報モラル学習」では、ゲームとSNSの安全な使い方についてクイズ形式で分かりやすくお話をしていただきました。

社会科見学<5年生>(7月5日)

7月5日(水曜)5年生が稲作の学習で西郷地域内の農業用水の通り道について見学に行きました。美土里ネットの方から教えていただきながら、最上川からの揚水機場や調整水槽など普段は目にすることのない施設を見せていただくことができました。西郷地域は、地下に埋められた用水路(パイプライン)を通して田んぼに水が送られるシステムが多いのだそうです。大変勉強になりました。

水泳学習<1・2年生>(7月4日)

7月4日(火曜)戸沢小学校のプールをお借りしての最後の水泳学習を行いました。最後は低学年の出番です。太陽がさんさんと照り付け、絶好のコンディションの中行われましたが、プールから上がると少し肌寒く感じる児童もいました。久しぶりのプールでしたが、外部の水泳の先生の指導のもと水慣れに楽しそうに取り組んでいました。プールを貸してくださった戸沢小の皆さんに感謝します。

ブルガリア新体操ナショナルチーム来校(6月30日)

ホストタウンの村山市を訪れている「ブルガリア新体操ナショナルチーム」が、6月30日(金曜)西郷小学校に来てくださいました。始めに東京オリンピックで取った金メダルを一人一人に触らせてもらいました。ずっしりと重く大きな金メダルを見て大興奮でした。次に、フープとリボンを実際に体験することができました。「始めは無理だと思っても、あきらめないで続けることが大切だ。」と教えてくださいました。

水泳学習<高学年>(6月29日)

戸沢小学校のプールをお借りしての水泳学習第2弾が行われました。前日の大雨もあり天気が心配されましたが、途中からは太陽も顔を出し、逆に暑さを感じるぐらいでした。あっという間の1時間で、「もう終わり。」という声があちらこちらか聞こえてきました。久しぶりの本当のプールに大満足の高学年でした。

学校評議員会(6月28日)

学校経営に地域の方のご意見を反映させるために「学校評議員会」を組織しています。人数は7名で、今年度は2名の方を新しく学校評議員としてお迎えしました。今年度の学校経営について校長から説明を行った後、校舎を回り、児童の様子を見ていただきました。タブレットを使った学習が2学級あり、時代の流れを感じたという感想をいただきました。1年間よろしくお願いします。

戸沢小学校での水泳学習<3・4年生>(6月27日)

西郷小学校では、プールのろ過装置が壊れてから、11月と12月に天童のスイミングスクールに通って水泳の授業をしています。地域の方から夏にもプールで泳がせたいという声があり、隣の戸沢小学校のプールをお借りして各学年1回だけですが水泳学習をすることになりました。今回はその第1弾で中学年が水泳を楽しみました。ご協力いただく戸沢小学校の皆さんに感謝いたします。

読み聞かせ(2)(6月27日)

今年度2回目のボランティアの方による読み聞かせが行われました。今回は西郷小学校にお孫さんのいらっしゃる御二方でした。子どもたちは、目を輝かせて読み聞かせに耳を傾けていました。お忙しい中、本当にありがとうございます。

修学旅行<6年生>(6月22日・23日)

6月22日(木曜)と23日(金曜)6年生が岩手・宮城方面に修学旅行に出かけました。コロナ禍後、初めて県外への旅行になりました。1日目は、えさし藤原の郷、中尊寺、毛越寺と歴史に浸り、2日目は、震災を学び、松島でフィールドワークを楽しみました。3つのグループに分かれ班行動をする場面が多かったそうですが、思い出をたくさん作って絆を深めて帰ってくることができました。

幼保小連絡会(6月14日)

6月14日(水曜)幼稚園やこども園の先生方をお招きして、1年生の様子を見ていただいたり、情報交換を交換したりする「幼保小連絡会」が行われました。子どもたちは懐かしい先生を発見すると、いつも以上に元気な様子で学習に臨みました。先生方も小学生になった子どもたちの成長した姿を見て感動したそうです。お忙しい中、ありがとうございました。

体力テスト(6月7日)

6月7日(水曜)体力テストを行いました。コロナ禍中は学級ごとで行っていた体力テストも、従来行っていた縦割り班ごとの実施ができるようになってきたので、上学年が下学年の面倒を見ながら各種目に挑戦しました。上学年の見本を見ることができるので、効果的です。交流しながらの活動は実に楽しそうでした。

読み聞かせ(6月7日)

今年度も読み聞かせボランティアによる本の読み聞かせを行ってもらうことになりました。新しいメンバーも増え、新たな形でブロックごとの読み聞かせになりました。子どもたちは毎回どのようなお話が聞けるのか楽しみにしています。お忙しい中、子どもたちが喜びそうな本を毎回選んでいただくご苦労に感謝いたします。1年間よろしくお願いいたします。

田植え体験<5年生>(6月5日)

相撲発表会の翌週、5年生が田植え体験を行いました。今年も土地改良区理事の田中さんを中心に、地元杉島地区有志の方々から田植えの方法を教えていただきながら手作業で田植えを行いました。初めて田んぼに入った児童もいて、「温かい。」とか「気持ちいい。」という反応がありました。ワクでつけていただいた目印に沿って、4列程度自分のペースで植えました。説明では一か所に3から5株ということでしたが、10株以上植えた強者もいました。

相撲発表会(6月2日)

雨が心配される天候の中、校内相撲発表会が行われました。4年ぶりの相撲でかろうじて5・6年生だけが経験者です。技があまり出ないので、「水入りの勝負」も何番かあり予想よりも進行に時間がかかりました。中には、力士顔負けの出足で相手とぶつかり、土俵上に鈍い音が響き渡る場面もありました。天候の悪い中、応援に駆けつけてくださった学校評議員、市議会議員、保護者の皆様ありがとうございました。

租税教室<6年生>(5月26日)

5月26日(金曜)村山法人会の方をお招きして、6年生の租税教室が行われました。始めは、税金は必要ではないと考えていた児童が多くいましたが、学習が終わった後は、全員が必要だという意見に変わっていたのが印象的でした。もしも税金がなかったら、火事を消してもらうのに莫大なお金がかかるとか、道を渡るのに所有者にお金を払わなければならないなど困ってしまうことがあると知り、心変わりしたようです。

