山形県村山市の公式ウェブサイトです。暮らしの情報や各種手続き、市政情報、観光情報等を発信しています。
このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


本文ここから

令和7年度児童の活動

調べたことをわかりやすく伝える(11月18日)

今日は、3,4年生の研究授業がありました。
国語の「書く」学習です。説明文を読んで学んだ説明の仕方や文章構成を生かして、自分の調べたことを伝える文章を書きます。
3年生は、「食べ物のひみつを教えます」自分で選んだ食品の変身のしかたを図鑑で調べて紹介します。
4年生は、「工芸品の魅力を伝えよう」各地の伝統工芸品について調べたことを整理し、その魅力が伝わるように工夫して紹介します。
みんな、一所懸命に資料を読んだり、文を書いたり、友達にアドバイスをもらいながら推敲したりしていました。

集中して学ぶ子どもたち(11月17日)

立冬を過ぎ、明日は雪の予報が出ています。
日に日に寒くなりますが、子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。
金曜日は、4年生がALTの先生と外国語の学習をしていました。
今日は、1,2年生が体育のマット運動をしていました。
また、5,6年生は、難しい算数の問題に取り組んでいました。
どの顔も真剣です。

クラブ最終回 スライムづくり(11月14日)

昨日は、クラブ活動最終日でした。
本当は、地域の湯舟沢温泉旅館に行って、歴史についてお話を聴いたり、温泉を体験したり、周囲や建物を見せていただく計画だったのですが、クマの出没が心配されるため、やむなく室内活動となりました。
今日は、スライムづくりをして楽しみました。
ホウ砂水と洗濯のり液を混ぜて作ったスライム。
絵の具を混ぜると、好きな色にすることもできます。
子どもたちは、できたスライムの感触を楽しみながら、にこにこしていました。

薬物乱用防止教室(11月13日)

昨日、5,6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。
講師は、村山警察署の方です。
子どもたちは、講師の方の話を聞き、まるでお菓子や普通の内服薬のように偽装された違法薬物のレプリカを見たり、薬物乱用から更生した人が書いた作文を読んだりしました。
作文は漢字が一つも書かれておらず、それは薬物乱用によって脳に穴が開いてしまったからだということや、一度そうなると元に戻らなくなることを聞いて、子どもたちは驚きと恐怖を感じたようです。
友だちから勧められて一度だけ、と軽い気持ちで始めると、もう抜け出すことができなくなること、気持ちが弱っている時が危ないことなどもお聞きしました。
子どもたちは心底怖いと感じたらしく、「絶対に薬物に手を出さない。」と感想に書いていました。

松ぼっくりけん玉を作ろう・寄せ植え(11月11日)

今日は、生活科の授業で、1年生と2年生が松ぼっくりでけん玉つくりをしていました。
秋の自然で遊ぶ学習の一環です。
糸と松ぼっくりをくっつける作業が思いのほか難しく、すぐ取れてしまう人もいたようです。
でも、完成したけん玉で楽しく遊んで、子どもたちは笑顔でした。
(子どもたちが作った玄関前の寄せ植えの一部も紹介します。写真は、3,4年生の寄せ植えです。)

ポップコーンパーティ(11月10日)

先週、2年生が自分たちで育てたポップコーンで、ポップコーンパーティをしました。
種をまいた時には、料理した状態のポップコーンが実るのだと思っていた人もいたそうです。
でも、栽培活動を経て、ポップコーンとはどのような植物なのか、どんな風に実るのかがよくわかりました。
鍋に油とポップコーンの実を入れ、ふたをしてしばらく待つと、ポンポン!といい音が。
おいしそうなポップコーンが出来上がりました。
子どもたちはいろんな味付けで楽しみ、他の学年にもプレゼントしました。

みんなで花苗購入(11月7日)

今日は、みんなで、花苗を買いに出かけました。
玄関に飾る、学年ごとの寄せ植えを作るためです。
子どもたちは、色や形の組み合わせのほかに、寒さに強い植物なのかを確認しながら選んでいました。
どんな寄せ植えができるのか楽しみです。

洗心ダンスフェスティバル(11月1日)

今日は、洗心ダンスフェスティバルが行われ、たくさんのおうちの方や地域の方がいらしてくださいました。 
1年生にとっては、初めてのダンスフェスティバルです。
曲に合わせて、隣の人の動きを見ながら踊るということは、とても難しいことです。なかなかうまくいきません。
でも、みんな今まで一生懸命に練習してきたことを力いっぱい表現しました。
2,3,4年生は、市の文化交流会で発表したダンスを、アレンジかつレベルアップして発表してくれました。
躍動感あふれるやわらかい動きと力強い動きの対比。表情豊かな手のパフォーマンス。
見ているこちらがうれしくなるような、いい表情で踊ってくれました。
5,6年は、さすが、手の先足の先まで意識を張り巡らせた、静と動のキレのある動きで観客をひきつけました。
どのポーズも絵になる、余裕のある動きの美しさ。
会場の空気を一変させるような、圧巻のダンスパフォーマンスを見せてくれました。
どの学年も、「挑戦し、やり抜く」を実践し、自分の力を最大限発揮したダンスフェスティバルでした。
保護者の皆様の様々なご協力、ありがとうございました。

PTA作業ありがとうございました(11月1日)

ダンスフェスティバルに続いて、PTA作業を行いました。。
たくさんの保護者の方のご協力で、側溝の泥上げ、雪囲い、看板やフェンスの撤去を行うことができました。
これで、安心して冬が迎えられそうです。
本当にありがとうございました。

3,4年生 収穫を味わうイモンブランつくり(10月31日)

3,4年生が一生懸命育て、収穫したサツマイモでイモンブランつくりをしました。
サツマイモをどうやって食べようかいろいろ考えて、このメニューに決定したようです。
サツマイモの裏ごしが大変で、四苦八苦していました。
でも、苦労した分うれしくおいしく、感謝していただくことができるでしょう。

5,6年ダンス練習(10月30日)

11月1日は、洗心ダンスフェスティバルです。
子どもたちの練習も大詰めを迎えています。
今日は、5,6年生の練習を見せてもらいました。
さすが高学年。素早い動きとピタッと止まるところのメリハリが素晴らしく、見入ってしまいました。
子どもたちは、自らパフォーマンスのレベルを上げたいという思いを持ち、毎日改善を重ねてきたそうです。
本番が非常に楽しみです。

図書委員会主催集会(10月29日)

昨日、図書委員会主催の全校集会がありました。
図書委員による読み聞かせや、本に関するクイズで本に親しんでもらおうという企画です。
本に関するクイズでは低学年がよく読んでいる本からの問題が出題され、1,2年生が勢いよく、
「はい!はい!」
と手を挙げていました。
いろいろなことをきっかけに、本を好きになってもらいたいです。

思い思いに本を読む(10月28日)

10月11月は読書強化月間です。
先週の23日には、全校読書が行われました。
子どもたちも職員も、思い思いの場所で、じっくり読書を楽しみました。

3,4年秋の袖崎たんけん2(10月27日)

10月24日金曜日、3,4年生が2回目の袖崎たんけんに行ってきました。
今回も本飯田方面です。寺社や洗心会館、袖崎中央集荷場を見学しました。
寺社では、由来について学んだあと、お参りしてきました。
中央集荷場では、たくさんのお米にびっくりしてきました。
地域にある歴史ある場所や自分たちの生活と結びついた施設について、またひとつ学ぶことができました。

スーパーマーケットのひみつ(10月24日)

昨日、3年生が、社会科の「スーパーマーケットを調べる」学習で、ヤマザワ村山店に行ってきました。
お店では、売り場のひみつはもちろん、バックヤードも見せていただき、子どもたちは興味津々。
説明をよく聞いて、一生懸命メモを取っていました。
いつも見慣れたお店にも、実はたくさんの工夫があることに気づくことができたようです。

わくわく準備中2(10月23日)

昨日、2年生が、収穫して乾燥させていたポップコーンの粒を、軸からはずす作業をしました。
たくさん取れて、子どもたちは満足そう。
さあ、あとは調理して食べるだけです。
あのおなじみのポップコーンになるかな?

