山形県村山市の公式ウェブサイトです。暮らしの情報や各種手続き、市政情報、観光情報等を発信しています。
このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


本文ここから

令和6年度

書初め会(1月10日)

今日の4・5校時に書初め会がありました。1・2年生は硬筆、3・4・5・6年生は毛筆です。心を込めて一画一画ていねいに字を書くことができました。

あけましておめでとうございます!(1月8日)

年末年始休みが終わり、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。各教室や廊下に子供たちを迎えるメッセージがたくさんありましたので紹介します。

後期前半集会(12月23日)

今日で後期前半が終了し、明日から年末年始休みに入ります。西小タイムで行われた集会では、2年生の代表ががんばったことを発表しました。その後、冬の安全についての話を聞きました。元気な顔で1月8日に会えることを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。

授業参観・学級懇談会(12月20日)

今日の午後から、授業参観と学級懇談会がありました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき大変ありがとうございました。4月から12月までの成長した子供たちの姿を見てもらうことができたのではないかと思います。来週の火曜日から15日間の年末年始休みに入ります。健康で安全な休みになることを願っています。よろしくお願いいたします。

書初め練習 調理実習(12月19日)

4年生と6年生 書初め練習

5年生調理実習(ご飯、みそ汁、ゆで卵、ゆで野菜)

今年度最後の読み聞かせ(12月18日)

今日の西小タイムでは、今年度最後の読み聞かせがありました。ボランティアの方9名全員に来ていただきました。最後に、児童から感謝の手紙贈呈がありました。今年度の活動に感謝申し上げるとともに、来年度も引き続きよろしくお願いいたいと思います。

6年生が5年生に英語で説明(12月17日)

今日の3校時に6年生のみなさんが、5年生のみなさんに絶滅危惧種の動物について英語で説明しました。自分が選んだ動物について、どこに棲んでいて、どんな問題があり絶滅の危機にあるのか、自分たちが今できることは何かについて、これまで学んできたことを生かしての発表でした。

雪は友達!(12月13日)

昨日の昼休みに5・6年生のみなさんが、グラウンドに積もった雪で雪だるまを協力して作っていたり、雪玉合戦をしたりして遊んでいました。雪は友達ですね。

到達度テスト(12月12日)

今週の月曜日から理科、外国語、国語、社会、算数の到達度テストが始まっています。今日は全学年が算数のテストでした。真剣に問題に向き合っている姿が印象的でした。結果は来月中に届き、結果をもとにして年度内に復習などを行っていく予定です。

異学年交流学習(12月9日)

3年生のみなさんが1年生に読み聞かせをしました

先週、3年生のみなさんは1年生に読み聞かせをしました。1年生のみなさんが一生懸命聞いてくれたので、3年生のみなさんは達成感と満足感でいっぱいになりました。

2年生のみなさんが6年生におもちゃ作りの説明をしました

2年生のみなさんは、「おもちゃの作り方をせいつめいしよう」という国語の学習で学んだことを生かして、自分が作ったおもちゃの説明文を書きました。それがよく伝わるかどうか6年生に聞いてもらい、アドバイスをもらいました。6年生にたくさん褒めてもらって、大きな自信を持つことができました。

食育教室(12月6日)

今日の2・3校時に、栄養士の逸見先生による食育の授業が1・2年生で行われました。どんな食べ物が体のどの部分をつくっていくのか、どんな働きがあるのかについて理解を深めることができました。

本を読もう!(12月4日)

図書室脇の廊下に、本を1冊かりたら羽根を1枚もらって自分の好きな模様を描き掲示する「天使の羽根」プロジェクトや、各学年の親子読書カードが掲示されていました。たくさんの本を読んで想像力と思考力を育んでほしいと思います。また、親子読書へのご協力ありがとうございました。

授業研究会(12月3日)

5年生 算数「図形の面積」

今日の4時間目は、5年生の授業研究会でした。三角形の面積の求め方を考える授業でした。前の時間までに学んだことを生かして、いろいろな考え方が出されました。粘り強く最後まで問題に取り組む姿に、5年生のみなさんの大きな成長を感じました。

6年生 外国語 Unit6 Save the animals.

