令和6年度の活動
3月
離任式
3月27日(木)、これまでお世話になった6名の先生方とのお別れをしました。代表児童のみなさんからは、先生との楽しかったエピソードを交えた心のこもった言葉をいただき、新天地でもがんばる元気をもらいました。ありがとうございました。
門出式
卒業式後、4年生が中心となって門出式を行いました。卒業生一人一人に、これまでの感謝と、中学校での活躍を願ってエールを送りました。卒業生からも在校生へのメッセージをもらい、在校生はその思いをしっかりと受け止め、卒業生を送り出しました。卒業生のみなさん、今日までありがとうございました。
第78回卒業証書授与式
3月18日(火)、第78回卒業証書授与式が挙行されました。今年は、5名の卒業生が冨本小学校を巣立っていきました。みんなの心のこもった温かい卒業式になりました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
あるほさんからの本のプレゼント
11月のお話会で、全校生と先生方一人一人が学校のすきな場所の写真と吹き出しで紹介する1ページを作り、それをあるほなつきさんが、1冊の本にまとめてくださいました。世界にたった一つの素敵な本になりました。あるほなつきさん、ありがとうございました。
そばクレープづくり(2年生)
3月14日(金)、2年生は農楽校で育てたソバの実を引いて作ったそば粉を使って、そばクレープ作りに挑戦しました。クレープに包む食材はおうちで準備し、自分の分を自分で焼いて、好きな具材を巻いていただきました。おいしいそばクレープを食べて、笑顔いっぱいになりました。
卒業記念連凧(5・6年生)
3月13日(木)、5・6年生は来年度の150周年記念事業のイベントの一つに計画している連凧あげに向けて、卒業記念連凧を上げました。50個の凧が青空に舞いました。風がなかなか思うように吹いてくれなくて大変でしたが、午後からいい風が吹いてきて、見事に大空に50個のみんなの願いが書かれた連凧が上がりました。
後援会役員会開催
3月7日(金)に、後援会役員会を行いました。今年度の事業報告と来年度の事業計画について報告しました。
先生方への感謝の会(6年生)
3月6日(木)、5名の6年生が先生方に感謝の気持ちを伝えるために感謝の会を企画してくれました。先生方一人一人にメッセージとともに似顔絵の色紙をプレゼントをいただきました。歌のプレゼントもあり、感謝の気持ちがいっぱい詰まった素敵な会になりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
英語活動(1・2年生)
3月4日(火)、1・2年生は英語の活動を行いました。今日は、シャーリン先生と学習する最後の日でした。曜日の言い方をゲームをしながら学びました。シャーリン先生、1年間ありがとうございました。
2月
2年生への児童委員会の紹介
5年生は、来年度から委員会活動に参加する2年生に、4つの児童委員会の活動内容について紹介しました。2年生にわかるように、それぞれ委員会で工夫して紹介しました。2年生は、委員会活動が楽しみになったようです。
学校評議員会
2月27日に学校評議員会を開催しました。各学年の学習の様子を参観いただいた後、今年度の学校経営についての報告をしました。評議員の方からは、子どもたちの地域でのあいさつをほめていただきました。
複式学習体験
2年生は、来年度3・4年生の複式学級になります。そこで、3年生と一緒に複式で学習する体験をしました。同じ教室で、それぞれの学年が国語の学習をしました。複式の授業のイメージが持てて、2年生もちょっと安心したようです。
6年生を送る会
2月26日(水曜)、6年生を送る会をおこないました。6年生に感謝の気持ちを伝え、6年生にとって楽しい思い出となる会にしようと5年生が中心となって進めました。じゃんけん列車やたてわり班でのゲーム、6年生へのインタビュー、各学年からの6年生に向けた発表、そして、6年生からの発表がありました。どの学年も、6年生5名一人一人のすごいところや特徴をとらえた内容の発表を通して、感謝の気持ちを伝えていました。6年生と一緒に過ごせるのもあと13日。みんなで最高の卒業式をむかえたいと思います。
そりリレー
2月19日(水曜)に、元気ッズ委員会の企画で、たてわり班対抗そりリレーを行いました。寒さに負けない体づくりとたてわり班bの交流を深めるための活動を企画してくれました。中間休みの時間での活動でしたが、やっている人も見ている人も楽しめる会となりました。
税に関する絵はがきコンクール入賞者表彰
2月13日(木曜)、北村山地区税務関係団体協議会会長村川弘安様、村山法人会安藤朱美様が来校し、税に関する絵はがきコンクールの入賞者への表彰を行っていただきました。6年生2名が入賞しました。
読み聞かせ(3・4・5・6年生)
2月13日(木曜)、3年生以上を対象にした読み聞かせボランティアまつぼっくりの方による読み聞かせがありました。今回はどんなお話を紹介してもらえるのか、上学年にとっても楽しみの時間になっています。
