令和7年度児童の活動
JRC加盟式(5月2日)
今日は、1年生のJRC加盟式を行いました。
まず、担任の先生から、JRCの理念について話を聞きました。
そのあと、一人一人にワッペンを渡しました。
最後に、誓いの言葉を読み上げ、無事入会となりました。
世界平和のためには、まず、自分の周りにいる家族や友達にやさしく接することが大切ですね。
日本赤十字ワッペンの授与
誓いの言葉
身の周りから優しさを広げよう。
考えの違いを生かして(5月1日)
今日は、2年生が、教科書の絵をもとにしてクイズ作りをしていました。国語の学習です。
3年生は、算数の割り算の解き方をそれぞれ考え、友達と伝えあっていました。
5年生は、国語の物語文を読んでわかったことをみんなで整理していました。
同じ学年、同じ教材で学んでいても、考えはそれぞれ違います。
その違いを生かすことが、自分の学びを深め、視野を広げることにつながります。
2年生
3年生
5年生
1年生を迎える会(4月30日)
今日は、児童会主催の1年生を迎える会を開催しました。
この日のために、5,6年生は、「この活動は何のためにするのか」からよく考え、心を込めて準備してくれました。
2,3,4年生も、1年生と一緒にゲームやクイズを楽しみ、会場は大盛り上がり。
みんな笑顔で、1年生と一緒に体や心を動かして遊びました。
また、インタビューや1年生のよろしく宣言で、1年生のことをよく知ることができました。
明日から、ますます仲良くなれること間違いなしです。
じゃんけん列車。じゃんけんぽん!
ぼくの好きな○○は…
みんな笑顔で、1+1=?
県縦断駅伝競走大会応援(4月28日)
今日は、県縦断駅伝競走大会の2日目。
各選手が袖崎小学校の前の道路を走ります。
10時前からスタンバイして、選手の通過を待ちました。
先頭が見えてくると、「来た!」「来たよ!」と声を掛け合う子どもたち。
目の前を走る選手に、手にした小旗を一生懸命振って、大きな声で応援しました。
ファイトー!頑張れー!
前につくった全チームの応援グッズが活躍
頑張れ北村山チーム!上位で通過。
放課後陸上練習開始(4月25日)
昨日から、市陸上競技記録会に向けて、放課後の練習が始まりました。
初日はあいにくの雨のため、体育館で練習をしました。
子どもたちは互いにアドバイスし合ったり、励まし合ったりしながら、一生懸命に取り組んでいました。
思い切り足を上げる!
イチ、ニ、サーン!
課題に向かって真剣に学ぶ(4月24日)
今日は、4年生が、理科の学習で、前の時間に自分で撮った写真を使って、身の回りの生き物の春の様子をまとめていました。
「カエルの卵を見つけたんです。」と教えてくれた人もいました。
2年生は、算数の学習です。表やグラフを使って、情報を整理しています。
先生の説明を聞いたり、板書を見つめる表情が真剣そのものでうれしくなりました。
1年生が入学したことで、生活面だけでなく学習に対する意識も大きく変わったのを感じます。
5,6年生も、算数の学習です。
5年生は体積、6年生は点対称。どちらも抽象的で、頭の中での操作が必要です。
わからないことや、難しい部分を互いに聞き合って学んでいました。
新しい学習に挑戦し、やり抜くためには、仲間の力を借りること、支え合うことが重要です。
同時に、一人一人が学習に対して真剣に向き合うからこそ、支え合いは成り立ちます。
5,6年生の姿から、それを再認識することができました。
3年生理科
2年生算数
5,6年生算数
テーマ達成のために自分はなにができるか?児童会スローガン発表(4月23日)
4月22日、全校集会で、児童会スローガンの発表が行われました。
R7のテーマ 洗心の学び「挑戦し、やり抜く」 を達成するために、5,6年生が話し合って考えた児童会スローガンは