わくわく準備中(10月22日)

1年生が、11月のダンスフェスティバルに向けて特訓中です。
曲に合わせて踊ったり、フォーメーションで動いたり、セリフを言ったり、覚えなくてはいけないことが目白押しです。
でも、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。
3,4年生は、この間収穫したサツマイモをどうやって食べようか相談中です。
スイートポテトかな?砂糖がけもいいなあ。はちみつもおいしそう。ああ、決められない…
うれしい悲鳴の子どもたちです。

3,4年秋の袖崎たんけん(10月21日)

今日は、3,4年生が本飯田方面にたんけんに出かけました。
はじめは、以前1,2年生も見せていただいたことのある牛舎におじゃまして、牛の飼育についてのお話をうかがいました。
思った以上に牛に興味を持った子が多く、熱心に見学しました。
次に、建北社太陽光発電所を見せていただきました。
太陽光発電の仕組みは子どもたちには少し難しかったようですが、もともと袖崎地区にあった会社だということや袖崎小学校の校舎を建てた会社だということ、今でも学校の屋根の雪下ろしを請け負っていることなど、たくさんのお話をお聞きすることができました。
地域の皆様、いつも温かいご協力ありがとうございます。
また近いうち、たんけんに行く計画です。

県美展鑑賞(10月20日)

今日は、全校生みんなで、県美展巡回展を鑑賞しに行きました。
子ども県展の作品を観た子どもたちは、
「えっ、これ6年生がかいたんですか?」
「うますぎませんか?」
と驚きながら、お気に入りの作品に見入っていました。
次は、大人の作品を観て、
「すごい。きれい。写真にしか見えない。」
と、すみずみまでじっくり鑑賞していました。
5,6年生が宿泊体験で訪れた釜磯海岸の絵を見つけて、くぎ付けになっている子どもたちもいました。
「絵なのにまぶしく感じる!」
驚きと称賛の入り混じったコメントが聞かれました。

2,3,4年生 文化交流会発表(10月17日)

今日は、村山市民会館で、村山市小学校文化交流会が行われました。
本校からは、2,3,4年生が代表して、ダンスパフォーマンスを発表しました。
今日のために、何度も話し合いを重ね、自分たちで考えながら発表を作り上げてきました。
初めは、うまくいかないこともたくさんあったと思います。
今日は、その苦労をエネルギーに変えて、力いっぱい発表することができました。

ワタ大豊作(10月16日)

子どもたちが、今年、中庭の畑で育てたワタが実をつけました。
大豊作です。
子どもたちは、ワタってこんな風に育ち、実るんだということを初めて知ったことでしょう。
たくさん収穫したワタ。さて、何を作ろうかな?と思案中です。

3,4年サツマイモ収穫(10月15日)

今日は、3,4年生が春に植えて、学校の北側の畑で育てていたサツマイモを収穫しました。
夏の猛暑と水不足が心配されましたが、子どもたちは水やりを頑張りました。また、技能技師さんが夏休み中も水をかけてくださり、大きく育ちました。
今日は、秋晴れの空の下、みんなで収穫しました。
「ここにもあるよ!」
「わあ、大きい!」
と歓声を上げながらサツマイモを掘る子どもたち。
成長を見守ってきたからこそ味わえる喜びです。

自分の苦手に挑戦する後期(始業式)(10月14日)

3連休をはさんで、今日から後期の始まりです。
今日も、代表の児童2名が、後期頑張りたいことをそれぞれ発表しました。
スキーやダンス、あいさつ、漢字や計算など、自分がもっと上達したいこと、苦手だけれども挑戦したいこと、新しく学ぶことについて、具体的な方法も交えて発表しました。
方法が具体的であればあるほど、目標を達成したいという気持ちが強いと感じました。
私からも、目標達成のために「できることから一つずつ」取り組もうという話をしました。
後期も、子どもたちの「苦手に挑戦する」「新しいことに挑戦する」姿を期待しています。

挑戦し、やり抜いた前期(終業式)(10月10日)

今日は、前期の終業式を行いました。
児童代表の二人が、前期自分が「挑戦し、やり抜いた」ことを具体的に発表しました。
それぞれ、苦手だったことをあきらめないでやり続けた結果、好きになったり得意になったりしたと、自分の言葉で生き生きと語りました。
そして、これからも、初めてのことや苦手なことにチャレンジしていきたいと決意を述べました。
聞いている人が、「私も頑張ろう!」と感じさせられた発表でした。

困難を体験することこそ価値ー全校芋煮会ー(10月9日)

昨日は、マラソン記録会の後、全校芋煮会を行いました。
2年生が育てた里芋を1,2年生が収穫し、おうちの方に皮をむいてもらいました。
当日、5,6年生が材料の下準備をしてくれ、そのあと、グラウンドわきで、縦割り班ごと芋煮を調理しました。
火がなかなかつかない、材料を入れる順序やタイミングがわからない、調味料の量がわからない、などなど、子どもたちは困り果てていました。
事前にレシピを調べてきたけれど、それが生かせるかは別問題のよう。
しかし、「困る」ときこそ力が伸びているのです。職員は、危険な時以外手を貸さず見守りました。
そして子どもたちは、協力して、なんとか芋煮を完成させました。
時間がかかった班もありましたが、子どもたちの思考錯誤を保証するために活動を仕組んでいるのですから、大歓迎です。
最後、子どもたちは、「挑戦し、やり抜いた」達成感と、すべての班の芋煮を味わい、楽しい秋の一日を満喫することができました。

苦しくても最後までーマラソン記録会ー(10月8日)

今日は、マラソン記録会と全校芋煮会が行われました。
今日まで、毎日のように5分間マラソンに取り組み、力を蓄えてきた子どもたち。
今日は、その力を体にみなぎらせて、最後まで走りぬくことができました。
目標タイムを目指しまっすぐに前を見つめて走る姿や、苦しくて顔をゆがめながらも、最後まで走りぬく姿に胸が熱くなりました。
まさしく、「挑戦し、やり抜く」姿を見せてもらいました。
きっと一人一人の体力も、心の力もついたことでしょう。
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
(芋煮会については、明日お伝えします。)

3,4年校外学習(山形市巡り)(10月7日)

今日は、3,4年生が山形市に校外学習に出かけました。
山形県立博物館では、説明を聞きながら、ヤマガタダイカイギュウや縄文の女神をはじめとした、珍しい展示物をじっくり見てきました。
山形県庁では、説明を聞いた後、県庁からの山形市街の眺めを見たり、前庭でお弁当を食べたりしました。
文翔館では、見事な漆喰の天井のある広間やバルコニー、旧県会議事堂などを見学することができました。
文翔館は、袖崎小学校に縁の深い三島通庸県令が建てた貴重な建物(再建)です。説明もしっかり聞いてくることができました。
子どもたちの感想を聞くのが楽しみです。

友だちの存在を感じながら学ぶ(10月6日)

何気ない日常の授業風景です。
例えば、各自のペースで国語の本文を読んでいるとき、練習問題の答えを確認するとき、子どもたちは、友達がそばにいることを感じながら学んでいます。
一緒に学んでいる仲間がそばにいることが、安心して学ぶ環境とやる気を引き出します。

雨天でも5分間マラソン(10月3日)

昨日と今日は、秋晴れの良い天気ですが、雨が降ると、グラウンドで5分間マラソンができないことがありました。
そこで、水曜日、体育館で5分間マラソンを行いました。
下学年と上学年に分かれて走ります。
ギャラリーの応援もあってか、外で走るより気合が入って、顔が真っ赤になるまで走った人もいました。
どんな状況でも、一生懸命な子どもたちに拍手です。

里芋の収穫(10月2日)

 今日は、2年生が植えた里芋を、1,2年生が協力して収穫しました。
夏の少雨の影響も見られましたが、来週の全校芋煮会で、全校生が食べる分は収穫できました。
「わあ取れた!」
「小さくてかわいい芋もある。」
と、子どもたちはわいわい楽しく掘りました。

ポップコーン収穫しました(10月1日)