5時間目は6年生の外国語(英語)の授業でした。生存が脅かされている動物について、英語を使ってやり取りする授業です。担任とリラ先生との会話を聞いたり、分からない言い方をみんなで解決したりしながら英会話の学習を行いました。誰とでも積極的に話す姿がとても立派でした。

6年生バイキング給食 2年生バンテック工場見学(11月29日)

6年生バイキング給食

今日は6年生が待ちに待ったバイキング給食の日でした。豪華メニューは、味噌ラーメン、焼豚チャーハン、揚げパン、たこ焼き、ポテト、唐揚げ、シーフードグラタン、ツナサラダ、ナポリタン、フルーツポンチ、プリン、ヨーグルトの12品です。6年生のみなさんのはじけそうな笑顔がとても印象的でした。

2年生バンテック工場見学

2年生のみなさんは、西郷地区にあるキャンピングカーを製造しているバンテック工場を見学しました。実際に乗せてもらったり、作り方の説明を受けたりしながら、キャンピングカーができるまでのことを学んでくることができました。

食育出前授業(11月28日)

今日の午前中、全学年で食育出前授業を行いました。株式会社「明治」の管理栄養士の方を講師に招聘しての授業です。「丈夫な体をつくる」ことをテーマに、低学年には牛乳のはたらきと牛乳ができるまでのことを、中学年には骨と筋肉を成長させるために大切なことを、高学年にはSDGsについて会社で取り組んでいることを中心にして教えていただきました。

担任による読み聞かせ(11月27日)

今日の西小タイムでは、自分の学級ではない先生による読み聞かせがありました。お話の世界にどっぷりと浸っている子供たちの表情がとても印象的でした。

縦割り班遊び(11月22日)

今日のロング昼休みに縦割り班遊びがありました。今回は体育館でじゃんけん列車という遊びをしました。みんなの弾けそうな笑顔がとても印象的でした

マモレポ説明会(11月21日)

今日の午前中に、一人一台のタブレット端末を使って、必要なタイミングで学校にいじめ等の悩みをオンラインで投稿することができる「マモレポ」という相談ツールの説明会がありました。今月から村山市内の小中学校、第4学年以上の児童生徒を対象として実施されます。

2年生 図画工作「つないで つるして」(11月20日)

2年生のみなさんが、図画工作の時間に隣の教室を使って、画用紙や新聞紙をどんどんつないでつるしていく学習をしました。みんなで力を合わせて、教室があっという間に秘密基地のようになりました。2年生のみなさんの発想力に驚いたところです。

1年生 大根ほり(11月19日)

今日の午前中、1年生のみなさんが伝承館脇の畑に行き、大根の収穫作業をしてきました。冷たい雨が降る中、泥だらけになりながらも一生懸命働いて、短時間で終了することができました。給食のおかずになる日がとても楽しみです。ご協力いただいた杉島里やまの会の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

今日は初雪が降りました。甑岳の上部が真っ白になっていて、冬がやって来たことを実感しました。「山の雪だより」です。

下学年水泳授業(11月18日)

今日の午前中、1・2・3年生が2回目の水泳学習を天童スイミングスクールで行いました。前回よりもだいぶ水に慣れ、浮いたり、バタ足で進んだりすることが上手にできるようになってきました。

上学年水泳授業 1・2年生コマ作り(11月13日)

今日の午前中、4・5・6年生は天童スイミングスクールで今年度2回目の水泳授業をしました。スイミングの先生から泳ぎ方をていねいに教えてもらいました。1・2年生は村山産業高校に行き、高校の先生と生徒のみなさんから、よく回るコマの作り方を教えてもらいました。

水泳授業(4・5・6年生)

コマ作り(1・2年生)

ハードルがうまく跳べるようになりました!(11月12日)