里芋植え<3年生>(5月25日)

3年生が25日(木曜)里芋の種芋植えを行いました。今回も「アグリランド杉島」と市の農林課の方からご指導をいただきました。全部で100個以上あると聞いて最初大変そうだと思いながら作業に入ったようでしたが、「やってみると上手に植えられてよかった。」「たくさん植えられてよかった。」という感想を発表していました。今回植えた品種は中生(なかて)の「土垂(どだれ)」というもので、「早生(わせ)」「中生」「晩生(おくて)」という獲れる時期に違いがあることも教えていただきました。

サツマイモ植え<2年生>(5月23日)

天候が心配される中、5月23日(火曜)2年生がサツマイモの苗植えを行いました。今回も「アグリランド杉島」と市の農林課の方々から植え方を教えていただきながら、一本一本大切に苗を植えました。今回植えた品種は「べにはるか」と「べにあずま」「なると金時」の三品種だそうです。10月中旬頃が収穫時ということなので、それまでの成長を楽しみにしています。ご指導ありがとうございました。

自転車教室<3年生>(5月21日)

低学年の自転車教室と同日、3年生も学年行事で自転車教室を行いました。3年生は、実際に路上に出て安全な乗り方を学習しました。こちらは、脇を自動車が通る実際の道なので少し緊張しながら自転車に乗っている児童もいたようです。最初にハンドルが曲がっていないかなど点検の仕方を教えていただいた後、河島山の方の道路を使って自転車教室を行いました。交通指導員さんと企画、準備をしてくださった役員の皆様お疲れさまでした。

自転車教室<1・2年生>(5月21日)

1・2年生恒例の学年行事「自転車教室」が行われました。始めに、なるほどルームで自転車の安全な乗り方についてDVDを見て学習しました。その後、市の交通指導員さんから指導していただきながらグラウンドで実地練習を行いました。どの児童も真剣に練習に臨みました。最後に指導員さんから免許証をもらい、自転車教室が終了しました。安全に気を付けて自転車に乗ってください。

市陸上競技大会(5月18日)

暑さが心配されましたが、絶好のコンディションの中で4年ぶりの市陸上競技大会が開催されました。6年生にとっても初めての市の大会になりましたが、精一杯持てる力のすべてを出し切ることができたようです。優勝が2種目、2位が5種目、3位が1種目、全体で延べ16人が入賞という輝かしい成績を収めることができました。選手一人一人ががんばったことはもちろんのこと、ご家族の支え、そして、在校生の願いと皆さんに支えられた結果と改めて感じているところです。

市陸上壮行式(5月17日)

市陸上競技大会に参加する5・6年生の活躍を願い、4年生が中心になり壮行式を行いました。選手紹介の後、4年生の応援団がエールやコールで選手団の健闘を祈りました。本番で5・6年生が自己新が出るといいですね。在校生一同、選手団の活躍を楽しみにしています。4年生、大変がんばりました。お疲れ様、そして、ありがとう。

1年生となかよし会(5月12日)

1年生が入学してから約1か月が経ち、学校生活にもだいぶ慣れてきました。そんな時期に、1年生のことももっと知り、仲良くなるために「1年生となかよし会」が行われました。最初に1年生一人一人の自己紹介があり、自分の好きなもの、好きなことを発表しました。その後、縦割り班ごとにスタンプラリーをしながら、協力して問題を解き、絆を深めていました。

避難訓練(5月11日)

新学期になり始めての避難訓練が行われました。どの児童の表情も真剣で、話し声はあまり聞こえてきませんでした。講評の中で、校長先生から「どうして避難するときに話をして悪いか、もう一度話を聞いてください。」「避難するときは、落ち着いて行動することが大切です。」という2つの話をお聞きしました。最近、地震が多く起きているので自分の身は自分で守る方法を身につけさせていきたいですね。

創立記念式(5月10日)

84回目の創立記念式を迎え、6年生の児童代表からは西郷小のよいところ、がんばっているところなどの発表がありました。よい伝統をさらに続けていきたいですね。校長先生からは、「自分で考えて」「進んで行動する」ことを大切にしていこうというお話があり、できた人は校長室前にできたことを掲示することになっています。どんながんばりが貼り出されるか楽しみです。

なめこ植菌体験(4月27日)

今年も杉島里やまの会の皆さんのご指導のもと、3・4年生がなめこの植菌体験をしました。当日は、朝食で納豆食べることができません。なめこの菌が納豆の菌に負けてしまうからだそうです。駒と呼ばれる小さな円柱状のものを木づちなどでほだ木に打ち込みます。そのほだ木を一本一本運び、丁寧に並べます。あとは、秋になるのを待って先輩方が植菌したほだ木から成長したなめこを収穫するのを楽しみに待っています。

縦割り班顔合わせ(4月26日)

掃除や一緒に遊んだりする縦割り班の顔合わせ会がありました。会の中では、「覚えて覚えて自己紹介」と「目指せ1周!絆フープ!」という2つのゲームをして盛り上がりました。覚えなければならない友達の名前と好きなものがどんどん増え、後になれば後になるほど大変だったり、手を離さないで上手にフラフープを次の人に回したりしながら仲を深めていました。

春のPTA作業<1・2・3年保護者>(4月22日)

4月22日(土曜)1・2・3年生の保護者の皆様からご協力を得て、春のPTA作業を行いました。雪囲い外しとのびのび広場のネット張り、側溝の泥上げ等を行っていただきました。人海戦術で、作業に取り掛かっていただくと予定の1時間かからずにすべての作業を終えることができました。一家庭年間2回のPTA作業にご協力をお願いします。

市陸上競技大会に向けてのオリエンテーション<5・6年生>(4月19日)

5・6年生向けに市の陸上競技大会のオリエンテーションが行われました。最初に体育担当の先生から競技について、説明がありました。その後、保健室の先生から睡眠と休養が大事であること、給食の先生から栄養面も含めた食事の大切さを教えていただき、本番に臨む心構えができました。西郷っ子の活躍を楽しみにしています。

初めての給食(4月11日)

1年生が初めての給食に挑戦しました。まずは、帽子のかぶり方や給食エプロンの着方を教えてもらってから、実際に着てみることに・・・。ボタンを留める際に苦労する子もいましたが、全員上手にできました。最初のメニューは、定番のカレーライスとフルーツポンチでした。食べ終わった後、子どもたちに感想を聞いてみると、口をそろえて「おいしかった。」という答えが返ってきました。喜んでもらえてよかったです。