昨日、2年生が育てたポップコーンを収穫しました。
虫食いもありましたが、たくさん実り、子どもたちは笑顔いっぱい。
乾燥させてから、調理して食べるそうです。

地域の方にお花をいただきました(9月30日)

地域の方にお花をいただきました。
たくさんいただいたので、各教室に分けて飾りました。
子どもたちが選んでアレンジしたものもあります。
きれいなお花いつもありがとうございます。

友だちと一緒に学ぶ(9月30日)

複式学級では特に、先生に頼らず自分たちで学習を進める力が必要です。
今日は、5年生と4年生が友達と一緒に学ぶ姿を見ることができました。
隣に誰かがいてくれると、わからないことがあっても安心して課題に取り組めます。

体育委員会企画(王様ドッチボール)(9月29日)

先週、体育委員会の企画で、全校生による「王様ドッチボール」が行われました。
まず、各チームで王様を決めます。今回は3人。(相手チームには内緒です)
ドッチボールのルールで、ゲームを進めます。
王様が当たったら、自己申告し、内野から抜けます。
すべての王様がアウトになったら、そのチームの負けです。
子どもたちは、相手にわからないように王様を守ったり、後ろに隠したりしながら、上手にゲームを進めていました。
とても楽しい集会になりました。

5分間マラソン開始(9月26日)

今日から5分間マラソンが始まりました。
中間休み、全校生がグラウンドに出て、5分間音楽の流れる間走ります。
一人一人が自分のペースで、体力づくりを行っています。
やっと涼しくなり、スポーツの秋がやってきました。

芸術鑑賞教室(9月25日)

昨日、市民会館で、芸術鑑賞教室がありました。
演目は、劇団民話芸術座による「雨降り小僧」原作:手塚治虫 です。
午前は下学年、午後は上学年が鑑賞しました。
帰ってきた子どもたちに感想を聞いたところ、「感動しました。」「面白かった。」ということでした。
芸術の秋、本物に触れる貴重な体験だったようです。

5,6年ダンス練習本格化(9月24日)

ダンスフェスティバルに向けた練習が、どの学年も本格化しています。
今日は、5,6年生が、個別に映像を見ながら動きを確認していました。
ICTのおかげで、正確な動きがわかりやすく、繰り返し見られます。
自分で、自分たちで必要な練習を進める姿に、さすが高学年と感心しました。

地域の方からお花をいただきました(9月24日)


素敵な秋の花のアレンジメントです。

復活!ランチルームで給食(9月22日)

朝晩すっかり涼しくなり、日中も過ごしやすくなりました。
夏の間、エアコンがないため、ランチルームが使えず、子どもたちは教室で給食を食べていました。
秋になり、気温が下がってきたので、ランチルームで全校生が一緒の部屋で食べることができるようになりました。
穏やかな音楽が流れる中、子どもたちは給食を味わって食べていました。

2年プログラミング体験・プラネタリウム鑑賞(9月19日)

今週の火曜日、2年生が北村山視聴覚センターで、プログラミング体験とプラネタリウム鑑賞を行いました。
昨年度も体験している2年生はさすが、説明を聞くとすぐに理解し、画面上でキャラクターを動かすコマンドを出す活動に集中して取り組みました。
プラネタリウム体験では、映し出された星空に見入りながら、解説を聞いて知らなかったことを知り、「そうなんだー。」と感心していました。

全校読書(9月18日)

今日は、全校読書がありました。
子どもたちも学校職員も自分で選んだ本をじっくり読みました。
シャッター音さえ憚られるほどの静寂の空間。
それぞれが本の世界を楽しんでいる様子にうれしくなりました。

あなたの脳は健康ですか?(9月17日)

昨日、全校集会で、「あなたの脳は健康ですか?」という話をしました。
生活リズムが整っている人は、いつも元気で、目が輝いています。
一方、先週までパワーアップウイークに取り組んでいたにもかかわらず、ねる時間、起きる時間がほとんど守られていない人や
朝からあくびを連発したり、授業中に机に突っ伏している人が少なくない、という状況に危機感を持ったからです。
朝からあくびが出たり、すぐに疲れたりするのは、脳のSOS。
脳が「まだ眠りたいよ。」「休みたいよ。」と言っているのです。
用事がある日以外の子どもたちの睡眠不足の原因は主に2つのようです。
夜遅くまでゲーム、テレビ・動画視聴をしているか、早く寝ているけれど、寝る直前までゲーム、テレビ・動画視聴をしているか、です。
「早く寝ているから大丈夫。」と思っても、直前までこれらをしていれば、脳は、ブルーライト(青空の光)を浴びて「まだ昼だ。活動しよう。」と認識します。
また、内容が刺激的なので、脳は興奮状態になって、そのまま寝ても休めません。
結果、眠りが浅くなり、朝になっても頭がぼんやり、やる気も出ず、あくびを連発。という事態に。
小さい子どもほど睡眠不足は害が大きく、頭と体と心の土台を作るこの時期にあってはならないことです。
子どもたちは、話に真剣に耳を傾けていました。
さて、昨夜はどのくらい意識して、睡眠をとれたでしょうか?

プラネタリム鑑賞・プログラミング体験(1年生)(9月16日)

今日は、1年生が北村山視聴覚センターで、プラネタリウム鑑賞とプログラミング体験をしました。
はじめは、プログラミング体験。コマンドを出してキャラクターを動かし、危険を避けつつケーキを取る。というゲームです。
できるだけ少ないコマンドで目的を達成できるか?子どもたちは真剣に取り組んでいました。
プラネタリウム鑑賞では、夏の大三角形に関わる神話を聞いて、「へーそうなの?白鳥に変身したんだ。」など、反応しながら、楽しく鑑賞することができました。

石に絵を描いて(9月12日)

今日は、1,2年生が合同で図工の学習をしていました。
石にペィンティングして、絵を描く活動です。
選んだ石を見ながら、「何を描こうかなあ。」と考える子がいる一方、すぐに思いついてペンを握る子もいました。
どんな作品ができるか楽しみです。

祖父母の方・地域の方にも参観いただきました(9月11日)

今日は、祖父母参観です。
お世話になっている地域の方にもご案内をお送りし、たくさんの方においでいただきました。
子どもたちは緊張していましたが、いつも通り集中して学習に取り組んでいました。
お忙しい中、ご参観誠にありがとうございました。

縦割り清掃(9月10日)

袖崎小学校では、1年生から6年生までの縦割り班で、清掃を行っています。
今日も、上級生と下級生が協力しながら、一生懸命働いていました。
一人一人が仕事を見つけて動いていることに感心しました。
少ない人数で広い校舎をきれいにするのは大変ですが、がんばっています。

低学年旅行(9月9日)

今日は、1,2年生が校外学習に出かけました。
学校の外の施設をマナーを守って見学し、そこで働く人たちに質問したり、施設の設備を体験したりする生活科の学習です。
市のバスを使って、リンク村山→甑葉プラザ→山形空港→まなびあテラス→タントクルセンターと回ってきました。
リンク村山は昔楯岡高校だったことや、飛行機は朝8時から夜8時まで離着陸していること、タントクルセンターには楽しい遊具がたくさんあることを発見してきました。
帰ってきた子どもたちは満足げな表情でした。

5,6年生ダンス練習開始(9月8日)

11月初めのダンスフェスティバルに向けて、5,6年生も本格的に練習を始めました。
今日は、ダンスの映像を見ながら、大まかな動きを確かめていました。
始めたばかりなので、まだぎこちない動きですが、これからどのように上達していくのか楽しみです。

5,6年生算数授業(9月5日)

今日は、授業についての研修会が行われ、全職員が5,6年生の学びの様子を参観しました。
教科は算数で、5年生は「図形の合同と角」6年生は「データの調べ方」です。
5年生は、三角形の内角の和が180度であることを使って、四角形の内角の和の求め方を説明できることがゴール。
6年生は、キャラクター人気投票のデータを整理し、それぞれのふさわしい代表値を選び、その理由を説明できることがゴールでした。
5年生は、「対角線を引いて四角形を分けて考える際に、1本の対角線だと2つの三角形ができて360度になるが、2本の対角線を引くと4つの三角形ができて内角の和が720度になってしまう。」なぜ違うのか?どうしたら正しい答えが出せるのか?ということを真剣に考えました。
6年生の内容は、中学校から移行してきたもので、大変難しく、深い思考が必要とされると感じました。
子どもたちは一人一人、学びに向き合っていました。


