学校だより「たてやま」
楯岡小学校では、学校だより「たてやま」を通して、地域の皆様に、子供たちの様子や行事予定などについてお知らせしています。
令和7年度「たてやま」
最新号「たてやま」R7.4月号
令和7年度は新たに79名の新一年生を迎え、転入児童等もあり4月25日現在は全校児童495名で、明るく元気にスタートしています。
本校では毎年4月、進級と共にクラス替えがあり、多くの子供たちは新しい仲間、新しい担任と出会い、新しい人間関係づくり、新しい学校社会づくりを行っています。特別活動と道徳教育の充実を図りながら、心豊かでたくましい子供に育てたいと考えています。
本校が誇る保護者の皆様と教職員で構成する「PTA」と「子ども会育成会」、楯岡・大倉地域の皆様始め関係各位の力強い応援団の力をお借りしながら、心豊かで、たくましい子供たちを育てていきます。本年度もどうぞよろしくお願いします。
令和6年度「たてやま」
「たてやま」R7.3月号
令和6年度は、コロナ禍を乗り越え、ようやく1年間を通して通常の学校生活を経験できた意義深い年でした。本日の修了式を無事迎えられたのも、保護者や地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。この場を借りて、心より感謝申し上げます。3月18日(火曜日)は、令和6年度卒業証書授与式が執り行われ、77名の6年生が卒業します。コロナ禍を含む激動の小学校時代を生き抜いた皆さんの門出を、心からお祝いします。在校生代表として初めて4・5年生も参加し、コロナ禍以前と同規模の式を開催予定です。次年度も、子供たちに必要な経験や力を確実に身につけられるよう取り組んでいきます。保護者や地域の皆様の変わらぬご理解とご協力をお願い申し上げます。
「たてやま」R7.2月号
今年度、楯岡小学校では、各学年の発達段階に応じて、地域や社会の様々なひと・もの・ことに学ぶ機会、キャリア教育を大事にしてきました。特に、地域で活躍されている方々、その道のプロ・専門家、様々な職種に携わる保護者の方々にも快くご協力頂きました。子供たちにとって実に多くの生きた学びがありました。心より感謝申し上げます。本号では、最近行われた2つを紹介しています。
「たてやま」R7.1月号
“奇跡の9連休”との言葉も聞かれた年末年始。例年のことながら、この期間は「今年ももうすぐ終わるなあ」と一年の様々な出来事を振り返り、年が明けて希望に満ちた新たな一年を迎えるという独特な雰囲気を感じます。子供たちはご家族一緒に過ごす時間も増え、親戚や友人等と顔を合わせたり、様々なイベントなどで外出したりする機会がたくさんあって充実した日々だったのではないでしょうか。令和7年最初の登校日9日(木曜日)は、いつにも増して表情が明るく、挨拶も元気に感じました。
「たてやま」R6.12月号
寒さがより一層厳しさを増す時季となりました。学校では、先月あたりからマイコプラズマ肺炎が流行り出し、その後にはインフルエンザが流行し、複数学級で閉鎖措置をとりました。学級閉鎖を始め、大事をとって登下校の送迎などにもご理解ご協力をいただきましたこと、改めて御礼申し上げます。今後も、それらの感染症流行の拡大や、り患後の重症化リスクの高さなど、心配な状況が続きそうです。お互いに気を付けて、穏やかな年末、そして令和7 年の新年を迎えましょう。
「たてやま」R6.11月号
11月16日(土曜日)に「たてやま学習発表会」が開催されました。この行事は「たてやま大運動会」と並ぶ重要な学校行事で、全体の運営は児童会の行事運営委員会が、進行は放送委員会が担当しました。各学年でも実行委員会が組織され、すべて子供たちの手で創り上げられました。スローガンは「たてやまっ子一人一人の『学びたい』という思いに、『大切な仲間たち』であるたてやまっ子のみんなをかけ算して、共に『ぐんぐん成長』したい」という願いが込められています。当日は、他学年の子供たちや多くの保護者の前で、どの学年も生き生きとした見応えのある発表を行いました。
「たてやま」R6.10月号
