7月
7月15日 校内授業研究会
2年生「水のかさのたんい」
2年生は「水のかさのたんい」の学習をしました。
1Lますには、10dlの水が入ることが分かりました。
3年生「あまりのあるわり算」
3年生は「あまりのあるわり算」の学習をしました。
23個のケーキを4個ずつ箱に入れると、箱は何個必要かを考えました。
7月12日 食事の仕方、マナーを学びました。
7月12日に栄養教諭の先生をお招きして、1年生、2年生の栄養教室が行われました。
食器の置き方や箸の持ち方なども学びました。
7月7日 仲間と協力した宿泊学習(5年生)
仲間と力を合わせての二日間。自分の挑戦、仲間への思いやり、協力を学びました。
自然の冒険では、がけ下りに挑戦しました。友達同士声を掛け合う姿に5年生の成長が見られました。
野外炊飯では、カレー作りを行いました。火をつける人、野菜を切る人など、みんなで分担して、おいしいカレーを作りました。
7月6日 2年ぶりの祖父母参観
たくさんの祖父母の方から授業を参観いただきました。
子供たちと一緒に活動していただいたり、授業の様子を見ていただいたりしました。子供たちもおじいちゃん、おばあちゃんの前で張り切る様子が見られました。
7月5日 七夕に願いを
運営委員会が七夕集会を企画しました。クイズやドッジボールなど、みんなが楽しめるように企画してくれました。
七夕の願いには「世界が平和でありますように」と願う子供も。子供なりに世の中の動きや人の痛みを感じて、やさしい気持ちが育っているなぁと思いました。
7月3日 育成会のモルック競技会で楽しみました。
育成会主催のモルック競技を楽しみました。
どの棒を倒すのか、何本倒すのか、次の人につなげる倒し方はどうしたらいいか、考えることがたくさんあって、とても楽しいゲームでした。
育成会の皆さん、準備ありがとうございました。