朝会(校長講話)
2月12日(水曜)の朝会では、あいさつについて考えました。誰かに言われてやるものではなく、「伝えたい」という思いを持つこと、心が行動を起こすことについてお話をしました。また、「ありがとう」の言葉の意味や由来について紹介し、これまでを振り返って、「ありがとう」を伝えたい相手にメッセージを書く活動を行いました。一人一人、相手のことを思い浮かべながらカードに書いていました。いろいろな人に感謝の気持ちを持ってほしいと願っています。
統合説明会
2月8日(土曜)、教育委員会大内教育長さんをはじめ、5名の方が来校し、令和10年度に開校する義務教育学校についての説明会がありました。
授業参観
2月8日(土曜)は、今年度最後の授業参観を行いました。1年生は体育の学習、2年生は生活科の発表、3・4年生は算数と国語の複式の学習、5・6年生は総合的な学習の時間の学習を参観いただきました。一緒に活動をした学級、活動の中でおうちの人にお手紙を届けた学級などがありました。子どもたちの一年間の成長した姿を見ていただけたことと思います。ありがとうございました。
ロープ・トウ撤収作業
2月8日(土曜)、PTA体育部のみなさんと7スキー愛好会の方にご協力をいただき、スキーロープ・トウの撤収作業を行いました。今年度は、十分すぎるほどの積雪に恵まれ、スキー学習を通してアルペンスキーの技術を磨くことができました。地域のみなさま、スキー場運営にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
読み聞かせ(1・2年生)
2月6日(木曜)、読み聞かせボランティアのまつぼっくりさんによる読み聞かせがありました。楽しいお話に、みんな身を乗り出して聞いていました。
新入児一日入学
2月4日(火曜)に一日入学を行いました。来年度は男子2名、女子5名の7名の新入生を迎えます。ちょっぴり緊張した様子も見られましたが、自分の名前を書いたり、好きな絵を描いたりするのに、とても集中して取り組んでいました。4月に入学するのを楽しみにしています。
豆まき(1・2年生)
2月3日(月曜)に、1・2年生は節分の行事をおこないました。自分の心の中の退治したい鬼を紙に書いて、「おには外!」と豆まきをしました。すると、そこに鬼に扮した6年生が登場し、豆まきを盛り上げてくれました。
スキー大会&そりすべりと宝さがし
2月2日(日曜)に、冨本スキー愛好会と冨本地域子ども会育成会の方の企画によるイベントがありました。たくさんの子どもたちが参加し、楽しい時間を過ごしました。
1月
校内スキー記録会
1月31日(金曜)に校内スキー記録会を行いました。今年は、ロープ・トウの故障するということがありましたが、その期間は、スキーを担いでゲレンデを上って滑る練習をしました。改めて、ロープ・トウの有難さを実感しました。無事、ロープ・トウも直り、練習した1週間の練習で、一人一人がどんどん技術を向上させ、今日の本番を迎えました。たくさんのおうちの方が応援にかけつけてくださり、子どもたちもはりきって自分の最高の滑りを披露することができました。
読み聞かせ(3・4・5・6年生)
1月16日(木曜)、読み聞かせボランティアまつぼっくりの方による読み聞かせがありました。子どもたちの心に残るすてきな本を紹介していただきました。
だんごさし(1・2年)
1月16日(木曜)、1・2年生はだんごさしを行いました。だんごさしの意味や込められた願い・思いについての話を聞いた後、グループに分かれてだんごづくりをしました。赤、黄色、緑のだんごをつくり、だんご木に飾りました。宝船や地域の方からいただいた飾りをつけて、立派なだんご木になりました。
スキー学習開始
1月14日(火曜)からスキー学習が始まりました。1月31日(金曜)の校内スキー記録会に向けて、学年ごとに練習をがんばっていきます。
避難訓練
1月10日(金曜)に避難訓練を行いました。冬の避難の仕方や避難経路が変わること、冬は避難口の場所などを確認しました。
校内書き初め会
1月10日(金曜)、校内書き初め会を行いました。昨年度から3年生以上は、自分の目標やがんばりたいことの言葉を半紙に書いています。今年も、一人一人の思いのこもった作品に仕上がりました。1・2年生は硬筆の作品に取り組み、お手本をよく見ながら、いつも以上に丁寧に文字を書いて作品を仕上げました。
朝会(校長講話)
新年を迎え、後期後半46日間が始まりました。朝会では、後期の目標をみんなで確認し、さらに、一人一人が自分が本気になれる目標を立てて、目標達成に向けて努力すること、卒業式が自分のゴールの姿になることについての話をしました。みんな真剣な表情で話を聞き、その後、教室で目標を立てる活動に取り組んでいました。
12月
森林学習(6年生)
12月19日(木曜)、今年最後の森林学習がありました。6年生にとっては、小学校生活最後の森林学習となりました。毎年恒例の記念の時計づくりに挑戦しました。木の枝や木の実などを工夫して飾り、世界でたった一つの時計が完成しました。