令和6年度前期は105日間でした。子供一人一人が、楯岡小学校創立151年の新たな歴史を力強く刻み続けた毎日でした。しかし、その歩みは試行錯誤の連続でした。コロナ禍の影響で「笑顔」や「あいさつ」、コミュニケーション力が失われ、特に6年生だけがコロナ禍前の「当たり前」を知っています。大人たちはその「当たり前」を押し付けがちですが、子供たちはそれぞれのペースで成長しています。後期は1から3年生が98日間、4から6年生が99日間です。始業式では、大谷翔平選手の目標達成シートを例に、「当たり前」を大切にすることについて話をしました。難しい話にも目を輝かせながら聞く子供たちの姿がとても印象的でした。
「たてやま」R6.9月号
今夏の災害級の暑さは、観測史上最高だったそうです。 令和6年9月3日(火曜日)の 創立 151周年 記念式 はエアコンの効いた教室をつないだリモート形式で 行いました。今、 私たちが毎日、当たり前のように、快適に過ご して いるこの立派な楯岡小学校の校舎に改めて「感動」し、「感謝」の「 あ りがとう」の心をもって、「明るく元気な『笑顔』」あふれる「 あ いさつ」がトレードマークの「たてやまっ子」として、「志」をしっかりと も ち 「自分で・自分たちで考えて・決めて・行動し「 あ きらめない」で毎日の生活に学習に取り組めるように、 楯岡小学校 151 年の 歴史を 振り返り 、 校地や 校舎 の変遷についてふれました
「たてやま」R6.8月号
26日間の夏休みを終え、久しぶりに元気いっぱいのたてやまっ子たちが戻ってきました。夏休み前と同様に、どの子も目と目がつながり、笑顔が輝き、あいさつの声がよく響いています。きっと今年の夏休みのテーマ「夏休みだからこそできる、そして夏休みにしかできない体験と挑戦」の下、一人一人が充実した毎日を過ごせたのではないでしょうか。そして、各ご家庭で、家族のふれあいをはじめとした家族や社会生活の充実に努めてくださったことが、とても大きかったのだと思います。ありがとうございました。
「たてやま」R6.7月号
令和6年度、楯岡小学校創立151周年の新しい時代の幕開け。たてやまっ子たちは、その前期前半76日間を元気いっぱいに過ごしてきました。
間もなく梅雨が明け、夏本番を迎えます。たてやまっ子たちにとって待望の夏休み26日間が始まります。夏休みだからこそできる、そして夏休みにしかできない、そんな体験と挑戦の毎日となるよう期待しています。さらに、家族や親戚、友達、地域等の様々な「ひと・もの・こと」に思う存分に触れ合う、有意義な夏休みになることを大いに期待します。
「たてやま」R6.6月号
6月8日(土曜日)に「たてやま大運動会」の団体の部を行いました。熱中症や豪雨災害前の、若葉が目にまぶしく映る時季に行う運動会です。
自分たちの運動会は自分たちで「考えて、決めて、そして創る大運動会」を目指して、6年生を中心に取り組みました。
また、6月17(月曜日)から21日(金曜日)の期間に、いざというときに自分一人の判断で安全に避難できる力をつけるために、具体的日時の告知なしの安全学習を行いました。
今度もイレギュラーな想定を加えながら、臨機応変な避難行動ができるよう、安全学習を継続していきます。
「たてやま」R6.5月号
特別活動における「学校行事」の一つである運動会の名称を、今年度から「たてやま大運動会」とし、学年や学級そして学校全体の子供たちの仲間づくりや、一人一人の自主性を育むことをねらいとし取り組んでいます。
個人種目の100メートル走について、5・6年生は5月16日に市陸上大会で、1から4年生は5月22日に行いました。
6月8日の団体種目や応援合戦を通して、さらに力を伸ばしていきます。
「たてやま」R6.4月号
楯岡小学校151年目が元気にスタートしました。
昨年度取り組んできた「自分で・自分たちで 考える・決める・行動する」をベースにして、今年度は「3 COMS(読み:スリーコムズ、いずれも英語のCOMから始まる単語)」を教育スローガンに定めました。
3つのCOMは、学校教育目標『志』達成のための仲間をつくる「コミュニティ形成力」、『感動』を自分の言葉で伝える「コメント力」、『笑顔』で人とつながる「コミュニケーション力」です。
この教育スローガンのもと、子供たち、保護者の皆様、そして地域の皆様とともに、今年度も新時代の学校づくりに取り組みます。
令和5年度「たてやま」
「たてやま」R6.3月号