今日の午後から、本校のグラウンドを会場に、村山地区小学校楽しい授業づくり講習会が行われました。村山地区内の小中学校から61名の先生方の参加し、5年生の子供たちに、講師の山形大学教授 渡邉 信晃 先生がハードル走を実際に指導するところを見ていただきました。わずか40分足らずの間に、子供たちは、「やったー!できた!」と、どんどんハードルを跳び越えることができるようになっていきました。授業が終わったあとの子供たちの笑顔がとても印象的でした。

PTA作業(11月9日)

今日はPTA早朝作業で雪囲いの設置とグラウンド周りのネット外し作業が行われました。まだ薄暗く寒い中の作業でしたが、ご協力いただき大変ありがとうございました。これで無事に冬が越せます。

3・4年生 なめこ収穫体験(11月7日)

今日の午前中、3・4年生のみなさんは、なめこ収穫体験をしました。杉島里やまの会のみなさんのご協力のもと、たくさん収穫することができました。冷たい小雨の降る中の作業となりましたが、子供たちは元気いっぱいに採っていました。

後期縦割り班顔合わせ(11月5日)

今日の昼休みに、後期縦割り班の顔合わせ会がありました。自己紹介をしながら新しいメンバーの顔を覚えた後に、縦割り班掃除をしました。

あおぞら発表会(11月2日)

今日はあおぞら発表会の日でした。子供たちは緊張しながらも、たくさんのお家の方の前で、学年の出し物を堂々と披露することができました。1年生は「おむすびころりん」をアレンジた劇を、2年生は短なわ・長なわと「よさこいソーラン」を、3・4年生はボディーパーカッションと合唱・合奏を、5年生は「西郷徳内」を、6年生は修学旅行をもとにした創作劇を発表しました。どの学年も素晴らしい発表でした。

1・2年生 焼いも(11月1日)

今日の午前中、1・2年生のみなさんが、収穫したさつまいもを焼いもにして食べました。とてもおいしくできあがりました。

5・6年生 子ども救命士講習(10月31日)

今日の3・4時間目に、村山市消防本部の井上さん、大場さん、後藤さんの3名を講師にお迎えし、5・6年生を対象とした「子ども救命士」講習が行われました。5年生には応急処置のしかたを、6年生には心肺蘇生のしかたをていねいに教えていただきました。

3年ヤマザワ駅西店見学(10月29日)

今日の午前中、3年生のみなさんが社会科の勉強でヤマザワ駅西店に行き、働いている方々の様子や商品などについて調べてきました。

マラソン記録会(10月25日)

さわやかな秋晴れの空のもと、今日の午前中マラソン記録会が行われました。子供たちは、たくさんのお家の方の前で、最後まで全力で走りきることができました。

村山市教育委員会訪問(10月23日)

今日の午後から村山市教育委員会の皆様にご来校いただき、子供たちの授業の様子を見ていただきました。どの学年も集中して学習に取り組んでいてとても立派でした。

緑の少年団花植え活動(10月21日)

今日の3時間目に、3・4年生のみなさんが緑の少年団活動としてプランターに色とりどりの花を植えました。さわやかな秋晴れの空に、きれいな花がとてもよく映え充実した活動になりました。

10月18日 たくさんのことがありました!

2年生さつまいも収穫

3・4年生 村山市小学校文化交流会 合唱・合奏発表

たて割り班遊び(鬼ごっこ)

市文化交流会リハーサル(10月17日)

今日の午前中、3・4年生のみなさんは市民会館に行って、明日行われる市文化交流のリハーサルをしてきました。客席からの出入りやステージでの立ち位置などを確認しながら最後の練習をしました。明日はいよいよ本番です。

徳内ばやし練習(10月16日)

5年生のみなさんは、あおぞら発表会に向けて徳内ばやしの練習に励んでいます。保護者の助野裕一さんと川田重幸さんを講師に迎え、分かりやすくていねいに教えていただきました。本番での踊りがとても楽しみです。

市文化交流会発表(10月15日)