薬物乱用防止教室(5・6年生)
12月19日(木曜)に、村山警察署の方を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。県内の薬物乱用の現状や薬物とはどんなものか、薬物を使用するとどうなるのか等についてのお話を聞いたり、薬物のサンプルを見たりしながら、薬物の恐ろしさについて学びました。
たてわり班対抗長縄大会
12月17日(火曜)に、元気ッズ委員会の企画した『たてわり班対抗長縄大会』がありました。本番に向けて、中間休みや、合同体育の時間を使って、練習をがんばってきました。八の字跳びを2分間で何回跳ぶことができるかで競いました。2回の合計で数の多かったチームから順位が決まります。どのチームも、チームを自己ベストを更新する、すばらしい結果でした。1年生もリズムにのって跳べるようになりました。
そば打ち体験(2年生)
2年生は、12月16日(月曜)に、むらやま農楽校で育てて収穫したそば粉を使って、伝承館でそば打ち体験を行いました。おうちの方にもお手伝いに来ていただき、2つの班に分かれてそば打ちをしました。最後におそばをいただき、自分たちが打ったそばはお土産に持ち帰りました。
見て見て会
12月13日(金曜)の朝活動で見て見て会を行いました。今回は、1年生と6年生、2年生と3年生、4年生と5年生がペアになって、自分のこれまでの学習したもので紹介したいものを紹介し合いました。
薬の学習(3年生)
3年生は、12月12日(木曜)に薬の学習をおこないました。学校薬剤師の竹屋先生から、薬の正しい飲み方や病気を治す力などについて教えていただきました。
児童への統合小学校説明会
12月12日(木曜)、村山市教育委員会の方より、子どもたちを対象に統合小学校の説明をしていただきました。義務賞育学校とはどんな学校なのか、いつ統合されるのかなどの説明を聞いた後、子どもたちからいろいろな質問がだされました。自分たちの学校がどうなっていくのか、みんな真剣に考えていることが伝わってきました。
ブックライフ委員会による読み聞かせ
12月11日(水曜)に、ブックライフ委員会による読み聞かせがありました。今回は、3・4年生への読み聞かせでした。みんなお話に聞き入っていました。
英語の学習(1・2年生)
テニール先生と英語の学習をしました。歌に合わせて体を動かしたり、ゲームをしたりしながら、英語での言い方を楽しく学びました。
授業参観
12月7日(土曜)に授業参観を行いました。1年生は国語の学習でまとめたものを紹介したり、おうちの人と一緒に計算カードゲームをしたりしました。2年生は、音読劇の発表とかけ算九九の練習をおうちの人に聞いてもらいいました。3年生は、これまでの学習でまとめたものを一人ずつ発表し、4年生は社会の学習でまとめたものを紹介しました。リコーダーの演奏も学年ごとに披露しました。5・6年生は、体育で学習したバレーボールをおうちの方と対戦して盛り上がりました。
スキー場にロープ・トウを設置しました
12月7日(土曜)、スキー愛好会とPTA体育部のみなさんにご協力をいただき、スキー場のロープ・トウ設置作業を行いました。雪の中の作業となしましたが、年明けから始まるスキー学習に向けて環境を整えていただきました。スキー学習の安全祈願も行いました。
読み聞かせ(1・2年生)
12月5日(木曜)、読み聞かせボランティア「まつぼっくり」の方による読み聞かせがありました。楽しいお話を読んでいただいて、だんだん身を乗り出しながら夢中になって聞く1年生。どんどんお話の世界に引き込まれていました。楽しいお話をいつもありがとうございます。
たてわり班対抗長縄大会の練習開始
12月4日(水曜)の中間休み、元気ッズ委員会が中心となって進める「たてわり班対抗長縄大会」の始まりの会がありました。3つの目標(1.たてわり班で協力する 2.たてわり班で交流をする 3.体力をつける)をみんなで確認して、最初の練習がスタートしました。
感謝の会(3・4年生)
3・4年生は、12月3日(火曜)に、野菜や里芋の栽培でお世話になった畑の先生や、森林学習でお世話になった地域の先生方を招待して、感謝の会を行いました。感謝状を渡したり、一緒にゲームをしたりしながら、感謝の気持ちを伝えました。
11月
特大クリスマスツリー
学校のスキー場にあったツルを編んで、特大のクリスマスツリーができました。飾りにつかった葉や木の実は、学校周辺の自然の中にあったものばかり。
お話会
11月29日(金曜)に、絵本作家のあるほなつきさんをお迎えして、お話会を開催しました。楽しい絵本の読み聞かせと、絵本作りのワークショップを行いました。今回は、学校の中で自分の好きな場所の写真を用意し、そこにコメントをつけて絵本の1ページを一人ずつ作りました。みんなの好きな場所を集めた本が完成するのが楽しみです。
スイートポテトづくりに挑戦(1・2年生)