令和5年度を振り返る「修了式」と全校児童と教職員の「お別れ式」を3月15日(金曜日)に行いました。
また3月18日(月曜日)には、卒業証書授与式を行い、93名の卒業生を送り出しました。
今年一年を振り返り、令和6年度楯岡小学校の更なる飛躍を誓い合いました。
また、令和5年度末と令和6年度始めの教職員異動情報も載せています。
保護者・地域の皆様のご理解ご協力に心より感謝申し上げます。
[たてやま」R6.3月号
令和5年度、創立150周年という節目の年。
コロナ禍明けの学校教育活動をより充実させたのは子供たちでした。
村山市長賞、学校賞を始めたくさんの活躍がありました。
令和5年度最終号は3月27日発行予定です。
「たてやま」R6.2月号
自分で・自分たちで「考える 決める 行動する」
「社会の仕組み」を実践的に学んできた令和5年度
児童会主催の創立150周年記念「楯小わくわくフェスティバル」開催
6・1年、5・3年、4・2年のペア学級で出店形式の楽しい交流会となりました
「たてやま」R6.1月号
令和6年1月1日、新年辰年を迎えました。
そんな矢先に起こった二つの惨事について、新年最初の集会で全校児童で考えました。
「今、この一瞬を大事に生きる」
自分で・自分たちで、しっかりと「考える・決める・行動する」一年にすることを全校で確かめ合いました。
「たてやま」R5.12月号
楯岡小学校PTAが「優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。
誠におめでとうございます。
本校「PTA」は、諸先輩方が築き上げてきたすばらしい活動の数々をしっかりと受け継ぎ、年ごとにさらにその充実を図りながら活動を続けてきています。
加えて、地域の保護者組織「子ども会育成会」や地域の「学校後援会」「元気なまちづくり協議会」などとの連携・協働の体制も今回の受賞にあたっての大きなポイントでした。
学校としても保護者・地域の恵まれたお力をお借りしながら、子供たちの生きる力を育むべく、ますます力強く歩んでまいります。
「たてやま」R5.11月号
寒さ本番。雪道の交通安全に努めましょう。
創立150周年記念の年の学習成果を発表しました。
スローガン「1チーム ONE TEAM」の下
ひとりはみんなのために みんなはひとりのために
みんなで創り上げた発表にたてやまっ子の大きな成長を実感しました。
「たてやま」R5.10月号
令和5年度後期100日間がスタート
志・あきらめない心を大事に
「やらぬ後悔より、やって後悔」
人間らしく、自分らしく
自分の未来に向かって一歩ずつ歩んでいこう
「たてやま」R5.9月号
創立150周年記念式典を盛大に行うことができました。
学校後援会、PTA、子ども会育成会を始めとした楯岡・大倉地域の皆様のおかげです。
誠にありがとうございました。
安心安全、豊かな未来社会の実現に向けて「笑顔」のあいさつは、ますます大事です。
楯岡小の子供一人一人を学校・地域・家庭がしっかりと手をつなぎ守り育ててまいりましょう。
「たてやま」R5.8月号
災害級の「暑さ」にも負けないたてやまっ子たちの心の「熱さ!」
夏休み明け初日から、元気で明るいあいさつから始まりました。
いよいよ9月3日日曜日に創立150周年記念の日を迎えます。
「たてやま」R5.7月号
子供たちと一緒に、自分自身の今年の夏休みの「宿題」「家庭学習」のあり方を考えました。
今年度スローガン「自分で考えて・決めて・行動する」の下、「心と体をたっぷりと動かす」有意義な夏休みにしましょう。
「たてやま」R5.6月号
本校の生活や学習のキーワードは「楽しく」に尽きます。
楯岡・大倉地域のひと・もの・ことの財産を最大限に活用させていただき学びます。
創立150周年記念大運動会も大成功。
アフターコロナ、6月開催もなんのその。
子供たちの力、最高のスマイルに感動しました。
「たてやま」R5.5月号
「アフター・コロナの教育活動」は3点を踏まえて、より有効なものに。
避難訓練を通して、確かな「生き抜く力」を育む。
コロナ禍を経て、集い、互いに競い合い、交流し合った地区や市の陸上競技大会。
創立150周年記念大運動会 大会スローガンの下、たてやまっ子たちが躍動します!