通学路点検・一斉下校(4月10日)

通学路の安全点検を兼ねた一斉下校が行われました。担当教員も一緒について、危険個所やこども110番の場所を確認しながら下校をしました。一番遠い地区は、50分程度かかり、登下校の安全の確保の重要性を改めて感じたところです。安全に通学できるように気を配ってくれる通学班長と副班長感謝したいと思います。1年間よろしくお願いします。

入学式(4月7日)

西郷小学校に15名のかわいらしい新入生が入学してきました。お話の聞き方も上手で感心したところです。式の中で2年生が行った「児童歓迎の言葉」では、映像に合わせて2年生全員が西郷小学校の紹介をしてくれました。それを聞いた新入生は、ますます学校が楽しみになったようです。一日も早く学校に慣れて、お兄さん、お姉さんと一緒に遊びましょう。

新任式・始業式(4月7日)

令和5年度が始まりました。昨年度末9名の先生方とお別れしましたが、本日新しい6名の先生方をお迎えする式、新任式が行われました。式の中では、6年生の代表が西郷小のよいところを紹介し、早く学校に慣れてくださいというメッセージを伝えました。続いて行われた始業式では、楽しみにしていた担任発表が行われ、歓声が上がっていました。新しい教室で当たらな気持ちでがんばりましょう。

令和4年度

離任式(3月28日)

3月28日お世話になった先生方とのお別れの式、離任式が行われました。今回の異動で9名の教職員が退職・転勤になりました。お一人お一人に話をしていただいて、思い出を振り返りました。最後は、児童全員と握手やタッチをしてお別れを惜しみました。

9名の先生方本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。

塩竃市からの感謝状(3月22日)

先日、村山市の志布市長さんにお渡しした「塩竃市への義援金」が無事届いたという連絡とともに、感謝状が届きました。アルミ缶回収の中心になって働いてくれた環境委員会に対して立派な感謝状が届き、驚いているところです。

ご配慮ありがとうございます。

卒業証書授与式(3月18日)

季節外れの雪の中、第76回卒業証書授与式が行われました。在校生の参加は4・5年生に拡大し、来賓も学校評議員の皆さんからご出席いただく中で23名の卒業生が旅立ちました。式の中では、卒業生一人一人が将来の夢や目標を発表し決意を新たにしていました。参加できなかった1年生から3年生までの全児童のビデオメッセージも流され、卒業生の門出を祝っていました。

門出式(3月18日)

卒業式が終わった後、在校生との最後のお別れの会「門出式」が行われました。5年生の代表3名がエールを送り、それに応えて卒業生の代表も在校生のがんばりを期待するエールを交換しました。それぞれの学校で、新しい学年でのがんばりを楽しみにしています。保護者の皆様、お子さんのご卒業おめでとうございました。

修了式(3月17日)

令和4年度の修了式を行いました。学年の代表に修了証が手渡された後、校長先生からそれぞれの学年のがんばった点をお話いただき、1年を振り返りました。また、式の前には、市長賞と皆出席賞等の表彰が行われました。税の絵葉書コンクールで市長賞をいただいた6年生と6年間休まなかった3名に賞状が渡されました。

図書室へ図書寄贈<5年生>(3月15日)

先日、自分たちが育てた米「す米る」を販売した収益金の半分で、市立図書館に図書を寄贈しましたが、今回は残りの半分で購入した自分たちのお勧めの図書を学校の図書室に寄贈しました。一人一人がお勧めの理由を書いた「ポップ」をつけて、校長先生と図書の森先生に手渡しをしました。全校生が、喜んで読んでくれることを願っていました。

児童会引継ぎ式(3月15日)

1年間児童会を支えてきてくれた6年生から、5年生へ引継ぎが行われました。各委員長から委員会のファイルが渡され、5年生は決意を新たにしていました。各委員長は、早速引き継いだファイルに目を通し、その責任の重さを感じていたようです。

6年生の皆さん、ありがとうございました。

そして、5年生の皆さん、西郷小をお願いします。

市立図書館へ図書の寄贈<5年生>(3月9日)

5年生は、総合の学習で新品種「雪若丸」づくりを行いました。秋に収穫した米に「す米る」と名付け、あおぞら学習会の際に保護者の皆様に販売をしました。その売上金をどう使うか話し合ったところ、半分を学校の図書室へ、もう半分を市立図書館へ図書を購入して寄贈することになりました。市立図書館では、館長さんと教育長さんに直接お渡しすることができて子どもたちは喜んでいました。移動図書館「はやま号」などで市内の小中学生に読んでいただければ幸いです。

塩竃市への義援金の寄付(3月8日)

西郷小学校では、環境委員会が中心になって毎週アルミ缶回収を行い、得た収益金の一部を義援金として塩竃市に贈る活動を平成26年度から10年間続けています。今年度も児童の代表が市役所を訪問して、志布村山市長さんに義援金をお渡しして、塩竃市へ送っていただきます。

校外学習<3年>(2月24日)

3年生が社会の校外学習で、最上徳内記念館と伝承館に行ってきました。今回は特別講師として地域の教員OBの先生に同行していただき、詳しく説明していただきました。子どもたちは、目を輝かせて話に聞き入ったり、展示物の見学をしたりしていました。何一つ見逃さないように、タブレットを使って写真を撮る姿に時代の流れを感じます。

読み聞かせ<最終>(2月22日)

3年ぶりに復活した「読み聞かせボランティア」の方による読み聞かせも今回で終了です。今年度は10名の地域の方にお世話になりました。最終日の今回は、今までの感謝の気持ちを込めて、お手紙をお渡ししました。終了後、「今日はいいものをもらったので、家でじっくり読みます。」という感想をいただき、こちらも大変うれしくなりました。来年度もよろしくお願いします。

6年生を送る会(2月17日)

今年は、全校児童が一堂に会し、6年生を送る会を行ないました。入場では、6年生一人一人がお立ち台に立ち、紹介されました。クイズあり、プレゼントあり、学年ごとの出し物ありで全校生の感謝の気持ちが込められていました。6年生にとっても思い出に残る温かい送る会になりました。企画、運営を初めて行なった5年生にとっては大きな自信につながったようです。お疲れ様でした。