今日の1時間目に、村山市小学校文化交流会に参加する3・4年生のみなさんの合唱と合奏の発表がありました。全校生の前にで、きれいな歌声と息の合った合奏を披露しました。本番がとても楽しみです。

全校芋煮(10月11日)

今日は、さわやかな秋の日のもと全校芋煮会が行われました。3時間目に各学年が割り当てられた準備をし、4時間目にグラウンドに出て上学年が中心となっておいしい芋煮を作ることができました。お世話になっている畑の先生も招待し、いっしょに食べることができました。笑顔いっぱいの芋煮会になりました。

市小学校文化交流会に向けて(10月10日)

3・4年生のみなさんは、来週18日の金曜日に行われる、村山市小学校文化交流会の合唱と合奏練習に励んでいます。今週から体育館での練習が始まりました。口を大きく開け、リズムに合わせて体も揺らしながら歌う姿がとても素晴らしいです。来週の発表が楽しみです。

3年生さといも収穫(10月9日)

3年生のみなさんは、昨日さといも堀りをしました。前日からの雨で土がこびりついていましたが、アグリランド杉島の皆様のご協力のもと、みんなで力を合わせて収穫しました。去年よりもたくさんとれました。収穫したいもを使って、金曜日に全校芋煮会を行う予定です。

5年生稲刈り(10月8日)

5年生のみなさんは、先週の金曜日に稲刈りをしました。アグリランド杉島の皆様のご協力のもと、鎌を使って安全に刈り取ることができました。くわがけに干して、脱穀、精米する予定です。

阿部美恵先生が復帰しました(10月4日)

今日の朝は、育児休業から復帰した4学年担任の阿部美恵先生が元気な姿で子供たちにあいさつをしました。子供たちも目を輝かせながら話を聞いていました。

全校芋煮会についての話し合い(10月2日)

今日の西小タイムの時に、来週行われる全校芋煮会についての話し合いが行われました。縦割り班の2つがいっしょになり、持ち物の確認などをしました。

相撲週間最終日(9月24日)

今日は相撲週間の最終日で、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちの真剣な取り組みを参観してもらいました。ありがとうございました。

相撲週間始まる(9月18日)

昨日から体育の時間はどの学年も相撲に取り組んでいます。今日はYBC山形放送のピヨ卵ワイド・学校に行こう!という番組の取材を受けました。子供たちの真剣な取り組みの様子が金曜日に放映される予定です。アナウンサーのインタビューにも、はきはきと答える姿も立派でした。

6年生修学旅行(9月12・13日)

6年生のみなさんは、岩手県と宮城県に1泊2日の行程で修学旅行に行ってきました。見て聞いて感じて学ぶ旅にするために、「自分たちで考え行動し、チームワークを高め合い、人生最高の思い出にしよう」というスローガンをめあてにして、さまざまな場所を見学してきました。2日目には仙台市内を班別に行動し、見事スローガンを達成することができました。

委員会活動(9月9日)

今日の5校時は、委員会活動の時間でした。それぞれの委員会で、前期の反省や集会についての話し合いなどが行われていました。

3校合同学習会・大根種まき(9月6日)

3校合同学習会(6年生)

6年生のみなさんは、楯岡小学校の体育館で、楯岡小・袖崎小の6年生と3校合同学習会を行ってきました。仲間づくりのゲームや英語での自己紹介、合同合奏を通して交流を深めることができました。

大根種まき(1年生)

1年生のみなさんは、伝承館脇の畑で大根の種まきをしてきました。アグリランド杉島の皆様のご協力のもと、広い畑に協力して種をまいてきました。11月の収穫がとても楽しみです。

情報モラル教室(9月5日)

今日は、村山警察署生活安全部から佐竹めぐみさんと井上聖子さんのお二人に来校いただき、3時間目は下学年、4時間目は上学年にゲーム・インターネット・SNSの安全な使い方についての話をしていただきました。ゲームの課金や悪口等の書き込み等によるトラブル、個人情報をむやみにアップすると、どんなことになってしまうかについて詳しく教えていただきました。