真剣に問題に取り組む子どもたち

三校(楯岡小・西郷小・袖崎小)合同学習会(9月4日)

 今日は、来年度楯岡中学校で一緒の学年になる三校の6年生が一堂に会して、合同学習会を行いました。
会場は楯岡小学校です。
目的は、「地域の良さや課題について意見を出し合い、仲間の考えを聞き合うことで、未来の村山市についての考えを深め、自分の将来の関わり方を広げる」
テーマは、「10年後の村山市は、どんなまちになっていてほしいか」です。
各学校ごと、事前に考えてきたことをもとに、グループごとに分かれて、「10年後の村山市のイメージ」「地域のよさや課題」「取り組むべきこと」「自分たちができること」を話し合いました。
子どもたちは初め緊張気味でしたが、次第に打ち解けて、他校の子どもたちと意見を交わすことができました。

植物を見る・心の中を見る(9月3日)

昨日、5年生が、理科の学習でヘチマの観察をしていました。
今日は、2年生が、「物語の絵」を描いていました。
現物と心の中の違いはありますが、どちらも、見たことを再構成して表現する学びです。
一つ一つの学習活動を通して、子どもたちは自分を育てています。

読み聞かせ(9月2日)

今日は、保護者の方から読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせは、子どもにとって、集中して本の内容に入り込むことができる体験です。
物語に移入すると、(物語の中の)自分ではできない体験をすることによって、その人の中の何かが変わります。
今日も、子どもたちは耳を澄ませて聞いていました。きっと、心の中で物語を体験したことでしょう。
読み聞かせをしてくださる皆様、いつもありがとうございます。

リズムに乗って体を動かす(9月1日)

今日は、1年生と2,3,4年生が体育の学習でダンスをしていました。
1年生は、映像に合わせてみんな楽しく体を動かしていました。
2,3,4年生は、文化交流会で発表するので、気合が入っています。中でも3,4年生は経験しているので、動きにキレがありました。
2年生も、一生懸命動きを覚えようと頑張っていました。

生き物を育てるということ(8月29日)

猛暑&水不足の夏。植物の水を切らさないようにするのは非常に大変なことでした。
本校も、畑やプランターがたくさんあり、用務業務員さんが毎日休みなく散水を行いました。
おかげで花も野菜も命をつなぐことができました。
そして、休み中に校舎北の畑に立派なかかしが登場しました。これも用務業務員さんの作品です。
先日、畑に近づいてきたサルが、案山子を見て?山に戻っていったとの目撃証言がありました。
さて、夏休み明け、カマキリを飼育したいという子どもたちは、餌の入手に奔走しています。
さっき、「つかまえた!」と教えてくれました。

絵と言葉を使って表す(8月28日)

3,4年生の国語の授業です。
3年生は、「夏のくらし」身の回りで見つけた夏らしいものを絵と言葉でかいていました。
4年生は、「本のポップや帯を作ろう」自分の読んだ本を紹介するポップや帯を工夫して作っていました。
絵と言葉が組み合わさることで、相手により伝わりやすくなります。
子どもたちは、真剣に学習活動に取り組んでいました。

今日の授業風景(8月27日)

今日は、久しぶりに雨が降って湿度が高めですが、昨日より少し目が覚めたような表情の子どもたちです。
2年生は、カスタネットを使って、2拍のリズムうちに挑戦。
5,6年生は、夏休みの自由研究発表をしていました。

前期後半スタート(8月26日)

夏休みが明け、今日から前期後半がスタートしました。
第1日目の今日は、夏休み中の作品や発見したものを紹介したり、係活動について話し合ったり、改めて「きく」ことの大切さを学んだりしました。

明日から夏休み(7月25日)

明日から子どもたちは夏休みです。
今日は、振り返りを書くこと、プリントやテストの間違い直し、教室の片づけや掃除を頑張っていました。
さて、安全な夏休みにするために、今週は、2回子どもたちに考えてもらう機会を作りました。
22日は、「夏休みのくらし」について、「なぜ、このきまりがあるのか?守らないとどういう危険があるのか?」を考えながら、ルールを再確認しました。
24日は、県警本部の方や地域の少年補導員の方においでいただいて、声かけ事案対応訓練を行いました。
代表の人が前に出て、ロールプレイングで危険回避の方法を学びました。
学びを生かして、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

5,6年生そば播き(7月24日)

今日は、5,6年生がそばをまきました。
それぞれが畑にまいてから、ほうきで薄く土をかけます。
しばらく晴天続きなので、土は灰のように乾いていました。水かけが大変です。
早く雨が降ってほしいです。
昨年は、大量の雑草に負けてしまって収穫できなかったのですが、さて、今年は…

授業参観・学級懇談会(7月23日)

今日は、授業参観と学級懇談会を行いました。
朝から子どもたちはなんとなくそわそわしていましたが、保護者の方の顔を見つけると嬉しそうに笑い、授業が始まるといつものように学習に取り組むことができました。
1年生は、国語「大きなかぶ」の音読劇と自分がタブレットで撮影した写真を紹介する「ベストショットなあに」
2年生は、国語「ことばでみちあんない」相手に伝わるように道案内したり、案内に従って目的地に着いたりする学習。
3年生は、算数「あまりのあるわり算」あまりのあるわり算の答えの確かめ方を考えます。
4年生は、算数「少数」数の仕組みを調べ、少数の位についてまとめる学習です。
5,6年生は、国語「季節の言葉」夏らしさを感じる言葉や季語を使って、宿泊体験学習の思い出を俳句や詩、短歌に表す学習です。
洗心学級は、宿泊体験学習の様子を、PCを使って写真と言葉でまとめました。
その後の学級懇談会では、4月からの子どもたちの活動の様子や成長、夏休みの過ごし方などについてお伝えし、保護者の皆様から懇談していただきました。
お忙しい中おいでいただきまして、ありがとうございました。

海浜自然の家宿泊学習(7月22日)

7月17日から18日、5,6年生が、遊佐町にある県立海浜自然の家で宿泊学習を行いました。
1日目は、海でカヌー体験の後、野外炊飯。2日目は、磯遊び(カニ釣り)をしました。
どれも、普段できないことばかりで、子どもたちは苦労しながらも思い切り楽しむことができました。
カヌーが思い通りに動かないことに四苦八苦したり、自分が見通しをもって動かないとご飯が食べられないという経験をしたり、鳥海山の湧き水の冷たさにびっくりしたり。
ベッドメイキングやみんなで入るお風呂、エアコンのない生活も貴重な体験でした。
「失敗こそチャンス」「挑戦し、やり抜く」を心において、一人一人が成長できた2日間でした。
保護者の皆様、様々な準備ありがとうございました。

一つ一つの学びが言葉を育てる(7月16日)

1年生が、国語「よくきいて、はなそう」の学習をしました。
実は聞くことは難しいです。
相手の話の中心をとらえなければならないからです。
子どもたちは、ペアを作って、お互いの好きな遊びを話し、聞きました。
まず、自分の好きな遊びを伝える文(普段の話し言葉とは違います)を作って、それを発音して相手に伝えます。
聞き手も一生懸命聞いていました。
一つ一つの学習経験が、パブリックな言葉を育てていきます。


ぼくの好きな遊びは…

地域の方にお花をいただきました(7月15日)


夏の太陽が似合う元気な花々です。

思い思いに読書を楽しむ(7月15日)

先週木曜日、全校読書を行いました。
昨年度と違うところは、一人一人が畳のコーナーも含めて、読む場所を自分で選んだことです。
どこで読むか、どんな姿勢で読むかは、読書の楽しみに大きく影響します。
読む場所を選べることは、子どもたちにとって大きな意欲付けになります。

いろいろな学び方(7月14日)

