令和7年度
深い学びの授業研究会(9月2日)
今日の3時間目に、学習院大学の篠ケ谷先生をお迎えし、村山市教育委員会主催の「深い学びの授業研究会」が行われました。市内の小中学校からも先生方にご来校いただき、3年生の算数の授業を参観してもらいました。大勢の人の前でも堂々と自分の考えを発表する子ども達の姿がとても素晴らしかったです。
読み聞かせ(8月27日)
今日の1時間目に読み聞かせがありました。低・中・高学年とも、真剣に話を聞く姿がとても立派でした。
1・2年生
3・4年生
5・6年生
夏休み明け 元気に登校!(8月26日)
長い夏休みが終わり、子ども達が元気に登校しました。夏休み中に各教室の床にワックスを塗ったのでピカピカになりました。夏休み中の宿題を提出したり、楽しかったことを発表したりしながら前期後半がスタートしました。また、各教室には子どもを迎える担任のメッセージがありました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
前期前半終了集会(7月25日)
今日の1校時に前期前半終了集会が行われました。校歌と今月の歌を元気な声で歌った後は、表彰、前期前半がんばったことの発表、夏休みについての話がありました。いよいよ明日からは1か月ほどの夏休みになります。安全で楽しい夏休みになることを願っています。
授業参観・学級懇談会(7月24日)
今日の5校時は授業参観と学級懇談会が行われました。猛暑の中たくさんの保護者の皆様にご来校いただいて、夏休み前の学習の様子を見ていただきました。ありがとうございました。
6年生 外国語
5年生 社会
4年生 道徳
3年生 書写
2年生 算数
1年生 学級活動
校外子ども会(7月22日)
今日の4校時に、校外子ども会が行われました。夏休み中のきまりについて確認しながら、安心で安全な夏休みにするための話し合いを持ちました。いよいよ今週末の土曜日から夏休みになります。
アフリカのマラウイからこんにちは!(7月18日)
今日の6時間目に6年生のみなさんが、アフリカのマラウイに在住し、国際地域開発のお仕事に携わっている村山市出身の草刈康子さんとオンラインによるリモート授業を行いました。草刈さんのお話や、一緒に働いている人、現地の男の子や女性の方に質問するなどしながら、マラウイの文化や暮らしについての理解を深めることができました。
下学年水泳学習(7月17日)
今日の午前中、1・2・3年生のみなさんが、戸沢小学校のプールで水泳の学習をしました。行く前から楽しみにしていた子ども達、暑い中、気持ちよさそうに
歩いたり、顔をつけたり、浮いたり、泳いだりする姿が印象的でした。
3年生校外学習(7月15日)
3年生のみなさんは、校外学習で最上川美術館と市役所に行きました。地元の西郷地区にある最上川美術館では、テラスから最上川を見たり、展示されている絵を見たり、係の方の話を聞いたりしながら美術館についての理解を深めてきました。市役所では、市長さんに実際にインタビューするなどして、市についての理解を深めることができました。有意義な校外学習になりました。
5年生宿泊体験学習(7月10日・11日)
5年生のみなさんは、1泊2日の宿泊体験学習を行いました。朝日少年自然の家で、自然の冒険、野外炊飯、キャンプファイヤー、かまど焼きピザ作りなどの活動を仲間と協力しながら体験してきました。さらに絆が深まりパワーアップした5年生の姿がありました。
はじめの一冊贈呈式 民生委員・児童委員懇談会(7月8日)
今日の2時間目に、はじめの一冊贈呈式が行われました。大内教育長様、村山市立図書館から芦野館長様と杉原様にご来校いただき、10名の1年生に真新しい本を手渡してもらいました。子ども達の大喜びする姿がとても印象的でした。
今日の3時間目は、民生委員・児童委員の皆様にご来校いただき、各学年の授業を参観してもらいました。子ども達の成長を温かい目で見守ってくださる委員の皆様のご協力に深く感謝申し上げます。
心肺蘇生法講習会(7月7日)