本の寄贈ありがとうございました(9月3日)

4学年保護者の那須匡治様からご寄付いただいたお金で、図書の本を購入しました。図書整理員の深瀬先生から選んでもらった児童書27冊が届きました。子供たちの学びに有効活用しています。大変ありがとうございました。

アルミ缶回収(8月30日)

今日の朝は、環境スポーツ委員会によるアルミ缶回収作業が行われました。回収したアルミ缶は、リサイクル業者に引き取ってもらい、そこで得た収益金は本校が交流している塩竃市へ寄付されます。

前期後半スタート!(8月27日)

1か月間の夏休みが終わり、今日から前期後半がスタートしました。元気に登校してきた子供たち。夏休みを各家庭で安全に楽しく過ごせたことに感謝しております。各担任が黒板に書いた、子供たちを迎え入れるメッセージを紹介します。

前期前半集会(7月25日)

今日の西小タイムは前期前半集会でした。表彰の後、5年生代表のがんばったことの発表があり、続いて夏休みの過ごし方について担当の先生から話がありました。明日から1か月間の夏休みに入ります。病気やケガなく安全で楽しい夏休みを過ごし、元気な顔で夏休み明けに会うことをとても楽しみにしています。

授業参観・学級懇談会(7月24日)

今日の午後から授業参観と学級懇談会が行われました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

米づくりについて学ぶ(7月23日)

今日の2時間目に5年生のみなさんが、水土里ネット村山東根の伊藤さんと永井さんから、米づくりについてのお話をお聞きしました。茶碗一杯のごはんに何粒ほどの米粒が入っているのか、1本や1束から何粒の米ができるのかなどについて興味深く聞いている姿がとても印象的でした。話を聞いた後、バスに乗って水田に関わる灌漑施設や溜池などの見学に出かけました。

子ども会(7月22日)

いよいよ今週の金曜日から夏休みに入ります。今日の4時間目に子ども会が行われました。地区ごとに夏休みの過ごし方や危険個所の確認を行いました。

読み聞かせ(7月17日)

今日の西郷タイムは地域ボランティアの方による読み聞かせでした。子供たちの真剣に聞き入る姿がとても印象的でした。

5年生宿泊体験学習(7月9日・10日・11日)

5年生のみなさんが朝日少年自然の家で宿泊体験学習を行ってきました。3日間の様子を写真で紹介します。

1日目(7月9日)

2日目(7月10日)

3日目(7月11日)

塩竃市立第三小学校とのオンライン交流(7月8日)

3年生のみなさんが、塩竃市立第三小学校の3年生とオンラインで交流学習を行いました。村山市内の自然やバラ公園、ジュンサイやそば、サクランボなどの特産物について調べたことをクイズ形式にして紹介することができました。

民生委員・児童委員との懇談会(7月8日)

今日の午前中に民生児童・児童委員との懇談会が行われました。話し合いの後、各学年の授業を参観していただきました。雨の中のご来校ありがとうございました。

クラブ活動(7月3日)

今年度のクラブ活動を紹介します。球技、中スポーツ、アート・家庭科、室内ゲーム、音楽の5つのクラブに4年生以上の子供たちが所属し、自分たちが計画した活動を行っています。

昼休みの風景(7月2日)

今日から3日間の予定で、楯岡中学校2年生、5名のみなさんが職場体験にきています。昼休みは2年生のみなさんといっしょにドッジボールをしていました。なるほどルームでは通学班長会が行われ、図書室前の廊下には七夕の飾りが取り付けられました。教室ではトランプで遊ぶ姿もありました。

幼児教育施設連絡協議会(6月28日)

今日の6時間目に、幼稚園や保育所、子ども園などの幼児教育施設の先生方が来校し、1年生の授業を参観しました。久しぶりに会う先生を笑顔で迎える姿がとても印象的でした。

体力テスト(6月26日)

今日の2・3校時は体力テストを実施しました。体育館では、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こしの4種目を、グラウンドでは、ソフトボール投げを実施しました。縦割り班で移動しながら時間内に終えることができました。