子どもたちは、いろいろな方法で学びます。
タブレットを使って新聞の編集作業をしたり、紙と鉛筆で書きながら考えたり、動作化することで場面の様子や登場人物の心情に迫ったり…。
発達段階と学習材に合わせた学び方が子どもたちの学びを促進します。

外部講師による水泳学習(7月10日)

今日は、市外から外部講師をお招きして、水泳の学習を行いました。
対象は、3,4,5,6年生です。
けのびの仕方から、ビート板の使い方、バタ足の仕方など、基本からていねいに指導いただきました。
子どもたちは、話をよく聞いて真剣に体を動かしていました。
専門の指導員の方においでいただけるのは、1シーズンに1度だけです。
貴重な学びができました。
(画像はありません。)

宿泊学習の準備着々(7月9日)

5,6年生は、来週に迫った宿泊学習の準備に取り組んでいます。
カレーの作り方や磯遊びの方法、海の生き物について調べたり、健康観察カードを作ったり、タブレットがあるとできることが広がります。
宿泊学習は、海での活動が多く計画されています。
普段できない経験をして、たくさん学んでほしいです。

はじめの一冊贈呈式(7月8日)

今日は、はじめの一冊贈呈式がありました。
これは、子どものころから読書の習慣をつけ、豊かな読書の世界を知ってほしいという願いから、毎年1年生に対して村山市から一冊ずつ絵本が贈呈されるものです。
今日は、事前に親子で選んだ一冊を、一人一人に教育長さんから渡していただきました。
いただいた子どもたちはにこにこ顔でお礼を言い、さっそくページを開いて読んでいました。
これを機に、ますます読書を好きになってほしいです。

楯岡中学校生徒の職場体験(7月7日)

先週、楯岡中学校の2年生2人が、袖崎小学校で3日間の職場体験をしました。
子どもたちは、知っている先輩方と一緒に学習したり遊んだりして、楽しく過ごしました。
中学生2人は、学校の仕事について見たり聞いたり、子どもたちの手助けをしてくれたりして、一生懸命がんばっていました。
後日、体験したことを中学校で発表するそうです。

地域の方からお花をいただきました(7月7日)


様様な色の紫陽花 きれいです。

3,4年夏の袖崎たんけん(7月2日)

6月30日、3,4年生が自転車に乗って、袖崎たんけんに出かけました。
1回目は、袖崎駅、市民センター、大宮神社に行きました。
袖崎地区を自転車で行く道筋で、そして、それぞれの場所で、新しい発見がありました。
これもまた、洗心わくわくプロジェクトの一環と言えるでしょう。
自分たちの住む袖崎地区の魅力に気づき、わくわくしてほしい、と願っています。
今回も、あれども見えぬ、になっていた地域の宝を見つけることができました。
たんけんはまだまだ続きます。

読み聞かせをしていただきました(7月1日)

今日は、保護者の方から、読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、いつも楽しみにしています。
今日も、素敵な本を選んでくださり、みんな聞き入っていました。
いい時間が流れていきます。

みんなで「わからない」に取り組む(6月30日)

今日は、5年生が算数の「少数の割り算」に取り組んでいました。
なかなか難しい学習内容で苦戦する単元です。
ひとりの「わからない」をきっかけに、みんなで解き方を考え、意見を交わしていました。
「わからない」をそのままにせず、みんなで考えることを大切にしてきた子どもたち。
意見をきき合う過程でそれぞれが学びを深めています。


教科書やノートを媒介に考えをきき合う子どもたち。

校舎の中も外も花でいっぱい(6月30日)

今日も、地域の方から素敵な花をいただきました。
また、中庭の花壇には、子どもたちが好きな花を植えています。
花は心を潤し、明るくしてくれます。

1,2年そでさきたんけん(6月27日)

今日は、1,2年生が、地域で牛を飼っている方の牛舎を見学させていただきました。
学校からの道筋にも発見がいっぱい。
以前、手作りの笛をいただいた方のお宅の前を通ると笛の音が。制作の途中でした。
昨年見学させていただいたクリーニング屋さんでも、声をかけていただきました。
他にも、友達の家の前で家族の方とお話したり、道行く車の運転手さんまで車を止めて話をしてくださったり。
「こんにちは!」
と子どもたちが元気に挨拶すると、どの方も笑顔で、
「こんにちは!」
と手を振ってくださり、
「どこいくの?」
と訊いてくださいました。
地域の方が皆、子どもたちを大切に思ってくださることを改めて感じました。
牛舎につくと、たくさんの牛に子どもたちはびっくり。
牛の写真を撮ったり、飼育している方に質問をしたりして、貴重な学びができました。
地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。

5,6年調理実習(6月26日)

今日は、5,6年生が調理実習を行いました。
メニューは、ご飯とみそ汁、ツナポテトハンバーグです。
鍋でご飯を炊くのは難しそうでしたが、どれもおいしくできあがりました。
みんなで協力して、片付けもしっかりできました。

球根ほりあげ 野菜の成長(6月25日)

今日は、2年生が、チューリップの球根を掘り上げていました。
一つ植えた球根のわきにいくつも球根ができているのを見て、子どもたちは不思議そう。
「これを植えると、また来年の春、花が咲くよ。」
と伝えると、
「そうなの?」
とにこにこしていました。
球根は、家に持ち帰るそうです。
それから、2年生が先週まいたポップコーンの種。もう発芽し、早くも葉っぱを伸ばしています。成長の早さにびっくりです。
1年生の大豆や3,4年生のサツマイモも元気に育っています。
1年生は、今日畑の雑草を抜いて、大豆の発芽を確かめました。

梅雨にも負けず(6月24日)

今週は、梅雨らしい天気が続いています。
気温が上がらず、雷も心配されるため、子どもたちが楽しみにしている水泳授業ができません。
でも、子どもたちは毎日毎時間、がんばって学んでいます。
梅雨は、見方を変えれば大切な恵みの雨。
植物は喜び、緑が生き生きしています。

地域の方にお花をいただきました(6月24日)

今日も、地域の方にきれいなお花をいただきました。
本当にありがとうございます。
美しい花は、心を潤してくれます。


色とりどりのツリガネソウ

2年生ポップコーンをまいたよ(6月23日)

先週金曜日、2年生がポップコーンをまきました。
うねに均等に穴をあけ、ポップコーンの種を入れていきます。
土をかけて水をかけて完了です。
みんなでポップコーンをつくる日が待ち遠しい子どもたちです。


早く芽が出ますように

きれいなお花ありがとうございます。(6月23日)

地域の方から、季節の美しい花をいただきました。
いつもありがとうございます。
玄関がぱっと華やかになります。

起震車体験(6月20日)

今日は、避難訓練と起震車体験をしました。
避難訓練は、スムーズに落ち着いてできました。
次に起震車体験です。3、4人ずつ起震車に乗り込み、震度5強を体験しました。
揺れの大きさに驚きながら、素早く机の下に隠れて頭を守ることができました。
とっさの場合に、頭で考えなくとも体が動くように今後も訓練を行っていきます。

今シーズン初の水泳授業(6月19日)

今日は、今シーズン初めての水泳授業を行いました。
安全確保のため、全校一斉に行いました。
1、2年生は、「楽しい!」と笑顔全開。水中じゃんけんをしたり、水の中にまかれたスポンジを拾ったりして、水に慣れました。
3年生以上は、自分の力に合わせたメニューで、水中を歩いたり、けのびをしたり、バタ足の練習をしたり、泳ぎにつながる練習をしました。
天候、気温ともちょうどよく、みんな笑顔で水泳の学習ができました。

授業研究会(6月18日)

昨日、2年生と3,4年生の授業研究会を行いました。
教員による教員のための、よりよい学習指導方法を研究する学びの場です。
2年生は、算数「三角形と四角形」。三角形、四角形を弁別したり、点を結んで図形を描いたりすることを通して、「三角形、四角形」の概念と定義を学びました。
3年生は、国語「もっと知りたい友だちのこと」。友達の話を聞いて中心をとらえ、自分が知りたいことを的確に質問する、そして返ってきた答えに対して反応する、という学習です。
4年生は、国語「新聞を作ろう」。自分で決めた内容について、見出しを考え記事を書く学習です。どの見出しがいいか、友達に尋ねて意見をもらっていました。
子どもたちは相手の話をよく聞き、積極的にかかわり、支え合って学んでいました。
私たちも、子どもたちの姿から多くを学ぶことができました。