11月28日(木曜)、1・2年生は収穫したサツマイモを使ってスイートポテトづくりに挑戦しました。2年生がグループのリーダーになって活動を進めました。おいしくできたスイートポテトは、3・4・5・6年生と、先生方にもごちそうしてくれました。
町たんけん発表会(2年生)
2年生は、生活科の学習で町たんけんに行って、いろいろな施設やお店について調べてきました。調べてわかったことをまとめ、1年生に紹介しました。
第3回校内授業研究会
11月25日(月曜)、今年度最後の校内授業研究会を行いました。今回の授業は、5・6年生の総合的な学習の時間の授業でした。学校や地域の歴史について6年生がこれまで調べたことを5年生に伝える活動でした。6年生は、タブレットを使って発表資料をまとめ、伝え方を工夫しながら、5年生に紹介しました。5年生は、学校の歴史や地域に伝わる伝説などを聞いて多くの発見があったようです。
シャッフル読み聞かせ
11月21日(木曜)に、先生方によるシャッフル読み聞かせパート2がありました。今回は、担外の先生方による読み聞かせでした。楽しいお話に笑顔がこぼれたり、お話を通して自分を見つめ直したりすることができました。
マモレポ説明会(4・5・6年生)
11月21日(木曜)、4年生以上の児童を対象に、「マモレポ」の説明会を行いました。マモレポは、一人1台端末(タブレット)を利用して、いじめなどの相談ができるシステムで、この度、市で導入されました。子どもたちに向けて、使い方や仕組みなどについてオンラインで説明をしていただきました。
食育学習
11月20日(水曜)、西郷小学校の学校栄養士の逸見先生を講師に迎え、食育指導を行いました。食事のマナーや正しい箸の持ち方や使い方、食べ物の栄養など、学年に合わせた内容について学習しました。
収穫感謝祭(5年生)
葉山中生徒会よりひまわりの種のプレゼント
11月18日(月曜)、葉山中学校の生徒会を代表して中学3年生の冨本小の先輩が来校し、冨本小のみんなに「ひまわりの種」をいただきました。この種は、20周年プロジェクトで育てたひまわりの種を、来年度育ててほしいという取り組みだそうです。どこに種をまいて育てるのか、みんなで相談したいと思います。
給食感謝の会
11月18日(月曜)、健康委員会が中心となって、給食感謝の会を行いました。調理の先生方に、お手紙をプレゼントして、感謝の気持ちを伝えました。
5年生は、11月17日(日曜)に収穫感謝祭を行いました。5学年のPTAの方が中心となって準備を進めてくださり、みんなで力を合わせてもちつきをしたつきたてのおもちをいただきました。大黒舞を披露し、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、大黒舞の先生と稲作の先生に、感謝の気持ちを伝えました。おひねりもたくさんいただいて、大黒様たちもにこにこでした。
森林学習(5年生)
11月14日(木曜)に、5年生が森林学習を行いました。今回は、ヒノキでマイはしづくりです。木がどのようなものに加工されるのかをビデオで学習し、実際に「はしづくり」に挑戦しました。カンナを使うのも初めてな子どもたちでしたが、上手にカンナで削って、世界でたった一つの「はし」が完成しました。
シャフル読み聞かせ
今回は、担任の先生たちが学級を入れ替えての読み聞かせを行いました。子どもたちは、誰がくるのかどきどきして待っていました。担任の先生とは違う先生に本を読んでもらって、お話を夢中で聞いていました。
花いっぱい運動
11月6日(水曜)に花いっぱい運動を行いました。今回は、来年の春に向けて、チューリップの球根を植えました。春にきれいな花が咲くように、心を込めて活動しました。
森林学習(3年生)
11月5日(火曜)に3年生が森林学習を行いました。今回は、松ぼっくりを使ったモビールづくりです。森林インストラクターの鈴木秀伸さんに教えていただきました。
PTA教育講演会
11月1日(金曜)、学習発表会終了後、PTA教育講演会を行いました。今回は、『親子で考えよう インターネットの使い方」という演題で、村山警察署の方を講師にお迎えし、子どもたちも一緒にお話をお聞きしました。現実の世界でも、インターネットの世界でも、やっていけないことは同じだということや、ネットに書き込んだものは取り消すことはできないことなどを教えていただきました。子どもたちにとっても大切なことを考える時間となりました。
学習発表会
11月1日(金曜)に学習発表会をおこないました。保護者や祖父母、地域の方も子どもたちの発表を楽しみにご来校してくださいました。1年生は国語の学習『くじらぐも』を劇にして発表しました。2年生は国語の学習『スイミー』の続きのお話を考えたものを劇にして発表しました。3・4年生は、森林学習や総合的な学習の時間に取り組んだ昆虫や自然をテーマにした活動を創作劇にして発表しました。5年生は6月から練習してきた大黒舞を披露しました。登場の仕方や会場とのやり取りもしながら、会場いっぱいに福を届けました。6年生は昔の学校の様子について調べたことを『冨本ブギウギ』という創作劇を発表しました。5人の見事な演技力に会場は大いに盛り上がり、みんなの心に残る素晴らしい発表となりました。どの学年も、見ている人に『伝えたい』という思いの伝わる発表となりました。