学校評議員会(6月25日)

今日の午前中に学校評議員会が行われました。5名の皆様からご来校いただき、子供たちの授業の様子を見ていただきました。

はじめの一冊贈呈(6月20日)

今日は、村山市教育委員会の大内教育長様と村山市立図書館の三澤館長様にご来校いただき、1年生のみなさんに本をプレゼントしてもらいました。自分が希望した本を手に取り、さっそく楽しそうに読む姿がありました。

読み聞かせ(6月19日)

今日の西小タイムは地域ボランティアの方による読み聞かせでした。物語の世界にどっぷりと浸っている子供たちの表情がとても印象的でした。

心肺蘇生法講習会(6月17日)

今日の放課後、職員を対象とした心肺蘇生法講習会が行われました。村山市消防本部から3名のみなさんにご来校いただき、心臓マッサージのやり方やAEDの使い方を教えていただきました。来月、戸沢小学校さんのプールをお借りしての水泳学習が行われる予定です。

大成功の運動会(6月8日)

今日は天候にも恵まれ、運動会を無事に予定通り実施することができました。たくさんのご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様の前で子供たちは、全力で走り、競技し、応援することができました。赤組も白組も一つにまとまった素晴らしい運動会でした。朝早くから準備、役員のご協力をいただいた皆様に深く感謝申し上げます。

応援合戦最終練習(6月7日)

今日の2時間目は応援合戦の最終練習を行いました。赤組も白組も大きな声でまとまってきていて、明日の本番がとても楽しみです。

運動会総練習(6月6日)

今日の1・2時間目に運動会の総練習が行われました。今年初めて実施する縦割り班競技や上・下学年リレー、応援合戦の練習をしました。下学年リレーは白組、上学年リレーは赤組が勝ちましたが、果たして本番はどのような結果になるのかとても楽しみです。

開閉会式練習(6月5日)

今日の3校時は開閉会式練習が行われました。実行委員のみなさんや進行のみなさんを中心にスムーズに進行することができました。放課後練習の成果が出ていてとても立派でした。

応援合戦練習(6月4日)

今日の3時間目に応援合戦の練習がありました。グラウンドと体育館を交互に使っての練習です。日に日に声も大きくなり、各組のまとまりも出てきています。当日の応援合戦が楽しみです。

5年生田植え(6月3日)

今日の9時から5年生のみなさんが、学校北西の田んぼで田植えを行いました。アグリランド杉島の皆様のご協力で、雪若丸を時間内に植えることができました。秋の収穫がとても楽しみです。

運動会放課後練習・準備(5月30日)

運動会まであと1週間となりました。応援合戦の練習が中間休みに始まり、放課後の練習や準備にも熱が入ってきました。応援団のみなさんの声も日増しに大きくなり、応援看板も順調に仕上がってきています。

赤白結団式(5月29日)

今日の西小タイムは、赤白の運動会結団式でした。実行委員のみなさんから今年のスローガン発表があり、続いて応援団員や看板係の紹介、最後にお互いのエール交換が行われました。赤組と白組の戦いの火ぶたが切って落とされました。

運動会団体種目練習(5月28日)

3・4年生「台風の目」

5・6年生「棒取り合戦」

運動会放課後練習スタート(5月24日)

今日から放課後運動会練習が始まりました。赤白の応援団活動、看板係、実行委員会の話し合いの中で、6年生のみなさんがリーダーシップを取りながら活動する姿がとても印象的でした。2週間後が楽しみです。

表彰集会・校長講話(5月22日)

今日の西小タイムは、先週行われた市陸上競技大会の表彰と校長先生のお話でした。表彰では、各種目で6位以内に入賞した5・6年生のみなさんに、トロフィーやメダル、賞状が授与されました。その後、校長先生のお話の中では、先生方が小学生役になり、おじぎも加えてあいさつする場面を実際に見ながら、その大切さについて考えました。

鍵盤ハーモニカ・リコーダー講習会(5月21日)