今日は村山市消防本部から講師を招聘して、職員対象の心肺蘇生法講習会が行われました。本校では来週、戸沢小のプールをお借りして水泳授業が行われる予定です。
井上先生、中学千のみなさん ありがとう!(7月4日)
今日で栄養教諭実習生の井上さんの実習が終わり、楯岡中学校2年生の工藤さんと佐藤さんの職場体験も終わりました。井上さんは昨日、3年生のみなさんにバランスのとれた朝食についての授業を行いました。中学生のみなさんは、それぞれの学年に入り児童の支援を行いました。この経験を今後に生かしてほしいと思います。
クラブ活動(7月3日)
今日から本格的にクラブ活動が始まりました。各クラブの活動を紹介します。
室内ゲームクラブ
音楽クラブ
アート・家庭科クラブ
中スポーツクラブ
ボール運動クラブ
楯岡中学校2年生 職場体験(7月2日)
今日から7月4日までの3日間、楯岡中学校2年生の工藤愛梨さんと佐藤彩乃さんが職場体験で本校に来ました。小学生とのふれあいを通して、仕事の魅力を少しでも感じてもらえればと思います。
栄養教育実習生来校(6月30日)
今日から金曜日までの5日間、栄養教諭を目指す実習生の井上有紀子さんが来校しました。本校の卒業生でもあります。朝、全校生の前で自己紹介をしてもらいました。各学年の給食や授業の様子を見たり、3年生に栄養指導をしたりする予定です。
幼児教育施設連絡会 4年生校外学習(6月27日)
幼児教育施設連絡会
今日の6時間目に幼児教育施設連絡会が行われました。5つの幼児教育施設の先生方からご来校いただき、1年生の国語の授業を参観してもらいました。久しぶりに会う先生方の前で張り切って学習に取り組む姿がとても印象的でした。
4年生校外学習
今日は4年生のみなさんが、校外学習で県庁と霞城セントラルにある山形県産業科学館に行ってきました。県庁では、吉村県知事にもお会いすることができました。
体力テスト(6月26日)
今日の2・3校時に、体力テストが行われました。縦割り班ごとに、長座体前屈、反復横跳び、立幅跳び、上体起こし、握力の5種目の記録を測りました。
3年生校外学習 通学班全体会(6月25日)
3年生市内巡り
今日の午前中、3年生のみなさんが校外学習で、じゅんさい沼、市立図書館、道の駅に行ってきました。じゅんさいをごちそうになったり、自動貸出機の使い方を教えてもらったり、道の駅に来た人にインタビューをしたりしながら、たくさんのことを学ぶことができました。
じゅんさい沼
じゅんさいを食べました!
市立図書館
自動貸出機
道の駅
道の駅
通学班全体会
今日の集会は通学班の全体会が行われました。班ごとに集まって、あいさつの仕方や歩き方、集合時間などについて話し合いました。
図書委員会・おすすめの本紹介 運営委員・スローガン掲示(6月24日)
図書委員のみなさんがおすすめの本を図書室脇の廊下に掲示しています。また、今日の委員会活動で運営委員のみなさんが、今年のスローガンを会議室脇の廊下に掲示しました。
読み聞かせ(6月18日)
今日から今年度の読み聞かせが始まりました。8名のボランティアの皆様による計10回の読み聞かせが予定されています。今年度もよろしくお願いいたします。
学校評議委員会 5・6年生 ユニクロ出前授業(6月17日)
今日は午前中に学校評議委員会と5・6年生を対象としたユニクロ出前授業が行われました。学校評議委員の井上様、須藤様、板垣様の3名の方から子ども達の授業の様子を見ていただきました。また、出前授業では株式会社ファーストリテーリングの岡田様から「服のチカラ」と題した話をお聞きしました。
学校評議委員
ユニクロ出前授業
1・2年生 校外学習(6月13日)
1・2年生のみなさんは、今日の午前中に河北町にある児童動物公園に出かけました。リニューアルオープンした動物園でさまざまな動物を見たり、隣接する公園で遊んだりしながら楽しく学習することができました。
暑い中での熱い戦い!運動会(6月7日)
