10月
10月30日 防犯教室
「ハロードナルド防犯教室」を行いました。
・身の回りでどんな事件が起きているのか
・事件にあわないようにするにはどうすればいいのか
・事件にあったとき、どうすれば身を守れるのか
防犯教室を通し、「自分の身は自分で守る」ことを再確認しました。
10月27日 とがくし祭り
スローガン「挑戦 ~いろんなことに挑戦し 一人一人が輝くとがくし祭りにしよう ~」
【1,2年生「富並 いもいも はかせ ものがたり」】
サトイモ、サツマイモ栽培で学んだことを寸劇で発表。鍵盤ハーモニカの演奏、替え歌、クイズも交え、学習の成果を存分に披露しました。
【3,4年生「ひびけ!山ノ内太鼓」】
市文化交流会から一週間。さらに息の合った迫力ある演奏を披露しました。
【5,6年生「汗出し 声出し 知恵を出した 5・6年学級物語」】
発表は三つの内容で構成。「メダカの誕生」「宿泊学習」「合奏 キリマンジャロ」。ユーモアも交えながら、これまでの学びを披露しました。
とがくし祭り終了後、雪囲い「親子ふれあい作業」を行いました。雪に備えた準備が整いました。
10月20日 市文化交流会
4年ぶりに開催された文化交流会。富並小学校3,4年生の「山の内太鼓」でスタートしました。太鼓のリズムが会場全体に響きました。
10月19日 市文化交流会リハーサル
4年ぶりに開催される文化交流会が、10月20日に開催されます。富並小学校は、3,4年生が、「山の内太鼓」を披露します。前日に市民文化会館でリハーサルを行いました。
10月16日 3年校外学習
3年生が、ヤマザワ村山駅西店に見学に行きました。スーパーマーケットで働く人の仕事やお客さんを集める工夫などについて学習を深めてきました。
10月12日 秋の仲良し会(あじさい班芋煮会)
1・2年生が育てた「里芋」や3・4年生が育てた「ネギ」が食材。宿泊学習で野外炊飯を経験している5・6年生がリードしながら、縦割り班ごとに芋煮を作りました。格別の味でした。
10月12日 マラソン記録会
1年生600m、2年生800m、3・4年生1200m、5・6年女子1600m、5・6年男子1800m。自分の目標に向かって走りました。新記録が12個も出る大会となりました。
10月11日 ハンドパンコンサート
佐藤裕一氏を招き、ハンドパンコンサートを開催しました。初めて見る楽器、その音色。心癒される時間が流れました。「失敗してもいい。思いっきり挑戦してほしい。」というメッセージも心に残りました。
10月6日 前期終業式・後期始業式
前期が終了しました。1,3,5年生の代表が、後期のめあてを発表しました。一人一人が新たな目標をもち、後期の学校生活がスタートします。
10月5日 後期あじさい班顔合わせ
後期のあじさい班(縦割り班)がスタートします。給食や清掃、そして、全校芋煮会。協力し合うことを確認しました。
10月3日 里芋収穫
1,2年生が育ててきた里芋。子どもたちの背よりも大きく生長しました。JA青年部の方と一緒に収穫。来週、全校芋煮会を行う予定です。
10月2日 校内授業研究会
富並小学校では、「主体的に学び続ける子どもの育成」を研究主題に掲げ、子どもの資質・能力と教員の指導力の向上を図っています。今回は、村山教育事務所、村山市教育委員会、県立米沢養護学校の先生を助言者に招き、1,2年生、5,6年生、あじさい学級が授業研究会を行いました。