読み聞かせ<10>(2月15日)

今年度から再開した読み聞かせボランティアによる読み聞かせの10回目が行なわれました。毎回すてきな本を選んでいただいて読み聞かせをしてくださるので、子どもたちも心待ちにしています。来週の11回目で最終回になります。お忙しい中子どもたちのために時間をつくっていただきありがとうございます。

2月の授業参観(2月10日)

今年度の最後の授業参観が行なわれました。例年6年生が保護者への「感謝の会」4年生が「2分の1成人式」と自分自身の成長を振り返る場を設定しています。今年も各学年1年間の成長を感じさせる授業が行なわれました。寒い中ご来校いただきましてありがとうございました。子どもたちも張り切ってがんばっていました。

一日入学(2月3日)

来年度の新入生14名を迎えて、一日入学を行ないました。今年度から新入生に村山市から「通学カバン」が贈られることになりました。3色から選んだ希望の色の通学カバンを副市長さんから一人一人に手渡しで贈呈されました。「モンベル」社製でランドセルとして使ってもいいし、リュックサックとして使ってもいいそうです。春、みなさんが入学してくるのを楽しみにしています。

冬の縦割り遊び(1月31日)

1月31日、全校児童が縦割り班ごとに分かれて、グラウンドで雪を使った遊びを行ないました。雪上ドッジボール、雪タワーづくり、雪玉ころがしの3つです。思い思いの遊びに縦割り班ごとに取り組み、雪に親しむことができました。一時雪が強くなる時もありましたが、元気いっぱい仲良く活動をしていました。どのタワーが高いのか、どの雪玉が大きいのか比較しながら一生懸命作る姿にほほえましさが感じられました。

消防署・警察署見学<3年>(1月26日)

3年生が社会科の学習の一環で村山消防署と村山警察署の見学をさせていただきました。めったに見学できない施設なので子どもたちは張り切って出かけました。消防署では、消防士の装備を見せていただいたり、消防車や救急車に乗せていただいたりと本物を前に目を輝かせていました。警察署では、警察の仕事の内容を教えていただいたり、普段けいこをしている武道場を見せていただいたりしました。両施設ともお忙しい中、丁寧にいろいろなこと教えていただきありがとうございました。

税に関する絵はがきコンクールの表彰(1月25日)

東北六県法人会連合会山形県連会長賞というすばらしい賞を受賞したという知らせを、村山法人会の方からいただきました。6年生2人が地区で賞を受賞し、うち一名が県、東北のコンクールに進んだそうです。そこまでの審査に進めるのは珍しいということでした。お忙しい中、賞状をとどけていただきましてありがとうございました。昇降口に二人の絵はがきが載ったポスターが掲示してあります。学校にいらした際はぜひご覧ください。

第2回学校評議員会(1月24日)

令和4年度2回目の学校評議員会が行なわれました。各クラスの授業参観の後、学校運営の成果と課題、学校評価の結果概要等について話し合いを行ないました。各評議員さんから元気な子どもたちの様子を誉めていただきました。コロナ禍でなかなか保護者同士の横の連携が取れないが、何とか学校がリードしながら交流の輪を広げてほしいというご意見をいただきました。何ができるかを考え、教育活動を進めていきたいと思います。

積雪時の避難訓練(1月18日)

1月18日(水曜)積雪時の避難訓練を行ないました。普段は、グラウンドに避難しますが、雪がたくさんあるので隣の市民センターの駐車場に避難しています。子どもたちは真剣な表情で集合場所まで安全に移動することができました。幸い雪はちらつく程度で、あまり寒くなかったのでそのまま外で校長先生のお話を聞きました。天気によっては体育館に移動することもあります。

薬物乱用防止教室<6年生>(1月13日)

1月13日(金曜)村山警察署生活安全課の方をお招きして、薬物乱用防止教室を行ないました。始めに薬物の怖さについて教えていただいてから、薬物を勧められた際の断り方を学習しました。しっかり断ることは、思いの他難しいと感じた児童も多かったようです。最後に、薬物の模型や写真などの資料を見せていただき、詳しい説明を受けました。

書初め会(1月12日)

1月12日(木曜)書初め会を行ないました。例年は、3年以上の児童が体育館に集まっていましたが、今年は各教室で行ないました。毛筆を使う3年生以上は、椅子に座って書いたり、立って書いたり、床で書いたりと自分の書きやすい姿勢で真剣に取り組んでいました。ALTのエリック先生も書初めに挑戦、5、6回しか書いたことがないと言っていましたが、しっかりした筆遣いで丁寧に字を書いていました。

後期前半終了集会(12月23日)

12月23日(金曜)寒い体育館で「後期前半終了集会」を行ないました。校長先生からは、後期始業式の中でがんばることの1つに挙げた「勉強をがんばる」ことについての確かめがありました。また、集会の中で2年生の代表児童が、後期前半について自分のがんばりについて振り返り、発表しました。集会の前には、表彰式が行われ、今まで外部からいただいたたくさんの賞状を伝達しました。

授業参観&PTA教育講演会(12月22日)

12月22日(木曜)に授業参観とPTA教育講演会、学級懇談会を行ないました。人数を制限しての開催になりましたが、たくさんの保護者の方に参加していただきましてありがとうございました。PTA教育講演会は、新型コロナが流行してから、初めての開催になりました。「SNSの危険性から子どもたちを守る」というテーマで村山警察署の方から講演をしていただき、便利な反面、危ないことも潜んでいることを再認識させられました。

自分たちが作った米「す米る」販売<5年生>(12月22日)

12月22日の授業参観の前に自分たちが作った「す米る」の販売を行ないました。地域の方から教えていただきながら、「雪若丸」を特別に作らせていただきました。稲刈りも自分たちの手で行ない、稲杭に掛けて天日干しをしました。できた米をどのように使うかを話し合い、1.2キロずつ袋に入れ、保護者に販売することにしました。全部で100袋、完売でした。収益金をどのように使うか計画中です。お買い上げありがとうございました。

調理実習<5年生>(12月15日)

5年生が初めての調理実習に挑戦しました。メニューは、ご飯とみそ汁、ゆで卵とゆで野菜サラダです。計画通りに作ろうと子どもたちの目は真剣そのもの。特に鍋でご飯を炊くことはないので、子どもたちはじっと透明なガラスの鍋を観察していました。できた後は、じっくり味わいました。今度、家でも挑戦して家族の皆さんに披露できるかもしれません。