10月
葉山中学校英語劇鑑賞(5・6年生)
10月29日(火曜)に、葉山中学校区の4つの小学校の5・6年生が集まり、葉山中学校3年生による「FROZEN」(アナと雪の女王)の英語劇を鑑賞しました。知っているお話だったこともあり、英語で話していても内容が分かったようです。各小学校の代表者が最後に感想を発表しました。
里芋ほり(3・4年生)
10月29日(火曜)、3・4年生はこれまで育ててきた里芋の収穫をしました。農協青年部の方に掘り方を教えていただきながら、収穫作業を行いました。今年は、毎日水やりをがんばったので、たくさんの里芋が収穫できました。
村山市防災訓練
10月27日(日曜)に村山市防災訓練が冨本小学校を会場に行われました。冨本地域の方も参加しての訓練で、子どもたちも実際にシェイクアウト訓練や消火器訓練に参加したり、倒壊家屋からの救助訓練や医療看護訓練などの様子を見学したりしました。救急時の連絡方法や自動車による発電、自衛隊の活動などを紹介するブースもあり、防災について考える貴重な時間となりました。
伝承館まつり(5年生)
10月20日(日曜)、5年生は伝承館まつりに参加し、大黒舞を披露しました。寒さの厳しい中でしたは、子どもたちは元気いっぱい口上を述べ、会場のみなさんに福を届けられるようにと踊りました。
村山市小学校文化交流会(5年生)
11月18日(金曜)、村山市小学校文化交流会が行われ、5年生が「大黒舞」の初披露を行いました。6月から練習を始め、今回が初めての発表ということで、ちょっぴり緊張した様子でしたが、口上前の寸劇も堂々と演じ、息の合った踊りを披露することができました。おうちの方も着付けのお手伝いに来ていただきました。ありがとうございました。次の発表は、10月20日の伝承館まつりです。10時55分と12時45分の2回披露します。
読み聞かせ(3・4・5・6年生)
10月17日(木曜)、読み聞かせボランティア「まつぼっくり」の方に、3・4・5・6年生を対象に読み聞かせをしていただいました。子どもたちは夢中でお話に聞き入っていました。
そばの実収穫(2年生)
10月16日(水曜)、2年生は「こども農楽校」の活動で、そばの実の収穫を行いました。7月に種まきをしてから、約3か月での収穫となりました。手で収穫した後は、コンバインでの刈取りを見学し、あっという間に収穫作業が終わりました。次は、そば打ち体験を楽しみにしています。
後期始業式
10月15日(火曜)から後期が始まりました。始業式では、1年生、3年生、5年生の代表の人が、後期がんばりたいことを発表しました。後期は94日間です。今の自分よりもっと成長できるように、冨本小学校がもっとよい学校になるように、後期がんばってほしいことを伝えました。全校生39名全員が、目と耳と心で話を真剣に聞いていました。後期のがんばりが楽しみです。
前期終業式
10月11日(金曜)は前期終業式でした。110日間の前期を終え、2年生、4年生、6年生の代表の人が前期がんばったことを発表しました。前期を振り返り、できるようになったこと、がんばったことを一人一人が実感することができました。一人一人の力と集団の力をパワーアップできた前期になりました。自由研究と読書感想文コンクールの表彰も行いました。
村山市一周駅伝大会
10月6日(日曜)は村山市一周駅伝大会でした。駅伝に向けて8月から練習が始まり、希望した子どもたちが練習に参加しました。大会では、冨本小から4名が選手として出場し、力強い走りを見せてくれました。応援ありがとうございました。
森林学習(1・2年生)
1・2年生は、10月4日(金曜)に森林学習を行いました。森林インストラクターの鈴木秀伸さんを講師にお迎えして、木の実を使ったフォトフレームづくりに挑戦しました。木の実の置き方を工夫しながら、世界に一つだけのフォトフレームが完成しました。
校内マラソン記録会
10月3日(木曜)、校内マラソン記録会を行いました。グラウンドと校舎回りの道路を、1・2年生は0.8キロメートル、3・4年生は1.2キロメートル、5・6年生は1.6キロメートル走りました。これまでのマラソン週間での練習や、体育の時間での試走した時の自己ベストの記録更新を目指してがんばりました。たくさんのおうちの方の応援を受けて、ますますパワーアップして走れたようです。3年生女子で大会新記録を更新するという、すばらしい走りも見られました。たくさんの声援、ありがとうございました。
9月
サツマイモほりをしたよ(1・2年生)(3・4年生)
9月27日(金曜)に、1・2年生、3・4年生は、それぞれサツマイモほりをしました。土の中から、大きなサツマイモがたくさん出てきて、大収穫となりました。
トマトジュース作ったよ(2年生)
9月27日(金曜),2年生は生活科で育てて収穫したミニトマトをジュースにしました。できたてのフレッシュトマトジュース、おいしかったです!!