大豆をまいたよ!(6月17日)

今日は、1年生が学校の北側の畑に大豆の種をまきました。
子どもたちは畝に指で穴をあけ、2粒ずつ大豆を入れて、土をかけました。
紐を張って、鳥よけも作りました。
いつ芽が出るのかな?楽しみです。

プール開き(6月16日)

今シーズンの水泳学習の安全を祈ってプール開きを行いました。
米、塩、酒をお供えし、安全祈願。
そのあと、プールの四隅にお供え物を撒き、お清めをしました。
今シーズンも、子どもたちが安全に泳力を伸ばすことができますように。

サトイモ、サツマイモ植え(6月12日)

今日は、地元の平山さんに教えていただきながら、2年生がサトイモ、3,4年生がサツマイモを植えました。
サトイモは、秋の全校芋煮会の材料になります。
サツマイモは、どうやって食べようか、子どもたちは今からいろいろアイディアを練っています。
きっと、洗心わくわくプロジェクトの一つになることでしょう。
植えたのは、学校近くの畑。特にサツマイモは、ランチルームから毎日観察できます。
さあ、ちゃんと育てられるかな?
頑張って世話をして、秋には、みんなで収穫を祝いたいです。

プール清掃(6月12日)

昨日、全校生でプール清掃を行いました。
プールの中には、落ち葉がたくさん入っていて、プールサイドも落ち葉でいっぱい。雑草も生えています。
1,2年生はプールサイドの清掃。3,4,5,6年生は、プールの中の落ち葉や汚れた水を片付け、磨きました。
1時間30分以上かかりましたが、とてもきれいになりました。
水泳授業が楽しみです。

今日の授業風景(6月11日)

今日、2年生の音楽の学習を見に行くと、「聞かせたい。」と言って、子どもたちが「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏してくれました。
全員の音が合っていて上手でした。
3,4年生は国語の学習に取り組んでいました。
4年生は、「みんなが読みたくなる、とっておきの新聞を作ろう」をめあてに、まず、新聞の特徴と工夫を調べていました。
デジタル画像で見る人もいれば、紙で見て考えている人もいます。
3年生は、話を聞く時のポイントを映像で見て、ホワイトボードにメモしていました。
こういうことができるのがデジタルのいいところです。
一人一人がヘッドフォンで聞けるのでより集中できるのか、子どもたちは気づいたことをたくさんメモしていました。

気持ちを切り替えて(6月10日)

運動会の代休明け、1年生は、算数「いくつといくつで10」を学習していました。
十進法の土台となる10の分解・合成です。
そして、5年生は少数のかけ算、6年生は分数のかけ算を学習していました。
どちらも「かけると答えが小さくなる場合がある」という、素朴概念を覆す問題です。
子どもたちは気持ちを切り替えて学びに向かっています。

運動会(6月7日)

今日は、運動会本番でした。
天候に恵まれ、暑い中、熱い戦いが行われました。
今まで準備してきたことを思い切りぶつけることができたと思います。
子どもたちの頑張り、見事でした。

外国語でコミュニケーション(6月6日)

ALTの先生との楽しい外国語の学習です。
4年生は、ホワイトボードやペンを貸してもらう時も、英語でお願いします。
2年生は、輪になってボールを投げながら、受け取った人が好きな食べ物を言います。
楽しい時、人は最も良く学ぶそうです。
子どもたちは、ALTの先生と楽しくコミュニケーションしながら力をつけています。

開閉会式練習(6月5日)

今日は、運動会総練習です。
初めに開閉会式練習をしました。
ゴーゴーゴーの歌やあいさつ、エール交換、どれも元気いっぱいできました。
特に歌は、40人とは思えない声の大きさです。いつも感心します。

地域の方にお花をいただきました(6月5日)


素敵なバラとシャクヤク。絵画のようです。

まり入れ練習(6月4日)

今年度は、1,2年生がまり入れをします。
今日は2回目の練習です。
前回は、すべて白が勝ったそうです。さて、今日は…?
3回勝負して、全部赤が勝ちました。でも、3回で5点差です。まだまだわかりません。
いつでもどこでも、真剣に練習する子どもたちです。

リレー練習(6月3日)

今日は、綱引きと全校リレーの練習をしました。
リレーは初め、チームごとにバトンパスの練習です。これが低学年の子にはなかなか難しい。
上級生が丁寧に教えていました。
そのあと、1回走ってみました。
走りながらのバトンパスはさらに難しいけれど、落とさずに全チームが走り切りました。

花笠踊り練習(6月2日)

週末の運動会に向けて、今日は全校一緒に花笠踊りの練習をしました。
上級生が下級生にやさしく教えています。
特に1年生は初めてなので、一つ一つ手取り足取り教えていました。
自分が小さかったころ上級生がそうしてくれたように、たとえうまくできなくても、根気強く教える子どもたち。
ここにも「挑戦し、やり抜く」姿を見ることができました。

クラブ活動(サッカー)(5月30日)

昨日はクラブ活動があり、サッカーをしました。
グラウンドを思い切り駆け回る子どもたちの生き生きとした姿を見ていると、こちらもエネルギーがわいてきます。

応援は一日にして成らず(5月29日)

昨日から、各組ごとの応援練習が本格的に始まりました。
定番の応援なら大きな声でできるし動きも簡単ですが、今年新たに取り入れる応援や応援歌となるとなかなかそうはいきません。
まず応援団がして見せて、説明を加えて、下級生のわきに立って教えて…
何度も繰り返し練習します。
進め方や声掛けの準備はしてきたものの、不慣れな下級生を励ましたりほめたりしながら、応援団も必死です。
最初からうまくはいかない、こういう経験が「挑戦し、やり抜く」力を育てます。

運動会結団式(5月28日)

昨日、運動会の結団式がありました。
初めに運動会のテーマ「全力 挑戦 40人の心を一つに悔いの残らない運動会へ」の発表がありました。
そのあと、各組の応援団の紹介です。一人一人堂々と決意を述べることができました。
そして、組ごとに分かれて、組のスローガン発表と応援練習を行いました。
初めてとは思えないくらい、力強い応援の声が響いていました。

電子黒板を媒介にして(5月27日)

他の人と学び合う時、何かを媒介にするとより確かに互いの意見を理解することができます。
今日は、2年生と5年生が、電子黒板を媒介にして意見を共有していました。
2年生は、国語の物語文『スイミー』の場面を読み取るために、「今、スイミーは海のどの深さにいるのか」を考えて、視覚的に表していました。
5年生は、算数の比例の学習で、みんなで図を見ながら、伴って変わる二つの数の関係はどう表せるのかを考えていました。
授業の中でICTが自然に活用されています。

楽しく本を読む(5月26日)

先週の1年生教室です。
それぞれが好きな本を開いて読んでいました。
読書は心も学びも生活も豊かにしてくれます。

スポーツテスト2(5月23日)

今日は、昨日できなかったスポーツテストの続きを行いました。
50メートル走とソフトボール投げです。
普段、遊びの中で、ボールを投げる運動をよくしている人は、やはり遠くまで飛ばすことができました。

自分の体力を知る(5月22日)

今日は、全校生でスポーツテストを行いました。
雨だったので、室内でやる種目(反復横跳び、シャトルラン、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、握力)を測定しました。
何をするにも体が資本です。スポーツテストは、自分の体力を知るために実施します。
上級生が下級生をサポートしながら、協力して測定することができました。

生きるための学び(5月21日)

5,6年生が、家庭科の調理実習をしました。
5年生は、「ゆで野菜を作ろう。」6年生は、「ハム入り野菜炒めを作ろう。」という学習です。
家庭科では、衣食住、つまり生きることに直結する知識や技能を学びます。
ほうれん草のおひたしや野菜炒め、食べたことはあっても、おいしくつくるのはなかなか難しいものです。
子どもたちは、うまくいかないことも楽しみながら、友達と協力して料理を完成させました。