火災報知器点検の見学<3年生>(12月15日)

12月15日に学校の火災報知器点検があったので、3年生の社会科での「火災を防ぐ工夫」の学習の一環としてその様子を見学させてもらいました。煙感知器と連動している防火扉を実際に動かしていただきながらの説明を集中して聞いていました。防火扉についている非常口通る際は、緊張して前の人に続いた子どもたちでした。お仕事のお忙しい中、対応していただいてありがとうございました。

バイキング給食<6年生>(12月9日)

6年生が心待ちにしていた「バイキング給食」が行なわれました。この日のために調理師さんたちと栄養教諭の先生が、6年生からのリクエストにこたえようと工夫を凝らしメニューを決めて提供してくれました。子どもたちは、机に並んだ料理を見ただけで大喜び。普段は元気な6年生も、給食が始まると自然に黙食になっていました。そして、食べ終わると壮絶なおかわり合戦。最後に作ってくださった調理師さんたち感謝の気持ちを表し無事終了しました。ごちそうさまでした。

水泳教室(1)<4・5・6年生>(12月7日)

12月に入り、冬の到来が感じられるようになってきましたが、上学年の水泳教室が始まりました。3つのグループに分かれ、それぞれのコースでの練習です。Cグループは、初日から平泳ぎの練習が始まりました。たった3回の水泳教室ですが、1回1回の中身が濃く、泳力はぐんぐん伸びます。帰りのバスの中では、ぐっすり眠る姿も見られたようです。

第3回校内授業研究会(12月2日)

第3回目の校内授業研究が行なわれました。3年生は、「分数を使った大きさの表し方を調べよう」、4年生は「面積のはかり方と表し方」の学習をしました。市の教育委員会からは、森谷指導主事が来てくださったので、子どもたちも大喜びでした。いつもより張り切って学習に取り組んでいました。両方の授業ともタブレットを効果的に使っており、新しい授業の形が見えてきました。

調理実習<6年>(12月1日)

6年生が調理実習を久々に行ないました。23人を2つのグループに分け、密を避け、思い思いの料理に挑戦しました。今回の調理は、みそ汁とご飯をグループで作って、各自で選んだおかずの料理2品を作りました。本来であれば、おかずも協力して作ったり、味見をしたりしたいところですが、コロナ対応で各自が作り、自分の分を食べる形を取りました。ジャーマンポテトやいももち、野菜のベーコン巻きなどおいしそうな料理ができ上りました。大満足な調理実習になりました。

大根収穫<1年>(11月30日)

9月に植えた大根の収穫をしました。「アグリランド杉島」の皆さんと市の農林課の方から教えていただきながら一生懸命大根を抜きました。昨夜の雨で畑は濡れていましたが、予想より汚れないで200本以上の大根を収穫することができました。今年度、子どもたちが作った農作物の最後の収穫になりました。教えてくださった先生方に感謝申し上げます。

焼きいも<2年生>(11月29日)

2年生が収穫したさつまいもを使って、焼き芋を焼きました。教室で、さつまいもに新聞紙を巻いて水で濡らした後、アルミホイルで包み、用務業務員さんにお願いしました。全部で80本焼いたということで、1年生にもおすそ分け。普段から仲のよい学年の交流の場にもなりました。プロが作った焼き芋みたいと最高の評価をもらって子どもたちも大喜びでした。

楯岡中学校区交流会(11月26日)

11月26日(土曜)楯岡中学校の体育館で来年一緒に生活する3つの小学校の児童が集まり、交流会が行なわれました。「共同解決作戦2022」というグループ活動や「中学校で、ぼくらはこう変わる!」というグループごとの話し合い活動を通して交流を図りました。普段元気な6年生も、知らない人の中では緊張したとか、しなかったとか、楽しいひとときを過ごすことができました。企画してくださった生涯学習課と各小学校のPTA会長さんを中心とした実行委員の方々に感謝します。

水泳教室(3)<1・2・3年生>(11月21日)

楽しいことは、すぐに終わってしまうとか・・・。下学年の水泳教室の3回目が行なわれました。季節外れの水泳も今回が最終回。すっかり水にも慣れ、意欲も向上してきたのに残念ながら終了です。担当のコーチに感謝の心を表しながら、最後の水泳教室を楽しみました。Aチームはだいぶ水にも慣れ、顔をつけることもおっくうではなくなりました。Bチームはバタ足の基礎を学び、上手なキックができる児童が増えました。Cチームは最後は背泳ぎの基礎を教えていただきました。教えてくださったコーチ並びにスタッフの皆様に感謝申し上げます。

水泳教室(2)<1・2・3年生>(11月16日)

今回で2回目の下学年の水泳教室が行なわれました。Bチームのコーチが替わりましたが、1回目よりスムーズに準備をすることができました。Aチームは頭まで水に潜ること、Bチームは伏し浮きの体勢をとることが課題のようでした。Cチームはクロールの基本的な泳ぎに挑戦しています。

市教育委員会訪問(11月10日)

11月10日(木曜)村山市の教育長さんを始め、教育委員会の皆さんをお迎えをして子どもたちの授業の様子を見ていただきました。その後の懇談会の中で子どもたちのがんばりをたくさん誉めていただきました。昨年まで西郷小にいらした森谷指導主事の姿に子どもたちは大喜びでした。お忙しい中、子どもたちの様子を見に来ていただいてありがとうございました。

水泳教室(1)<1・2・3年生>(11月9日)

学校のプールが壊れ、昨年度から「天童スイミングスクール」にこの時期に通い、水泳教室を行なっています。夏学校のプールで泳げないのは残念ですが、スイミングの先生から教えていただけるので泳力は見る見るうちに伸びるとのことです。運動量が多いので、普段元気な子どもたちもぐったりですが、口々に楽しかったという感想を話してくれました。

宝探し鬼ごっこ(11月7日)

6年生の国語の学習「みんなで楽しく過ごすために」で、2年生との仲を深めるためにどんな遊びがよいか話し合い、「宝探し鬼ごっこ」をすることに決めました。2年生は、「今までで一番楽しかった!」と感想を発表してくれた子もいて、6年生のも大満足でした。さすが最上級生です。

