令和6年度 学校経営の方針と重点
令和6年度 学校経営のテーマ
『輝く未来へ ~持続可能?=”笑顔”と”チャレンジ”でみんなが幸せになる!~』
経営の方針
- 第6次山形県教育振興計画の趣旨を踏まえた教育を推進する。
- 生徒活動活性化のための教育課程編成とその実践にあたる。
- 学力向上のための授業改善と家庭学習の充実を図る。
- 危機管理意識を高揚し、安全・安心な学校づくりに努める。
- 学校・家庭・地域・小中の連携を図り、地域全体で生徒を育成する教育文化を継承する。
- 生徒の心身を育み、持続可能な部活動指導のあり方等を継続的に検討し実施する。
教育活動の重点
- 「友愛」=”武”の成長戦略 → ア:心が通い合う学級経営 イ:特別支援教育の充実
- 「探求」=”文”の成長戦略 → ア:確かな学力を育む授業 イ:読書活動の推進
- 「飛翔」=”心”の成長戦略 → ア:主体的な生徒会活動 イ:夢・生き方を考える時間の設定
- 「連携と信頼」の成長戦略 → ア:地域に貢献する行動 イ:小中連携の推進
学校経営の基本となる考え方(チームの考え)
『Afterコロナの学校経営=持続可能で質の高い学校経営』
1番目に「子どもの安全・安心」
2番目に「子どもの学習権の保証」
3番目に「1・2番以外の大事なこと」