「挑戦」+「絆」=「笑顔」 トライ!助け合い スマイルで輝こう!!
「たてやま」R5.4月号
創立150周年記念の年
教育目標「志・感動・笑顔―あきらめない・ありがとう・あいさつー」をいつも胸に。
令和5年度スローガン「自分で・自分たちで 考える・決める・行動する」を定めました。
子供たち・保護者・地域の皆様とともに、新時代の学校づくりに取り組みます。
令和4年度「たてやま」
「たてやま」R5.3月号
本日無事に、令和4年度修了の日を迎えました。
3つの「あ」を大事にする学校教育目標の下、力を伸ばしてきたたてやまっ子たち。
児童会活動を始めとした自主的な取組で、自分たちの学校生活を創ってきました。
保護者・地域の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。
「たてやま」R5.2月号
2月18日土曜日に、全体会、教育講演会(PTA・子ども会育成会合同研修会)、授業参観、学級懇談会を行いました。
コロナ禍で3学年以下の子供たち、保護者にとっては初めての「全員参加型」。
親子で一緒に授業に取り組んだり子供たちの熱い思いに涙したり…。
終始笑顔満開のとても有意義な時間となりました。
「たてやま」R5.1月号
令和5年「卯年」
安全・安心、成長・伸長、新しいことに挑戦する年。
新型コロナとインフルエンザのダブル流行にも負けず、
うさぎのごとく、軽やかにステップ・アップ。
「たてやま」R4.12月号
後期前半の「振り返り」大切にして、さあ後半へ。
「一年の計は元旦にあり」
「志」をしっかりともち、令和5年もすてきな年に。
「たてやま」R4.11月号
季節はもうすぐ冬。
すっかり肌寒くなった空気の中でも、元気はつらつのたてやまっ子。
全しん(身・心・芯)と協力で、笑顔あふれる学校生活を送っています。
「たてやま」R4.10月号
10月11日(火曜)、後期日程がスタートしました。
いつも真剣で友達思いのたてやまっ子524名。大リーグで大活躍の大谷選手のように
目標、夢、希望を胸に、「志」を高くもって頑張っていきます。
「たてやま」R4.9月号
9月3日。おかげさまで楯岡小学校は創立149周年を迎えました。
来年度の節目150周年に向け、これからも3つの「あ」、「あきらめない」「ありがとう」「あいさつ」を大切に、「志・感動・笑顔」のあふれる学校をめざして、教育活動を推進していきます。
「たてやま」R4.8月号
様々な体験をし、充実した夏休みを過ごした元気な子供たちの笑顔が帰ってきました。
前期後半も、人やものとのつながりを大切に全力で頑張っていきます。
「たてやま」R4.7月号
「時間・空間・仲間」三つの“間”を意識して「体験」を大切にした有意義な夏休みに。
夏休み明け、元気な姿で帰ってくるのを待っています。
「たてやま」R4.6月号
コロナ感染症に加えて熱中症対策のために、
これからのあいさつは「笑顔と会釈」に切り替えます。
「たてやま」R4.5月号
「当たり前」のように見守ってくださる家族や地域の方に、
「あいさつ」と「ありがとう」で感謝の気持ちを伝えます。
「たてやま」R4.4月号
88名の新入生を迎えて、527名でのスタートです。
今年は「みんなで創る感動あふれる学校」をめざします。
令和3年度「たてやま」
「たてやま」R4.3月号
進級・進学おめでとうございます。
多くの皆さんに見守られ、子供たちが心身ともに大きく成長していることを実感する1年間でした。ご協力ありがとうございました。
「たてやま」R4.2月号
特別な存在の6年生。みんなで伝える「ありがとう」。
あたたかい空気に包まれた1時間でした。立役者は5年生。運営と準備を頑張っていました。
「たてやま」R4.1月号
楯岡小学校は、2022年も3つの「あ」、あきらめない心、ありがとうの感謝の心、あいさつで通じ合う心を大切にして、強い心をもった子供たちを育てていきます。
「たてやま」R3.12月号
子どもたちが選んだ「今年の漢字」。最も多かったのは「楽」でした。
来年も活気にあふれた「楽校」を目指してがんばります!