「団結!燃えろ!西郷のヒーローは君だ」をスローガンにした運動会が、澄み渡った青空のもと開催されました。2週間前からこの日のために準備や練習を重ねてきた子ども達は、大勢のお家の方や地域の方の前で、全力で競技に取り組む本気の姿を見せました。応援合戦では赤白の団結が最高潮に達し、声の限り出し切っていた姿がとても印象的でした。素晴らしい運動会になりました。朝早くからの保護者の皆様のご協力と、ご来賓の皆様、地域の皆様のご来校に感謝申し上げます。
運動会総練習 応援看板完成(6月5日)
今日の午前中に運動会の総練習がありました。応援合戦や縦割り班種目、下学年・上学年リレーの練習をしました。そして、応援看板も完成しました。運動会まであと2日、赤組も白組も応援の声がいっそう大きくなっています。本番がとても楽しみです。
縦割り班種目
縦割り班種目
赤組 応援看板完成
白組 応援看板完成
5年生 田植え(6月3日)
今日の午前中、5年生のみなさんが田植えを行いました。アグリランド杉島の皆様のご指導のもと、雪若丸の苗を1時間半ほどで植え終えることができました。10月の収穫がとても楽しみです。ありがとうございました。
市教育委員会訪問(5月30日)
今日の5時間目は、村山市教育委員会の皆様から子ども達の授業の様子を見ていただきました。たくさんの人に囲まれながらも、しっかりと学習に取り組んでいる姿がとても印象的でした。
全校応援練習始まる(5月28日)
今日の中間休みから、全校での応援練習が始まりました。今日は白組が体育館、赤組がグラウンドでの練習でした。応援団の6年生が、下学年にやさしく教えている姿がとても印象的でした。
白組
赤組
運動会結団式(5月27日)
今日の集会で運動会結団式が行われました。実行委員や応援団、看板係の紹介の後、スローガンの発表とエール交換を行いました。堂々としたあいさつやエールが見事でした。来週の本番が楽しみです。
2年生 さつまいもの苗植え(5月23日)
今日の午前中、2年生のみなさんが学校西側の畑で、杉島里やまの会の皆様のご協力のもと、さつまいもの苗を植えました。収穫がとても楽しみです。
運動会 各係活動(5月22日)
運動会の各係ごとの活動が中間休みに始まっています。応援団員は応援内容を、実行委員会はスローガンと縦割り班種目を、看板係はどんな絵にするのかを話し合っていました。
看板係
実行委員
赤組 応援団員
白組 応援団員
運動会に向けて(5月20日)
今日の4時間目に運動会の実行委員、応援団員、看板係の顔合わせ会が行われました。最初に滝口先生のお話を聞いてから、役割ごとに分かれ顔合わせをしました。明日の中間休みから活動が始まります。
村山市小学校陸上競技大会(5月15日)
今日は村山市小学校陸上競技大会に5・6年生のみなさんが参加しました。自分の持てる力を十分発揮した素晴らしい大会となりました。暑さに負けず、最後まであきらめず、走り、跳び、投げる姿がとても印象的でした。
市陸上大会壮行式(5月14日)
今日の集会で明日行われる村山市小学校陸上競技大会の壮行式が行われました。4年生のみなさんが、1・2・3年生をリードして練習してきた成果を発揮し、堂々とした応援を5・6年生のみなさんにプレゼントすることができました。
緑の少年団結団式(5月13日)
今日の4時間目に、3・4年生のみなさんが緑の少年団結団式とプランターに花の苗を植えました。色とりどりの花がいっぱいになり、玄関前がとても明るくなりました。
創立記念集会・さといもの苗植え・納税教室(5月12日)
創立記念集会
今日の昼休みに創立記念集会が行われました。6年生の代表がお祝いの言葉を発表した後、本校の卒業生でもある梅津先生から、当時の学校生活の様子をスライド写真をもとにして、とても分かりやすく教えてもらいました。
3年生 さといもの苗植え
3年生のみなさんは、3時間目に学校西側の畑で、アグリランド杉島の皆様のご協力のもと、さといもの苗を植えました。秋の収穫がとても楽しみです。
6年生 納税教室
6年生のみなさんは、4時間目に村山法人会のお二人の方を講師にお迎えし、租税教室を行いました。身の回りのいろいろなところで税金が使われていることを理解することができました。
不審者対応避難訓練・情報モラル教室(5月9日)
1・2・3年生 不審者対応避難訓練