5年生からのお知らせ
10月20日(日曜)に行われる伝承館まつりで、5年生が大黒舞を披露します。5年生は、宣伝用のちらしを制作してPRしています。ぜひ、見にいらしてください。
ブックトーク
9月27日(金曜)の朝活動の時間に、1年生と5年生、2年生と4年生、3年生と6年生がペアになって、ブックトークを行いました。ペアの学年をイメージして本を選び、相手が興味を持てるようなブックトークを行う5・6年生の姿に成長を感じました。
町たんけん(2年生)
9月26日(木曜)、2年生は生活科の学習「町たんけん」で、郵便局に見学に行きました。「冨本小」の『冨」と、富本郵便局の『富』の漢字の違うわけや、郵便局の仕事などについて、いろいろ質問をしてきました。
スーパーマーケット見学(3年生)
9月20日(金曜)、3年生は社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。スーパーで働く人の仕事や売り場の様子などについて見学したり、質問をしたりして学習してきました。おうちの人から頼まれたものの買い物をして、レジで会計をする体験もしてきました。
森林学習(5・6年生)
9月19日(木曜)に森林学習を行いました。今回は、石川製材所さんに行き、木材の加工について学習しました。廃材などはチップにして無駄なく使っていることを学んできました。みんなで協力して柱を立て、家の建て方のミニ体験をしました。
町たんけん(2年生)
9月18日(水曜)に、生活科の学習で町たんけんに行きました。今回は、冨本地域市民センター、さかやさん、あぶらやさんに言って、いろいろインタビューをしてきました。
マラソン週間開始
9月17日からマラソン週間が始まりました。10月3日の校内マラソン記録会に向けて、中間休みに5分間走ります。元気ッズ委員会が中心になって進めています。
校外学習(1・2年生)
1・2年生は、9月13日(金曜)に校外学習で、河北町児童動物園・サハトべに花・環境科学研究センターに行きました。環境科学研究センターでは、紙トンボや空気砲などを作って遊んできました。
4年生森林学習
講師に藤田八重子さんをお迎えし、「自分の木」の絵を描きました。絵具を使って、自分の木と同じ色を作ることができました。
クラブ活動
9月11日(水曜)にクラブ活動を行いました。手作りクラブでは、山形県環境科学センターから講師の先生をお招きして、エコキャンドルづくりに挑戦しました。
祖父母参観
9月6日(金曜)に祖父母参観を行いました。学習の成果を発表したり、おうちの人と一緒に活動したりしました。
1年生は国語の音読と、昔の遊びをしました
こま、回ったよ!
2年生は、牛乳パックでコースターづくりに挑戦しました
3・4年生は国語で学習でまとめたものを発表しました
リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏も聞いてもらいました
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に起震車体験をしました
第2回校内授業研究会(1年、3・4年)
9月2日(月曜)に第2回校内授業研究会を行いました。森谷指導主事、田宮指導主事にお越しいただき、1年生と3・4年生の国語の学習を見ていただきました。
8月
子ども救命士講習会(5・6年生)
8月29日(木曜)、村山市消防本部の方による「子ども救命士」講習会を行いました。5年生は、応急手当や119番通報、止血の方法などを学びました。6年生は、心肺蘇生法とAEDの使い方などを学びました。命を守ることの大切さや、自分たちにできることについて考える貴重な時間となりました。
読み聞かせ(1・2年生)
8月29日(木曜)に、読み聞かせボランティアまつぼっくりの方による読み聞かせがありました。子どもたちは、次にどんなことが起こるのかを想像しながら、お話の世界に引き込まれていました。
見て見て会
8月23日(金曜)に「見て見て会」を行いました、今回は、1年生と3年生、2年生と5年生、4年生と6年生で交流しました。1・2・3年生は夏休みの作品、4年生は国語と図工の時間に制作した作品、5・6年生は自由研究を紹介していました。
避難訓練
8月22日(木曜)、避難訓練を行いました。今回は、子どもたちが自分たちで身を守り、自分たちで避難することをねらいに実施しました。掃除の時間の最中に地震が発生したという想定で行いました。安全に避難するための大事な5つの行動を確認し、自分のいる場所で、どのようにして身を守るのかがよいのか、どんな行動をとればよいのかを考えるきっかけになりました。
前期後半がスタートしました
楽しかった27日間の夏休みも終わり、今日(8月21日)から前期後半が始まりました。自分の目標を達成するためには、「あきらめないこと」「努力すること」が大切なことを確認して、前期後半36日間のがんばりを期待していることを伝えました。
この日の教室では、夏休みの出来事を紹介したり、工作や図画、自由研究などの作品を発表し合ったりする活動が行われ、一人一人の夏休みのがんばりを発表し合いました。