なめこの収穫<3・4年生>(11月7日)

11月7日(月曜)3・4年生がなめこの収穫を行ないました。毎年河島の西溜池近くの山林で原木なめこを育てており、今回は待ちに待った収穫でした。「杉島里山の会」の皆さんから指導を受けながら次々とバケツに入れていました。今年は、昨年より収穫量が多かったそうで、家に持ち帰りおいしくいただきました。指導してくださった皆様、ありがとうございました。

「あおぞら発表会」(11月3日)

恒例の学習発表会「あおぞら発表会」が11月3日(木曜)行なわれました。残念ながら保護者の皆様はお子様の学年の発表だけの参観になりましたが、ご協力いただきましてありがとうございました。子どもたちは、力を出し切って最高のパフォーマンスを見せてくれました。お疲れ様でした。
5年生:総合発表「米プロジェクト・西郷徳内」
1年生:劇「おむすびコロリン☆」
2年生:ダンス「キッズソーラン♪」
3・4年生:音楽「言葉でリズムアンサンブル」
      合唱:「音のつばさ」
      合奏:「ミッキーマウスマーチ」
6年生:創作劇「タイムトラベラー ーすてきな未来をつくるためー」

5年学年行事(10月23日)

5年生の学年行事は、10月23日(日曜)「ホースガーデンむらやま」で乗馬体験を行ないました。乗馬はもちろん馬に餌をあげる体験も初めてで、おっかなびっくりの子どもが多かったようです。企画運営をしてくださった世話人代表並びに役員の皆様、ありがとうございました。

子ども救命救急士講習会(10月28日)

村山消防署員の方を講師とし、5・6年生が「子ども救急救命士」を目指し、講習会が行なわれました。5年生が応急手当の方法、6年生が心肺蘇生法とAEDの操作法を学びました。講師の先生の話をよく聞き、真剣に取り組む姿にやる気を感じました。お忙しい中来ていただき、分かりやすく説明してくださった講師の先生に感謝申し上げます。

緑の少年団の花植え<パンジー>(10月26日)

10月26日(水曜)緑の少年団(3・4年生)による秋の花植え活動として、パンジーをプランターに植えました。2人1組になり、好きな色のパンジーを選び、大切に植えました。また、昼休みに環境委員会でもパンジーを植えました。昇降口の前の階段に飾ってありますので、学校にいらっしゃった際は、是非ご覧ください。

さつまいも収穫(11月24日)

収穫の秋を迎え、今回は10月23日に2年生がさつまいもを収穫しました。「アグリランド杉島」の方々から収穫の仕方を教えていただいた後、友達と力を合わせてさつまいもを抜きました。大収穫で子どもたちは大喜び。大満足の収穫でした。教えてくださった「アグリランド杉島」の皆様に感謝申し上げます。

マラソン記録会(10月21日)

10月21日(金曜)、晴天の下、上学年、下学年に分けてマラソン大会を行ないました。たくさんの保護者の皆様からの温かい声援を受けて、普段以上の力を発揮した子どもたちでした。お忙しい中、駆けつけてくださった保護者の皆様に感謝いたします。本校のマラソン記録会は、グラウンドとアップダウンのあるコースを使って行います。低学年が800m、中学年が1200m、そして高学年が1600mです。自分の目標に向けて、それぞれのベストを目指してがんばりました。

あおぞら発表会に向けて練習開始(10月20日)

11月3日(木曜)に行われる「あおぞら発表会」(学習発表会)に向けて5年生が「徳内踊り」の練習に取り組んでいます。20日は、指導者をお呼びしての2回目の練習でした。ビデオを見ながら何回も練習してきましたが、実際に教えていただけるのとは大違いで、わからない点などを早速確認していました。新しいパートの練習も始まり、子どもたちは真剣そのもの。あっという間の2時間でした。感謝いたします。

全校道徳(10月19日)

2回目の全校道徳を行ないました。今回みんなで考えたことは、「もし1億円寄付されたら、みんなだったらどう使うか。」というものでした。学校新しくする。遊具を新しくする。床をきれいに張り替えるなど自分たちの学校生活が豊かになるためのことや屋上でバーベキューをしてみんなで食べるなどおもしろいアイデアも発表されました。

里芋の収穫(10月17日)

10月17日(月曜)3年生が里芋の収穫を行ないました。あいにくの細かい雨の中でしたが、「アグリランド杉島」と市の農林課の方から教えていただきながら、自分たちの植えた里芋が大きくなっていたことに驚き、収穫を楽しみました。お忙しい中にもかかわらず、子どもたちが収穫しやすいように段取りをしてくださった「アグリランド杉島」の皆様と市の農林課の方に感謝いたします。

6年学年行事(10月15日)

10月15日(土曜)、6年生の学年行事が行なわれました。スケートボード体験、アスレチック、ハロウィン(仮装)とどれも楽しい企画ばかりだったようです。最初「245スケートパーク」でスケートボードに挑戦しました。ほとんどの子にとって、本格的な施設で滑るのは初めてだったようです。次に場所を西郷小に移動して、ペットボトルボウリングやフィンランド発祥の「モルック」などをした後、ハロウィンの仮装をして暗い校舎を回ったそうです。役員の皆様、楽しいひとときをありがとうございました。

秋の校外学習<1・2年>(10月12日)

1年生と2年生が西郷地区内にある西溜池と伝承館周辺に校外学習に行きました。途中里山の会の方に散策路を案内していただいたり、遊具で遊んだりと、天候にも恵まれ楽しいひと時を過ごすことができました。散策する中で、どんぐりやくり、きのこなどの秋を見つけ出し、西郷地区の自然の豊かさを感じることができました。案内をしてくださった里山の会の皆様、ありがとうございました。

後期始業式(10月11日)

後期の始業式を行いました。校長先生からは、後期は学習に励んでほしいというお話がありました。そのためには、自分から勉強をし、先生や友達の話をよく聞くことが大切であることを教えていただきました。3年生の代表の児童は、手を自分から挙げることと字を丁寧に書くという目標を発表しました。他の児童の皆さんも、目標に向かってがんばりましょう。

村山市一周駅伝(10月9日)