今日の2時間目に1年生が鍵盤ハーモニカの講習会を、3時間目に3年生がリコーダーの講習会を受けました。どちらの学年も初めて手にする楽器で、講師の先生の話をよく聞いて、上手に音を出すことができるようになりました。

創立85周年記念行事(5月20日)

創立記念式

今日の1校時に85回目の創立記念式が行われました。校長先生の話の後、PTA会長さんと6年児童代表の高橋嬉衣さんから、お祝いの言葉がありました。最後にみんなで校歌と「虹」の曲を歌ってお祝いしました。

創立85周年記念スクールコンサート

4校時からは、体育館で記念スクールコンサートが開かれました。パーカッションアンサンブル「パラマリー」の3人のみなさんによる打楽器のコンサートです。クラシック音楽からなじみのある曲まで、幅広いジャンルの曲を軽快なリズムに合わせて演奏していきました。子供たちは実際に演奏したり、リズムに合わせて手拍子をしたり足踏みをしたり、演奏者と一体となって音楽を十分楽しむことができた時間となりました。

村山市小学校陸上競技大会(5月16日)

今日は第61回村山市小学校陸上競技大会が楯岡中学校グラウンドで行われました。5・6年生のみなさんが、自分の出場した種目で練習の成果を発揮し、3つの種目で
優勝し、18人が6位以内に入賞するという素晴らしい結果を収めることができました。

あいさつ運動(5月15日)

今日から朝のあいさつ運動が始まりました。運営委員のみなさんが、A(あいさつは)M(みんなを救う)K(言葉だよ)というメッセージを記したプラカードを掲げながら、「おはようございます」と大きな声で登校してくる人にあいさつをしていました。とても素晴らしい取り組みですね。

市陸上大会壮行式(5月14日)

今日の西小タイムに、4年生が中心になって進める壮行式が行われました。オレンジの鉢巻き姿の5・6年生がステージに上がり、選手紹介の後、4年生応援団のエールを受けました。1年生から3年生までのみなさんも、「優勝めざしてがんばってほしい。」という思いを大きな声での応援にして伝えました。

運動会実行委員会(5月13日)

今日の中間休みから運動会実行委員会が開かれ、今年の運動会で初めて実施する縦割り班種目を何にするかの話し合いが行われています。6年生のみなさんが5つの競技を考え、その中から1つ選ぶ予定です。

緑の少年団花植え活動・租税教室(5月9日)

3・4年生 緑の少年団結団式・春の花植え活動

今日の4時間目に3・4年生のみなさんが、緑の少年団の結団式と春の花植え活動を行いました。結団式で誓いの言葉を唱えたあと、プランターに色とりどりの花を植えました。おかげで、玄関前がパッと明るくなりました。

6年生 租税教室

6年生は、税務署の方を講師にお迎えしての租税教室を行いました。世の中にはどんな税金があり、どのように使われているのかを分かりやすく教えていただきました。1億円分と同じ重さの札束の紙を持ってみたり、グループで考える場面があったりと、とても有意義な時間になりました。

陸上練習(5月8日)

来週の木曜日に行われる村山市陸上競技大会に向けて、5・6年生のみなさんが、体育の時間や放課後、練習に励んでいます。自己記録の更新を目指して頑張れ!

さといも植え(5月7日)

今日の3時間目に3年生のみなさんが、学校西側の畑で、さといも植えを行いました。小雨が降る中、アグリランド杉島の皆様のご協力のもと、短時間で作業を終えることができました。ありがとうございました。秋の収穫がとても楽しみです。

引き渡し訓練(5月2日)

今日の午後2時から風水災害を設定した引き渡し訓練が行われました。平日にもかかわらず訓練に参加していただいたことに深く感謝いたします。ありがとうございました。

1年生となかよし会(5月1日)

今日の4校時に「1年生となかよし会」が行われました。6年生のみなさんが企画し準備を進めてきました。1年生の自己紹介の後は、縦割り班ごとにスタンプラリーをしました。校舎の内外に学校に関するクイズを7か所用意し、時間内にまわってくるというものです。上学年が下学年の面倒を見ながら、楽しく活動することができました。