7月
田中先生とのお別れ会
4月から保健の先生としてお世話になった田中先生とのお別れの会をしました。児童を代表して、6年生がお礼のお手紙を花束をプレゼントしました。
朝会
夏休みを前に、4月から7月までの自分のがんばりについての振り返りをしました。一人一人、がんばったこと、できるようになったこと、成長したと感じることがどんなことかをしっかりと振り返ることができ、感心しました。そして、楽しい夏休みにするためのお話をしました。
七夕飾りの下で
学級懇談会
7月19日(金曜)、学級懇談会を行いました。これまでの学習や生活の様子についてのがんばりやこれれからがんばっていくことをお知らせしました。家庭での様子について教えていただいたり、夏休み中の過ごし方について確認をしたりしました。
校内水泳記録会
7月19日(金曜)、校内水泳記録会を行いました。大久保小学校さんのプールをお借りして練習してきた成果を発表しました。おうちの方々もたくさん応援に来てくださいました。
ブックトーク
7月19日(金曜)の朝の時間に、ブックトークを行いました。今回は1年生と4年生、2年生と6年生、3年生と5年生がペアになって行いました。5・6年生は、それぞれの学年にお勧めしたい本を紹介してくれました。
夏休みのくらしについて
もうすぐ夏休みです。楽しい休みにするための「夏休みのくらし」についてのお話がありました。今年の夏休みは27日間です。
音読劇発表(1年生)
7月17日(水曜)に、1年生の音読劇の発表がありました。国語の「大きなかぶ」の学習の成果を全校生に見てほしいという1年生の思いを受けて、発表の場を設けました。一人一人が役になりきって、オリジナルのセリフを入れた発表でした。発表を見ながら、2年生以上の子どもたちは、1年生の時に学習したことを思い出していたようです。
県小学生陸上競技交流大会
7月15日(月曜)に、県大会がありました。女子ジャベリックボール投げに出場し、みごと第3位に入賞しました。壮行式でもらった全校生のパワーと、当日会場にかけつけてくれた仲間の応援を力に、精一杯競技する姿はとても頼もしかったです。
ジュンサイ試食体験(3・4年生)
7月11日(木曜)、3・4年生は、ジュンサイの試食体験活動に参加しました。ジュンサイ沼に行って、ジュンサイについて教えていただいたり、実際に触ったりして学習した後は、ジュンサイの試食をしました。ポン酢でいただきながら、つるっとした食感を楽しみました。
森林学習(3・4年生)
7月11日(木曜)、3・4年生が森林学習を行いました。今回は、学校周辺にいる昆虫をつかまえます。みんな、はりきって活動していました。
ブックライフ委員会読み聞かせ
7月11日(木曜)、ブックライフ委員会が3・4年生に読み聞かせを行いました。今回は、歌あり、クイズありのお話でした。きれいな歌声も披露してくれました。
夏の集会
7月10日(水曜)に『夏の集会』を行いました。スマイル委員会が七夕にちなんだ楽しい集会になるように企画してくれました。ブックライフ委員会のみんなが「七夕のお話」の読み聞かせを行い、願い事発表、七夕に関係する〇×クイズなどで楽しい時間を過ごしました。
県大会壮行式
7月10日(水曜)、ジャベリックボール投げで県大会に出場する選手への壮行式を行いました。5・6年生が中心となって、大会で自己ベストの記録が出せるように応援のパワーを送りました。7月15日の大会での活躍が楽しみです。
第1回フラワーコンテスト
スマイル委員会が企画した第1回フラワーコンテストの表彰がありました。校長賞、教頭賞、スマイル委員長賞、松田賞、キラキラ賞、グループ賞に選ばれた人に、スマイル委員会手作りの賞状が渡されました。
お話会
7月5日(金曜)、読み聞かせボランティア まつぼっくりさんによる「お話会」がありました。楽しいお話をたくさん読み聞かせしていただき、笑顔でいっぱいになりました。
森林学習(5年生)
7月4日(木曜)、5年生が森林学習を行いました。冨本小は土砂災害の危険のある地域にあります。講師の石井知征さんから、土砂災害の起こる仕組みや災害を防ぐための工夫について学びました。学校の裏山の中にある自然災害から守るための5つの井戸を見学しました。
大黒舞開校式(5年生)
7月2日(火曜)、大黒舞の開校式があり、今日から練習が始まりました。冨本小の大黒舞は昭和56年から始まり、43年間代々受け継がれてきています。開校式では、大黒舞にかける思いを7名一人一人が発表しました。この日は、扇子の持ち方や振り方を教えていただきました。
森林学習(4年生)
7月1日(月曜)、4年生が森林学習を行いました。学校周辺にある樹木の中から、気に入った木を一本選んで観察したり、スケッチしたりする活動に取り組んでいきます。今日は、葉っぱの形や樹木の大きさなどから、一人一人自分の木を決めました。
鍵盤ハーモニカ講習会(1・2年生)
7月1日(月曜)、講師の先生をお迎えして鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。1・2年生11名は、上手に鍵盤ハーモニカを扱ったり、演奏したりするコツを教えていただき、楽しく学習することができました。