10月9日(日曜)恒例の村山市一周駅伝競走大会が行われました。昨年度は、東コースのみの参加ということでしたが、今年度は西コースにも参加できました。西郷小からも5名の児童が参加しました。午前中に行われた東コースでは、見事優勝。午後の西コースは健闘したものの6位で、総合で5位という結果でした。本番まで練習を積み重ね、最後まで走り切った選手の皆さん、また、本番は出られなかったものの練習会に参加した皆さん、お疲れ様でした。

縦割り遊び(10月7日)

年間行事予定では、今日は全校芋煮会が予定されていましたが、コロナの関係で中止になってしまい縦割り遊びだけ実施しました。6年生を中心に、ドッジボールや椅子取りゲーム、フルーツバスケット、ジェスチャー当てゲームなど班ごとに思い思いの遊びで縦割り班の交流を深めました。どの児童も笑顔があふれ、縦割り遊びを楽しみました。6年生の皆さん、お疲れ様でした。

前期終業式(10月7日)

令和4年度前期終業式を行いました。校長先生からは、前期を振り返り、今年の合言葉である「みんなでつくる みんなの楽しい西郷小」の各学年の楽しかったことを紹介していただきました。児童代表の言葉は、前期で転校する4年児童2名がお別れの言葉を含め発表しました。児童の皆さん、前期よくがんばりました。後期もそれぞれの学校でがんばっていきましょう。

稲刈りをしました!

10月3日(月曜)本校の5年生がお借りしている実習田で稲刈りが行なわれました。土地改良区理事の田中さんを中心に、地元杉島地区有志の方々から稲刈り鎌の使い方を教えていただき、早速稲刈りを始めました。すぐに鎌には慣れましたが、まとめる作業に悪戦苦闘。最後に刈り取った稲を杭掛けし自然乾燥を行います。一部は11月に行われる「あおぞら発表会」で販売する予定です。教えてくださった先生方に感謝申し上げます。

読み聞かせボランティアが来てくださいました

9月28日(水曜)今年度4回目のボランティアによる読み聞かせfが行なわれました。10名のボランティアがローテーションを組んで毎回6名ずつ読み聞かせに来てくださいます。今年度は、全部で11回の読み聞かせを予定しています。子供たちは、毎回どんな本を読んでいただけるか、首を長くしてお待ちしています。お忙しいところ時間をつくっていただいてありがとうございます。

塩竈市の小学校(玉川小)との交流始めました!

西郷小では、空き缶やプルタブを集めて換金し、それを義援金として塩竈市へ送る活動を続けてきました。今年塩竈市長さんが義援金に対するお礼を言いにわざわざ来校してくださいました。また、学校間の交流をしてはという勧めから塩竈市教育委員会の骨折りで玉川小学校さんと交流をすることになりました。今回で2回目の交流です。今回は、西郷小の6年生と玉川小の6年生2クラスがオンラインで交流を図りました。

晴天の下、秋季大運動会が行なわれました!

9月10日(土曜)秋季大運動会が行われました。1週間ほど前の天気予報では天候が心配されましたが、当日は晴天。暑すぎて困るほどでした。大内教育長様を始め、ご来賓と家族の皆様から見守られ、実力以上のパワーを発揮できた子どももたくさんいました。改めて応援の大切さを感じたところです。温かいご声援ありがとうございました。

全校集会でいじめについて考えました。

8月24日の全校集会は、縦割り班で「どうして、いじめをしてはいけないのか。」「いじめを減らすためには、どうしたらよいか。」について真剣に考えました。1年生から6年生まで一人一人が考えを出し合い、班長が代表で発表しました。いじめを防ぐ努力を行なっていくことが大切なことだと思います。

クワガタをいただきました。

矢萩土建の方からクワガタとカブトムシなどたくさんいただきました。道路工事現場で照明に集まったものを1年生の人数分のプラケースとともに寄付していただきました。1年生が興味津々で観察した後、昆虫好きな子どもたちが喜んでもらって帰りました。本当にありがとうございました。

緑の少年団交流会に参加しました。

夏休み中の8月2日、山ノ内自然体験交流施設やまばとで村山市緑の少年団交流会が行われ、本校からも3年生3名と4年生5名が参加してきました。始めに、やまばとの裏山で葉っぱを採取し、色をつけてバッグに模様をつけました。思い思いの作品に子どもたちは大満足でした。お疲れ様でした。

5年生宿泊体験学習を行いました。

5年生は、朝日少年自然の家に宿泊体験学習に行ってきました。
あいにくの天候でしたが、子どもたちは元気に3日間の活動に取り組みました。
自然の厳しさや大切さを感じたり、仲間と協力することを様々な活動を通して学びました。
ひと回り大きく成長できた子どもたちです。

なめこの植菌体験をしました

4月26日、3・4年生がなめこの植菌体験をしました。
杉島里やまの会の皆様のご指導で、100本ほどのくるみのほだ木になめこの菌を打ち込みます。
ドリルで開けていただいた穴に、トントンとリズムよく打ち込みました。
順調にいけば、2年ほどで収穫できるそうです。
とても豊かな自然体験ができました。里やまの会の皆様、ありがとうございました。

入学式

4月7日、13人のかわいらしい1年生を迎える入学式が行われました。マスクをとってとてもいい顔を見せてくれました。出席した6年生も保護者もそのかわいらしい顔を見て、にっこりしていました。

令和3年度

塩竈市への義援金寄贈

3月4日、村山市役所にて、震災復興に少しでも役立ててほしいと、空き缶やプルタブを回収して得たお金を塩竈市への義援金として、児童代表2名が手紙とともに志布市長に手渡しました。

6年生を送る会

2月17日から延期になっていた6年生を送る会が、3月1日に行われました。たくさんの感謝の言葉、笑顔、6年生のぐっとくる表情に心が温かくなりました。


第1部 たてわり班ごとにフルーツバスケットをして楽しみました。


第2部 各学年からのビデオメッセージと6年生から下級生への言葉


拍手に送られて退場する6年生

冬のたてわり班遊び

1月31日、冬のたてわり班遊びが行われました。班ごとに、ターゲットのバケツにどれだけ雪玉を入れられるかを競いました。あいにくの雪降りの中でしたが、雪国の子供らしい姿が見られました。

書き初め会

1月13日、各学年の教室で書き初め会を行いました。どの学年も一字一字集中して書いていました。


4年生の様子

1年 大根の収穫

11月25日、あいにくの雨ふりでしたが、1年生が9月に種まきをした大根の収穫を行いました。杉島里やまの会の皆さん、市農林課の方に教えてもらい、顔を泥だらけにしながら一生懸命に抜いていました。