よくきいて、はなそう(5月20日)

1年生の国語の時間です。
「よくきいて、はなそう。」という学習に取り組んでいました。
「赤と白では、どちらがすきですか?」
「赤です。…だからです。」
「そうなんですね。」
「ぼくは、白がすきです。理由は…」
国語は母語を教材にしているので簡単にできるような気がしますが、学校では、普段とは少し違うパブリックな場で使う日本語を学んでいます。

気温の変化(5月19日)

今日は、4年生が、1日の気温の変化を計測していました。
大人は、晴れの日ならだいたい午後2時ごろ一番気温が高くなり、朝と夜は気温が低いと知っていますが、子どもたちは、「経験からなんとなく」しかわかりません。
それを、2時間ごとに気温を測るという学習活動を通して、目に見える形でとらえるのです。
今日は晴れでしたが、それ以外の天気の場合も測定し比較します。
ちょうど昼の12時ごろ一番気温が高くなると予想する子どもが多いはずです。
結果を見て意外な事実に驚くのか?どうしてだろうと考えるのか?
今後の学びが楽しみです。

春の袖崎たんけん(5月16日)

今日は、全校遠足「春の袖崎たんけん」を実施しました。
1,2年生は、渓永寺でありがたいお話をお聞きした後、三吉杉を見学し、歩いて湯舟沢温泉へ。
3,4,5,6年生は、学区である五十沢地区までバスで移動後、山を越えて湯舟沢温泉を目指しました。
美しい新緑を満喫しながら、今まで知らなかった袖崎地区の素晴らしい場所や物を発見することができました。
湯舟沢温泉でお弁当を食べ、帰りはまたそれぞれのルートで帰ってきました。
珍しい動植物ばかりでなく、普段見慣れているはずの蕗やシダにも興味津々の子どもたちを見て、「あれども見えず」になっていた地域の宝に気づくことができてよかったと思いました。
保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただき、実現することができました。
心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。

市小学校陸上競技大会(5月15日)

今日は、市陸上競技大会本番でした。
5,6年生全員が出場しました。
ベスト記録を更新し喜びをかみしめた人もいれば、残念ながら自己ベストが出なかった人もいました。
でも、一人一人が精いっぱい練習し、積み重ねた思いを今日の本番に思い切り出せたことは確かです。
みんな、とてもいい表情で競技をやり切りました。

読み聞かせをしていただきました(5月14日)

今日は、PTA母親委員の方から読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、本をじっと見ながら物語の世界に浸っていました。
今は電子音声が発達していますが、やはり肉声には温かみがあり、読み手と聞き手が同じ空間を共有することで生まれる、特別なものを感じます。
素敵な時間をありがとうございました。

地域の方にお花をいただきました(5月14日)


花びらがつやつやしてとても綺麗です。

陸上記録会壮行式(5月13日)

今日は、15日の市陸上競技記録会に参加する選手の壮行式が行われました。
まず、選手一人一人の決意表明がありました。まっすぐな視線が痛いくらいです。
そして、今日の式を準備してきた1,2,3,4年生の子どもたちは、精いっぱいの応援で選手を力づけました。
この人数でこんなに声が出るのか、と驚くようなエールでした。
その気持ちを受け取った5,6年生。最後、廊下にアーチを作って教室にもどる下級生にお礼を伝えました。
子どもたちの心のふれあいに、心が温かくなりました。

市陸上競技記録会に向けて(5月12日)

5月15日に予定されている、村山市陸上競技記録会に向けて練習が本格化しています。
先週までに出場種目が決定し、子どもたちは自己記録の更新を目指し、真剣に取り組んでいます。
大会という晴れの舞台に向けて、目標をもって努力することは、まさに、「挑戦し、やり抜く」ことが必要です。
この経験は、子どもたちの心と体を成長させてくれるものと期待しています。

それぞれの学びに向かう子どもたち(5月9日)

今日は、2年生が、運動会のポスター制作に取り組んでいました。
「見た人が、行ってみたいなーと思うようなポスターをお願いしますね。」と声をかけたところ、
「はーい。」と元気に返してくれました。
1年生は、算数「どちらが多い?」1対1対応ができないと解けません。
一人一人、おはじきを線でつないで確かめていました。
数字は抽象物なので、大人なら無意識にできる計算も、初めは具体物の操作を通して理解していきます。
外を見ると、中庭改造計画も始まっています。

租税教室(5月8日)

今日は、6年生を対象に、村山税務署の方を講師にお招きして租税教室を行いました。
日本の総税額はいくらなのか?
税金は何に使われるのか?
税金がないとどんなことが起きるのか?
などを、わかりやすく教えていただきました。
子どもたちは、学校や道路などの公共物、消防や警察などの公共サービスが税金で作られたり、運営されたりしていることに改めて気づき、税金の役割や大切さを理解することができました。

ALTの先生と英語の学習(5月7日)

一昨年度までお世話になっていたエリック先生が、今年度からまた一緒に外国語の授業をしてくださることになりました。
普段は、教科書や映像を使って学んでいますが、ALTの先生が来られた時は、生きた英語に触れるチャンスです。
さっそく、3年生は、エリック先生と1対1の会話を交えながら、楽しく外国語を学んでいました。

JRC加盟式(5月2日)

今日は、1年生のJRC加盟式を行いました。
まず、担任の先生から、JRCの理念について話を聞きました。
そのあと、一人一人にワッペンを渡しました。
最後に、誓いの言葉を読み上げ、無事入会となりました。
世界平和のためには、まず、自分の周りにいる家族や友達にやさしく接することが大切ですね。

考えの違いを生かして(5月1日)

今日は、2年生が、教科書の絵をもとにしてクイズ作りをしていました。国語の学習です。
3年生は、算数の割り算の解き方をそれぞれ考え、友達と伝えあっていました。
5年生は、国語の物語文を読んでわかったことをみんなで整理していました。
同じ学年、同じ教材で学んでいても、考えはそれぞれ違います。
その違いを生かすことが、自分の学びを深め、視野を広げることにつながります。

1年生を迎える会(4月30日)

今日は、児童会主催の1年生を迎える会を開催しました。
この日のために、5,6年生は、「この活動は何のためにするのか」からよく考え、心を込めて準備してくれました。
2,3,4年生も、1年生と一緒にゲームやクイズを楽しみ、会場は大盛り上がり。
みんな笑顔で、1年生と一緒に体や心を動かして遊びました。
また、インタビューや1年生のよろしく宣言で、1年生のことをよく知ることができました。
明日から、ますます仲良くなれること間違いなしです。

県縦断駅伝競走大会応援(4月28日)

今日は、県縦断駅伝競走大会の2日目。
各選手が袖崎小学校の前の道路を走ります。
10時前からスタンバイして、選手の通過を待ちました。
先頭が見えてくると、「来た!」「来たよ!」と声を掛け合う子どもたち。
目の前を走る選手に、手にした小旗を一生懸命振って、大きな声で応援しました。

放課後陸上練習開始(4月25日)

昨日から、市陸上競技記録会に向けて、放課後の練習が始まりました。
初日はあいにくの雨のため、体育館で練習をしました。
子どもたちは互いにアドバイスし合ったり、励まし合ったりしながら、一生懸命に取り組んでいました。

課題に向かって真剣に学ぶ(4月24日)

今日は、4年生が、理科の学習で、前の時間に自分で撮った写真を使って、身の回りの生き物の春の様子をまとめていました。
「カエルの卵を見つけたんです。」と教えてくれた人もいました。
2年生は、算数の学習です。表やグラフを使って、情報を整理しています。
先生の説明を聞いたり、板書を見つめる表情が真剣そのものでうれしくなりました。
1年生が入学したことで、生活面だけでなく学習に対する意識も大きく変わったのを感じます。
5,6年生も、算数の学習です。
5年生は体積、6年生は点対称。どちらも抽象的で、頭の中での操作が必要です。
わからないことや、難しい部分を互いに聞き合って学んでいました。
新しい学習に挑戦し、やり抜くためには、仲間の力を借りること、支え合うことが重要です。
同時に、一人一人が学習に対して真剣に向き合うからこそ、支え合いは成り立ちます。
5,6年生の姿から、それを再認識することができました。