「たてやま」R3.11月号
全国大会で「楯岡小学校」の歌声を届けてきました。
おかげさまで2大会連続の金賞受賞です。
応援ありがとうございました。
「たてやま」R3.10月号
「168」をゼロに近づけるために。
子どもたちの「心」を大切に、これからも学校生活を送れるようにしていきます。
「たてやま」R3.9月号
今年もコロナ禍の運動会でしたが、6年生を中心に大きな成長が感じられる一日となりました。
ここで得た力を学習に生活に役立てていきます。
「たてやま」R3.8月号
1年ぶりの合唱コンクール、見事、全国大会出場を決めました!
運動会に向けての練習スタート。PTAの方によりグラウンドも見違えるようになりました。
後援会様より頂いた「スーパーストップウォッチ」も、大活躍でした。
「たてやま」R3.7月号
「新型コロナ」「熱中症」など、心配が絶えない中ですが、
子どもたちに芽生えてきた「自制心」によって、工夫しながらたくさんの活動を行っています。
「たてやま」R3.6月号
地域の方、卒業した先輩方、学校評議員をはじめとした地域の方々…。
たくさんの方に支えられて、充実した学校生活を送ることができています。
本当にありがとうございます。
「たてやま」R3.5月号
今年度から新しく全員に配付されたPC。
有効に活用して学習を進めています。
「たてやま」R3.4月号
入学・進級おめでとうございます!
4月7日に新入生90名を迎えて、523名でスタートしました。
今年度は「みんなで」いっしょに
「楽しく」学習に生活に取り組んでいきます。
令和2年度「たてやま」
「たてやま」R3.3月号
進級・進学おめでとう!
Withコロナの卒業式に向けて
受け継がれている「自治の心」
一人1台のタブレットで何ができる
雨の日も吹雪の日も…
「たてやま」R3.2月号
笑顔あふれる「6年生を送る会」
人生100年時代、子供たちの『目』が危ない
合唱部の「6年生を送る会」
民生委員・児童委員会議
「たてやま」R3.1月号
見えない心を、言葉と行動で
次の「最高学年」、頼もしい5年生
第2回学校評議員会
アンサンブルコンテスト 県大会「ゴールド金賞」
「たてやま」R2.12月号
これまでは練習、これからが本番!!
YBC読書感想文コンクール「学校賞」受賞
楯小合唱部「北村山教育賞」受賞
プログラミング教育とは?
バイキング給食
「たてやま」R2.11月号
一生懸命が「かっこいい」たてやま学習発表会
総合落成式
一人一人が楯小の代表選手「修学旅行」
ミニ・ビブリオバトル
響け歌声、県民の歌「最上川」
感染防止対策(水道の自動化)
「たてやま」R2.10月号
グローバルは、足もとから
遊具で遊んで大喜び!!
心も頭も育つ「読書の秋」体と心と頭を鍛える「スポーツの秋」
頼もしい5年生!!自然の家宿泊体験学習
「たてやま」R2.9月号
「もし自分が…。友達が…。その時!!」(いじめや差別、誹謗中傷があってはいけません。)
みんなが一緒に育つ運動会
ブラスバンド部とガードクラブ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