3、4年なめこ収穫体験

11月8日、すばらしい秋晴れの下、杉島里やまの会のみなんさんの教えを受けながら、3,4年生がなめこの収穫体験を行いました。山や森のはたらき、森の恵みに感謝することを教えていただきました。

あおぞら発表会

11月3日、あおぞら発表会が行われ、学年ごとに学習の成果を発表しました。


6年生「We all live on the Earth.SDGs 未来の地球を守るため、今私にできること」

修学旅行でもテーマにして学習してきたSDGsについて、寸劇も交えながら「私たちにできることを一緒に取り組んでいきましょう。」と6年生12人一人一人が、保護者も含めた会場にいるみんなに力強く訴えかけました。


5年生「西郷徳内ばやし」生演奏のお囃子にのって迫力のある演舞を披露しました。


地域の方々から生演奏のお囃子で盛り上げていただきました。


4年生「みんなで考えよう 都道府県3ヒントクイズ」社会科で調べた日本各地の特徴を3ヒントクイズにして発表しました。


3年生総合「つたえよう村山市のいいところ」音楽で学習した曲の替え歌にのせて、社会で調べた村山市のいいところをカルタにして紹介しました。


2年生音楽・ダンス「リズムにのって」声をそろえて「いろはうた」の暗唱、「山のポルカ」の演奏、嵐のヒット曲に合わせてダンスを披露しました。


1年生げき「大きなかぶ」一人一人が大きな声でせりふを言うことができました。

2年 さつまいもほり

10月26日、心配された雨も上がり、2年生がさつまいもの収穫を行いました。

マラソン記録会

10月22日金曜日、秋晴れの下、マラソン記録会が行われました。全員が完走し、応援も頑張りました。

3年 校外学習

10月15日、3年生が校外学習で市内の施設巡りをしてきました。

5年 稲刈り

10月14日、5年生が感謝の気持ちを込めながら稲刈りをしました。

1,2年校外学習

10月12日、1・2年生が河島山方面に校外学習に行きました。あいにくの雨でしたが、子どもたちは楽しく活動できたようでした。

1年 だいこんの種まき

9月15日、こども農楽校事業の一つとして、アグリランド杉島、市農林課の方々に教えてもらいながら、1年生がだいこんの種まきをしました。「大きくなってね。」と声をかけながら、一粒一粒心を込めてまきました。

秋季大運動会

9月11日、「絆 仲間を信じてワンチーム」のスローガンのもと、秋季大運動会が行われました。全校生がワンチームになってすばらしい運動会になりました。


1年80m走 初めての小学校での運動会、スタート前緊張しています。


1・2年まり入れ 2年生の活躍が光りました。


3・4年台風の目 4年生が3年生を上手にリードしていました。


5・6年棒取り 最後まであきらめない姿勢が見事でした。


下学年全員リレー


上学年全員リレー 最後の最後までデッドヒートを繰り広げました。


赤組応援看板


白組応援看板


応援合戦赤組 応援賞を獲得しました。


応援合戦白組

5年生 宿泊体験学習

7月14日から16日にかけて、2泊3日の日程で宿泊体験学習が行われました。天候にも恵まれ、大自然の中での体験活動を満喫してきました。

防災教室

7月2日、5,6年生を対象に、NKHと国土交通省の方をお招きして防災教室が行われました。


最後にカメラに向かって、あなたも山形史上、最善・最速の避難を、と呼びかけました。

6年 修学旅行

6月24日、25日、6年生が庄内方面に修学旅行に行きました。SDGsをテーマに、活動につながりを持たせ、今日的課題を考えるとともに、思い出に残る楽しい旅行になりました。


羽黒山五重塔


鶴岡バイオマス発電所


加茂水族館


ビーチコーミング


貝殻アートクラフト体験


山形県栽培漁業センター

2,3年生によるアグリランドむらやま事業「こども農学校」が、市農林課、地域の方々の協力の下、5月25日、31日に行われました。


2年生は5月31日にサツマイモを植えました。


3年生は5月25日にサトイモを植えました。

5年 田植え

5月28日、5年生による田植えが行われました。


地域の方々の協力を得ながら行いました。

緑の少年団活動

5月20日、3,4年生による緑の少年団活動が行われました。結団式に続いて、プランターに花の苗を植え、玄関をきれいな花でいっぱいにしました。

校内陸上記録会

5月19日、5,6年生が参加し校内陸上記録会を行いました。市の大会は中止になりましたが、児童は大会のあるなしにかかわらず練習を積み重ねてきました。当日は、市の大会と全く同じ内容で全種目行いました。100m走では、なんと全員が自己記録を更新するというすばらしいがんばりを見せてくれました。

1年生となかよし会

5月14日、1年生となかよし会が行われました。


1年生がみんなの前で自己紹介をしました。


たてわり班ごとにクイズラリーを楽しみました。


最後に全員でにっこり。

3年書道教室

5月13日、市教育委員会と書道連盟のご協力をいただき、3年生になって初めて経験する毛筆を教えていただきました。

書道を教えてもらう3年生
教えてもらったおかげで上手になりました。

なめこ植菌体験

4月30日、杉島里やまの会の皆様の指導のもと、3,4年生がなめこの植菌体験を行いました。

15年の歴史
この活動は15年前から行われているそうです。地域の皆様の長年に渡るご支援本当にありがたいです。

上手だと褒められ
だんだん上手になってきた、と褒められました。

たくさんの地域の皆様
たくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。

入学式

4月7日、13人の元気な1年生を迎えて、入学式が行われました。

新入生入場
担任の先生を先頭に、6年生の祝福のアーチをくぐりながらの入場です。

新入生呼び上げ
「はいっ。」全員、元気な返事ができました。

記念写真
保護者の皆様も入って記念写真です。

本文ここまで


以下フッターです。

村山市立西郷小学校

〒995-0052 山形県村山市大字名取1217番地 電話:0237-55-2413 ファックス:0237-55-7325
Copyright © Nishigo Elementary School. All Rights Reserved.
ホームページに掲載している資料その他画像等の無断複製転用を固く禁じます。
フッターここまでこのページの上へ戻る