「40人みんなが思いやりを持ち、最後まで目標に向かってチャレンジする」です。
洗心委員の人から、このテーマに込めた思いを聞き、そのあと、少人数で、このスローガン実現のために自分は何ができるか、何をするのか、を話し合いました。
話した後、子どもたちからは、
「あったか言葉、あったか行動をする。」
「ダメなことには、声をかけてあげる。」
「目標を決めたからには、あきらめずにチャレンジする。」
「高学年は低学年の面倒を見る。」
「たたいたり蹴ったり、暴力をしないで、口で伝える。」
など、たくさん具体的な意見が出されました。
子どもたち一人一人が、何か一つ自分のやることを決めて取り組んでいくことができれば、きっと、学校全体の何かが変わると思います。
真剣に聞く子どもたち
私たちがこのスローガンにしたのは…
近くの人と話し合いました。
いろいろな「読む」(4月22日)
3,4年生の国語の学習です。
3年生は、今日から学ぶ物語文の音声を聞きながら、教科書の文章を目や指で追っていました。
4年生は、物語文の読みの課題を知り、学習の見通しについて、先生の話を聞きながらノートに記録していました。
2年生は、学校図書館に移動しての学習です。
自分で選んだ本を読んで、題名と感想をノートに書いていました。
お気に入りの本について、友達と話し合う様子も見られました。
「読む」は学びの土台。いろいろな方法で力をつけたいです。
音読の音声に耳を澄まします。
この単元の課題は…
熱心に本を読んでいます。
今日は鳥海山がきれいに見えました。
きれいだね。おいしいね。全校お花見(4月21日)
今日は、青空の下、満開の桜を眺めながら、縦割り班ごとにお花見をしました。
まるで、子どもたちのために咲いてくれたような見事な桜。青い空に映える薄桃色の花びらは、えもいわれぬ美しさでした。
「すごーい。きれーい。」
「だんごやわらかーい。おいしい!」
と子どもたちは大喜び。笑顔がはじけます。
団子を食べた後は、春爛漫のグラウンドで、思い思いに遊びました。
ウグイスの声がBGMです。
おいしいね。きれいだね。
ソメイヨシノっていう桜なんだって。
外で遊ぶと気持ちいい!
一斉に満開です。
授業参観・PTA全体会・学級懇談会(4月18日)
今日は、今年度最初の授業参観がありました。
たくさんの保護者の方に参観いただいて、子どもたちは恥ずかしそうな、でもとっても嬉しそうな表情でした。
今日に限らず、進級した子どもたちを見ていると、1か月前とは違う大人びた様子です。
ちょっぴり背伸びしながら頑張る子どもたちをみんなで応援していきたいです。
PTA全体会、学級懇談会も行われました。学校生活に関わるたくさんのことについて、ご承認いただきました。
保護者の皆様、平日のお忙しい中、大変ありがとうございました。
1年生 3のものはどれ?
2年生 つり?何がはじまるのかな?
5,6年 「ビリーブ」を歌います。
3,4年 安全に楽しくゲームをしよう。
R7「よくわかる袖崎小学校」ができました(4月18日)
よくわかる袖崎小学校(学習・生活のきまり)(PDF:2,400KB)
袖崎小学校の学習・生活のきまりや保護者の方にお願いしたいことを一枚にまとめました。
どうぞご覧ください。
休み時間の子どもたち(4月17日)
今年度は、日課表を変更し中間休みの時間を5分長くして、子どもたちがたくさん遊べるようにしました。
そして今日のロング休みは、体育館で、学年の異なる子どもたちが一緒に遊んでいました。
ドッチボールやバレーボール、鬼ごっこ、ボール投げ…と思い思いに遊んでいるようで、場所の使い方やお互いの動きに目配り気配りしているのを感じます。
一緒に楽しい時間を過ごすことは、信頼関係を育むと言われています。
楽しく遊んでいる子どもたちにその意図はないでしょうが、なんだかうれしくなりました。
投げるよー!