今日の3時間目に、村山警察署の方から、不審者の見分け方や、実際に言葉をかけられた時の対処法などを、ロールプレイを通しながら分かりやすく教えてもらいました。
4・5・6年生 情報モラル教室
4時間目には、情報モラルについて、オンラインゲームやSNS上で、実際に起こったトラブルの実例を挙げながら、気をつけなければならないことを教えてもらいました。
1年生と仲よし会(5月1日)
今日の4時間目に、1年生と仲よし会が行われました。はじめに1年生の自己紹介(名前と好きなものの発表)があり、次に、クイズラリーと氷おにをして1年生との仲を深めることができました。天気にも恵まれ、笑顔いっぱいの仲よし会になりました。
3年生初めての習字(4月26日)
今日の3校時、3年生のみなさんは、村山市書道連盟の佐藤勝さんを講師に迎えて習字の学習を行いました。ぼく液の入れ方や筆の使い方などについて分かりやすく教えていただきました。
授業参観・PTA総会・学級懇談会(4月26日)
今日の午後から授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。子どもた達はお家の方の前で緊張しながらも、真剣に学習に取り組みました。
1年生 国語
2年生 国語
3年生 外国語活動
4年生 外国語活動
5年生 家庭科
6年生 算数
集会(6年生決意表明・縦割り班顔合わせ) 陸上練習(4月23日)
集会
今日の集会では、6年生の代表が前期前半にがんばりたいことを発表しました。その後、縦割り班ごとに輪になり、自己紹介をしながら顔合わせ会を行いました。好きな食べ物などを話すうちに、みんな打ち解けて笑顔がたくさん広がっていきました。
陸上練習開始
今日の放課後から、5・6年生のみなさんが、来月に行われる村山市陸上競技大会に向けての練習を始めました。最初は体育館で、いろいろな姿勢からのスタートダッシュの練習を行い、その後、外に出てグラウンドで走る練習をしました。
なめこ植菌体験(4月22日)
今日の午前中、3・4年生のみなさんが、なめこ植菌体験を行いました。杉島里やまの会の皆様はじめたくさんの地域の方々のご協力のもと、楽しく安全に作業ができたことが何よりでした。ありがとうございました。
身体計測(4月21日)
今日の午前中、視力や聴力、体重、身長を測る身体計測が行われました。自分の体の成長を知るいい機会になりました。
PTA作業(4月19日)
今日の朝6時から1・2・3年生の保護者の皆様のご協力のもと、雪囲い外しやネット張り等のPTA作業が行われました。ご協力大変ありがとうございました。
塩竃市長さん来校(4月17日)
今日の午前中、義援金を毎年寄付している塩竃市の市長さんがご来校し、子ども達と交流し、お礼の言葉を話されていきました。お土産に笹かまぼこまでいただきました。ありがとうございました。
委員会活動(4月15日)
今日は今年度初めての委員会活動の日でした。6年生の委員長、副委員長を中心として、今年一年間の目標や活動計画を立てていました。やる気に満ちた表情がとても素晴らしかったです。
縦割り班清掃開始(4月14日)
今日から縦割り班清掃が始まりました。6年生の班長を中心にして、みんな協力して掃除をしています。上学年と下学年の子どもが協力して机を運ぶなどの姿が素晴らしいですね。
今年度初めての集会(4月9日)
今年度から集会は給食が終わってから行うことになりました。今日は細谷先生から学校生活を安心・安全に過ごすためにはどのようにしていけばいいのかのお話を聞きました。その後に、各学級で「学校生活のきまり」について確認しました。
一斉下校・通学路点検(4月8日)
今日は、地区ごとに安全点検しながら一斉に下校しました。6年生の班長を中心にして、安全な登下校を心がけています。
新任式・始業式・入学式(4月7日)
今日は午前中に新任式・始業式・入学式が行われました。新任式では5名の新しい先生を迎え、始業式では新しい教科書が代表の子に手渡され、入学式では10名の1年生が元気に入学しました。令和7年度、全校児童82名で学校生活がスタートしました。
新任式
始業式
入学式