授業参観・PTA総会・学級懇談会(4月27日)

今日の午後から、授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちは、とても張り切って学習に取り組んでいました。

みんなでダンス1年生・なめこ植菌体験3・4年生(4月25日)

みんなで楽しくダンス(1年生)

1年生のみなさんは、毎朝ダンスを踊っています。今日は1時間目の身体計測の前に、校長先生と養護助教諭の鈴木先生を招待して踊りを見てもらいました。息の合った素晴らしいダンスを披露し、大きな拍手をもらいました。生き生きとした表情がとても印象的でした。

なめこ植菌体験(3・4年生)

3・4年生のみなさんは、3校時から西溜池そばの河島山に行き、杉島里やまの会の皆様のご指導を受けながら、なめこ植菌体験をしました。YTSテレビ、山形新聞、日本農業新聞の取材も受けました。作業は1時間程で終了しましたが、みんな、うまく打つことができて楽しかったと満足して帰ってきました。秋の収穫がとても楽しみです。

西小タイム・新ALT来校(4月24日)

西小タイム

今日は、6年生代表の前期がんばることの発表、縦割り班顔合わせ、通学班の話し合いが行われました。縦割り班顔合わせでは、1年生から6年生までが自己紹介をし、お互いを知ることができました。

新ALT Allira Brydon さん来校

新しいALTのアリラ・ブライドンさんが初めて西郷小を訪れました。ニュージーランド出身で、今日は3年以上のクラスでニュージーランドの写真など紹介しながら、自己紹介をしました。給食は6年生と一緒に食べました。これからもよろしくお願いします。

PTA作業(4月20日)

今日、午前6時からPTA早朝作業が行われました。グラウンド脇の側溝をきれいにしていただいたり、サッカーゴールのネット設置や雪囲いを外して収納していただいたり大変助かりました。肌寒い中でしたが、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。

身体計測(4月19日)

今日の3・4時間目は身体計測が行われました。身長、体重、視力、聴力の4つの検査を受けました。

授業の様子(4月18日)

4月18日の各学年の授業の様子です。残念ながら5年生はインフルエンザ蔓延防止のため学級閉鎖中です。みんな元気になって来週登校できることを願っています。

委員会活動(4月16日)

委員会活動が4月16日の火曜日からスタートしました。6年生の委員長を中心にして、今年度1年間の計画についての話し合いが真剣に行われていました。今年度の児童会スローガンは、「みんなが元気で活やくできる、ハッピーな西郷小にしよう」です。笑顔あふれる西郷小にしてほしいと思います。

満開の桜(4月15日)

4月も半ばに入り、校庭や校舎周りの桜が満開となりました。澄み渡った青空のもと、子供たちは元気に登校しています。

初めての給食(4月9日)

4月9日から給食が始まりました。1年生のみなさんにとっては初めての給食です。献立は、カレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。おいしそうに笑顔で食べるみなさんの顔がとても印象的でした。

新任式・始業式・入学式(4月6日)

新任式・始業式

今日の1時間目は新任式と始業式でした。新任式では4月から新しく西郷小学校に来られた6名の先生の紹介があり、その後、6年生の柴崎玲弥さんの歓迎の言葉がありました。始業式では、校長先生から新しい担任の先生の発表があり、令和6年度がスタートしました。

入学式

入学式では、12名の新入生を迎えました。最後まで姿勢を崩さずに話を聞く態度がとても立派でした。2年生のみなさんも学校紹介を上手にすることができました。

本文ここまで


以下フッターです。

村山市立西郷小学校

〒995-0052 山形県村山市大字名取1217番地 電話:0237-55-2413 ファックス:0237-55-7325
Copyright © Nishigo Elementary School. All Rights Reserved.
ホームページに掲載している資料その他画像等の無断複製転用を固く禁じます。
フッターここまでこのページの上へ戻る