テーマ達成のために自分はなにができるか?児童会スローガン発表(4月23日)

4月22日、全校集会で、児童会スローガンの発表が行われました。
R7のテーマ 洗心の学び「挑戦し、やり抜く」 を達成するために、5,6年生が話し合って考えた児童会スローガンは
「40人みんなが思いやりを持ち、最後まで目標に向かってチャレンジする」です。
洗心委員の人から、このテーマに込めた思いを聞き、そのあと、少人数で、このスローガン実現のために自分は何ができるか、何をするのか、を話し合いました。
話した後、子どもたちからは、
「あったか言葉、あったか行動をする。」
「ダメなことには、声をかけてあげる。」
「目標を決めたからには、あきらめずにチャレンジする。」
「高学年は低学年の面倒を見る。」
「たたいたり蹴ったり、暴力をしないで、口で伝える。」
など、たくさん具体的な意見が出されました。
子どもたち一人一人が、何か一つ自分のやることを決めて取り組んでいくことができれば、きっと、学校全体の何かが変わると思います。

いろいろな「読む」(4月22日)

3,4年生の国語の学習です。
3年生は、今日から学ぶ物語文の音声を聞きながら、教科書の文章を目や指で追っていました。
4年生は、物語文の読みの課題を知り、学習の見通しについて、先生の話を聞きながらノートに記録していました。
2年生は、学校図書館に移動しての学習です。
自分で選んだ本を読んで、題名と感想をノートに書いていました。
お気に入りの本について、友達と話し合う様子も見られました。
「読む」は学びの土台。いろいろな方法で力をつけたいです。

きれいだね。おいしいね。全校お花見(4月21日)

今日は、青空の下、満開の桜を眺めながら、縦割り班ごとにお花見をしました。
まるで、子どもたちのために咲いてくれたような見事な桜。青い空に映える薄桃色の花びらは、えもいわれぬ美しさでした。
「すごーい。きれーい。」
「だんごやわらかーい。おいしい!」
と子どもたちは大喜び。笑顔がはじけます。
団子を食べた後は、春爛漫のグラウンドで、思い思いに遊びました。
ウグイスの声がBGMです。

授業参観・PTA全体会・学級懇談会(4月18日)

今日は、今年度最初の授業参観がありました。
たくさんの保護者の方に参観いただいて、子どもたちは恥ずかしそうな、でもとっても嬉しそうな表情でした。
今日に限らず、進級した子どもたちを見ていると、1か月前とは違う大人びた様子です。
ちょっぴり背伸びしながら頑張る子どもたちをみんなで応援していきたいです。
PTA全体会、学級懇談会も行われました。学校生活に関わるたくさんのことについて、ご承認いただきました。
保護者の皆様、平日のお忙しい中、大変ありがとうございました。

R7「よくわかる袖崎小学校」ができました(4月18日)

袖崎小学校の学習・生活のきまりや保護者の方にお願いしたいことを一枚にまとめました。
どうぞご覧ください。

休み時間の子どもたち(4月17日)

今年度は、日課表を変更し中間休みの時間を5分長くして、子どもたちがたくさん遊べるようにしました。
そして今日のロング休みは、体育館で、学年の異なる子どもたちが一緒に遊んでいました。
ドッチボールやバレーボール、鬼ごっこ、ボール投げ…と思い思いに遊んでいるようで、場所の使い方やお互いの動きに目配り気配りしているのを感じます。
一緒に楽しい時間を過ごすことは、信頼関係を育むと言われています。
楽しく遊んでいる子どもたちにその意図はないでしょうが、なんだかうれしくなりました。

学校たんけん(4月16日)

今日は、1年生と2年生が学校たんけんをしました。
1回目なので、2年生がリードして学校内を回ります。
「失礼します。2年の○○です。」「1年の○○です。」「学校たんけんに来ました。」「校長室を見せてください。」
立派なあいさつができました。
そして、1年生に一生懸命説明する2年生。
すっかり先輩らしい振る舞いで、感心しました。

グラウンド整備(4月15日)

先週土曜日、保護者の皆様のご協力により、PTA奉仕作業として、雪囲い外しや側溝の泥上げ、サッカーゴール移動等の環境整備をしていただきました。
ありがとうございました。
そして、子どもたちも先週、グラウンドの環境整備を行いました。
除雪によって運ばれた石を拾ったり、大小の木の枝を拾ったり、みんなで作業をしてグラウンドがきれいになりました。
これもまた、自分の環境を自分で整えることになりますね。
これからは、安心して遊んだり、学習したりできます。

春ならではの学習(4月14日)

金曜日、1年生は、国語の学習で好きな遊びを話す練習をしていました。
2年生は、生活科「春を見つけよう」という学習で、春のものを見つけて絵を描いていました。
5,6年生は、「1年生を迎える会」のための話し合いをしていました。
さすが5,6年生。「去年やったから」という理由ではなく「なぜ、それをするのか?」「それをすると、どんないいことがあるか?」をとことん話し合って、内容を決めたようです。
「挑戦し、やり抜く」ために、理由は重要です。
今年度のテーマを踏まえた話し合いに感心しました。

命を守る(4月11日)

誰にとっても一番大切なのは命です。
今日は、その命を守るために避難訓練を行いました。
どうして、ハンカチで口と鼻を覆うのか?どうして低い姿勢で逃げるのか?どうして帽子をかぶるのか?
なぜ、おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、が大切なのか?
すべて命を守るための理由があります。
その理由を話すと、子どもたちはいっそう真剣に聞き入り、考えている様子でした。

学校図書館の本を借りたよ!(4月10日)

今日は、1年生が、初めて学校図書館の本を借りました。
みんなにこにこ笑顔です。
また、今年度も、学校図書館に「ふるさとの本コーナー」ができました。
たくさん読んで、もっともっと、村山市や袖崎地区のことを知ってほしいです。

初日の授業(2,3,4,5,6年生)(4月9日)

昨日、2年生から6年生の子どもたちも、今年度最初の学習をしました。
2年生は、自分の頑張りたいことを書いていました。
3,4年生は、タブレットを使って、漢字の学習をしていました。
5,6年生は、1年間の活動を見通して、児童会目標を立てたり、委員会所属を決めたりしていました。
児童会目標は、令和7年度のテーマ「挑戦し、やり抜く」を踏まえて考え、全員が意見を発表し、それを練り上げて一つの目標にしたとのことです。
学校全体が、みんなで一つの目標に向かう流れを作ってくれると思います。
他の学年の皆さんに発表してくれる日が楽しみです。

初めての○○(4月8日)

今日は、1年生にとって、初めて尽くしの日でした。
初めて登校班で登校、初めての授業、初めての給食。
上級生と一緒に元気に登校。1時間目は、大きな声で自己紹介。
自分たちで準備した給食は、おいしくておかりした人もいました。
まだ少し緊張気味の5人ですが、笑顔で頑張りました。

新任式・始業式・入学式(4月7日)

令和7年度の新任式、始業式、入学式を行いました。
今年度、新しく着任した職員の紹介を行い、代表の6年生が歓迎の言葉を述べました。
始業式では、袖崎小学校の大切な「洗心」の精神と、令和7年度のテーマ「挑戦し、やり抜く」について話をしました。
また、担任発表と教科書給与を行いました。
そして、入学式です。可愛い5人の1年生が入学しました。
2年生が、歓迎の言葉と学校の紹介を発表し、1年生は一生懸命聞いていました。
在校生も大変立派に式に参加し、歌も元気いっぱい歌いました。
今年度も、楽しく仲良く全校生40人で頑張っていきたいです。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで


以下フッターです。

村山市立袖崎小学校

〒995-0001 山形県村山市大字土生田263 電話:0237-58-2011 ファックス:0237-52-8457
Copyright © Sodesaki Elementary School. All Rights Reserved.
ホームページに掲載している資料その他画像等の無断複製転用を固く禁じます。
フッターここまでこのページの上へ戻る