よし!とったぞ。
学校たんけん(4月16日)
今日は、1年生と2年生が学校たんけんをしました。
1回目なので、2年生がリードして学校内を回ります。
「失礼します。2年の○○です。」「1年の○○です。」「学校たんけんに来ました。」「校長室を見せてください。」
立派なあいさつができました。
そして、1年生に一生懸命説明する2年生。
すっかり先輩らしい振る舞いで、感心しました。
ここではね…
「洗心学校」の書を見る子どもたち
グラウンド整備(4月15日)
先週土曜日、保護者の皆様のご協力により、PTA奉仕作業として、雪囲い外しや側溝の泥上げ、サッカーゴール移動等の環境整備をしていただきました。
ありがとうございました。
そして、子どもたちも先週、グラウンドの環境整備を行いました。
除雪によって運ばれた石を拾ったり、大小の木の枝を拾ったり、みんなで作業をしてグラウンドがきれいになりました。
これもまた、自分の環境を自分で整えることになりますね。
これからは、安心して遊んだり、学習したりできます。
枝がたくさん落ちてたよ。
この石も取ったほうがいいかな。
たくさん集まったね。
春ならではの学習(4月14日)
金曜日、1年生は、国語の学習で好きな遊びを話す練習をしていました。
2年生は、生活科「春を見つけよう」という学習で、春のものを見つけて絵を描いていました。
5,6年生は、「1年生を迎える会」のための話し合いをしていました。
さすが5,6年生。「去年やったから」という理由ではなく「なぜ、それをするのか?」「それをすると、どんないいことがあるか?」をとことん話し合って、内容を決めたようです。
「挑戦し、やり抜く」ために、理由は重要です。
今年度のテーマを踏まえた話し合いに感心しました。
ぼくの好きな遊びは…
たくさんお花が咲いてるね。つくしも出ているよ。
1年生に喜んでもらうためには?
命を守る(4月11日)
誰にとっても一番大切なのは命です。
今日は、その命を守るために避難訓練を行いました。
どうして、ハンカチで口と鼻を覆うのか?どうして低い姿勢で逃げるのか?どうして帽子をかぶるのか?
なぜ、おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、が大切なのか?
すべて命を守るための理由があります。
その理由を話すと、子どもたちはいっそう真剣に聞き入り、考えている様子でした。
落ち着いて避難する子どもたち。
指示に従って整列します。
命を守るためのやくそくです。
学校図書館の本を借りたよ!(4月10日)
今日は、1年生が、初めて学校図書館の本を借りました。
みんなにこにこ笑顔です。
また、今年度も、学校図書館に「ふるさとの本コーナー」ができました。
たくさん読んで、もっともっと、村山市や袖崎地区のことを知ってほしいです。
袋の中には借りた本が入ってます。嬉しそう。
ふるさとの本コーナー
初日の授業(2,3,4,5,6年生)(4月9日)
昨日、2年生から6年生の子どもたちも、今年度最初の学習をしました。
2年生は、自分の頑張りたいことを書いていました。
3,4年生は、タブレットを使って、漢字の学習をしていました。
5,6年生は、1年間の活動を見通して、児童会目標を立てたり、委員会所属を決めたりしていました。
児童会目標は、令和7年度のテーマ「挑戦し、やり抜く」を踏まえて考え、全員が意見を発表し、それを練り上げて一つの目標にしたとのことです。
学校全体が、みんなで一つの目標に向かう流れを作ってくれると思います。
他の学年の皆さんに発表してくれる日が楽しみです。
2年生
5,6年生
3,4年生
初めての○○(4月8日)
今日は、1年生にとって、初めて尽くしの日でした。
初めて登校班で登校、初めての授業、初めての給食。
上級生と一緒に元気に登校。1時間目は、大きな声で自己紹介。
自分たちで準備した給食は、おいしくておかりした人もいました。
まだ少し緊張気味の5人ですが、笑顔で頑張りました。
飛び切りの笑顔で!
上級生が前後を守って歩きます。
ぼくが好きなものは…
初めての給食はカレーでした。
新任式・始業式・入学式(4月7日)
令和7年度の新任式、始業式、入学式を行いました。
今年度、新しく着任した職員の紹介を行い、代表の6年生が歓迎の言葉を述べました。
始業式では、袖崎小学校の大切な「洗心」の精神と、令和7年度のテーマ「挑戦し、やり抜く」について話をしました。
また、担任発表と教科書給与を行いました。
そして、入学式です。可愛い5人の1年生が入学しました。
2年生が、歓迎の言葉と学校の紹介を発表し、1年生は一生懸命聞いていました。
在校生も大変立派に式に参加し、歌も元気いっぱい歌いました。
今年度も、楽しく仲良く全校生40人で頑張っていきたいです。
新任の職員へ 歓迎の言葉
教科書は国から無償で給与されます。
1年生入場!
2年生の歓迎の言葉と学校紹介
入学おめでとうございます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