6月
水泳学習開始
6月27日(木曜)、今年度初めての水泳学習を行いました。今年も大久保小学校さんのプールをお借りして、水泳の学習を行っていきます。天候によって、プールに入れる回数も限られてきますが、一人一人自分の目標達成に向けて取り組んでいきます。
第1回学校評議員会
6月26日(水曜)、5名の学校評議員の方をお迎えし、第1回学校評議員会を行いました。子どもたちの学習の様子を参観いただき、学校経営についての説明と意見交換を行いました。
朝会
6月26日(水曜)、冨本っ子パワーアップ週間の取り組みに向け、メディアに関する集会を行いました。葉山中学校の生徒さんが作成したポスターも紹介しながら、メディアの上手な使い方やメディアと健康の関係について田中先生がお話ししてくれました。
教育委員会学校訪問
6月25日(火曜)、村山市教育委員会の皆様による学校訪問がありました。ICTを活用した授業や英語や国語、算数の学習の様子を参観いただきまました。
宿泊学習 2日目
6月21日(金曜)、宿泊学習2日目。本日のメインの活動は自然の冒険。そして、午後からはネイチャーハンカチづくり。楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
宿泊学習(5・6年生) 1日目
5・6年生は、朝日少年自然の家に6月20日(木曜)から1泊2日の宿泊学習に行きました。1日目のメニューは、野外炊飯、もりのたんけん、プラネタリュウム、ナイトハイキングでした。
はじめの一冊贈呈式(1年生)
6月20日(木曜)、はじめの一冊贈呈式がありました。教育長さんより、1年生一人一人に本を贈呈していただきました。
森林学習(1・2年生)
6月20日(木曜)に1・2年生が森林学習を行いました。森林インストラクターの鈴木さんに教えていただき、葉っぱのおめんを作りました。
ジュンサイ・サクランボ給食
6月19日(水曜)の給食に、村山市産のジュンサイとサクランボが提供されました。テレビ局や新聞社の取材の方がたくさんいらっしゃって、テレビや新聞で給食の様子が紹介されました。
校外学習(3・4年生)
6月19日(水曜)に、3・4年生15名が山形方面に校外学習に行きました。県立博物館や県産業科学館、文翔館、YBCテレビ放送局に見学に行きました。
第1回校内授業研究会(2年生)
6月17日(月曜)に第1回校内授業研究会(2年生国語の学習)を行いました。村山市教育委員会 森谷洋子指導主事をお迎えし、子どもたちの学びの様子や授業づくりについての研修を行いました。
花いっぱい運動
6月14日(金曜)、花いっぱい運動を行いました。今年も、一人1プランターで自分の花を育てます。マリーゴールド、ベコニア、ガザニアの3種類の花から好きな花3つを選んで植えました。
不審者対応訓練
6月13日(木曜)、山形県警察本部生活安全課の方を講師にお迎えし、不審者対応訓練を行いました。「いかのおすし」や、不審者対応で大事なことは元気にあいさつすることだと教えていただきました。実際に、不審者にあったらどうすることが大事なのかを実際に体験しながら考えました。
まつぼっくりさん読み聞かせ
6月13日(木曜)、読み聞かせボランティアのまつぼっくりさんによる読み聞かせをしていただきました。今回のお話は「火の鳥」でした。
里芋植え(3・4年生)
6月12日(水曜)に、3・4年生が里芋植えをしました。農協青年部の方に植え方を教えていただきました。
森林学習(5・6年生)
6月11日(火曜)、5・6年生が今年度初めての森林学習を行いました。森林組合の方から森を守る仕組みのお話をお聞きし、間伐体験に挑戦しました。
春季大運動会
6月8日(土曜)に春季大運動会をおこないました。全員が競技に、応援に、最後まであきらめず、全力で取り組む姿がたくさんありました。今年は、総合優勝 白組、準優勝 紅組、応援賞 白組と、白組の完全優勝となりました。
5月
縦割り班給食開始
5月29日(水曜)から縦割り班ごとの給食を始めました。盛り付けや会食を縦割り班の人と一緒に行います。
創立記念式
5月20日(月曜)に創立記念式を行いました。学校の創立記念日は5月19日で、今年で149周年になります。学校の歴史や、校歌・校章に込められた思いや願いについてみんなで考えました。最後にみんなで歌った校歌の合唱は、いつも以上に体育館に響き渡る素敵な歌声となりました。
市陸上競技大会壮行式
5月15日(水曜)に市小学校陸上競技大会に出場する5・6年生の壮行式を行いました。3・4年生の応援団を中心に元気いっぱいの力強い応援に、5・6年生の陸上大会への意欲もさらに高まったようでした。
PTA早朝作業
5月11日(土曜)PTA早朝作業を行いました。グラウンド周辺の草刈り、観察池の清掃など学校の環境を整えていただきました。
陸上練習(5.6年生)
5月16日(木曜)の大会に向け、5.6年生は毎日練習を頑張っています。
三色少年団入団式
5月8日(水曜)に「赤十字(赤)」「交通安全(黄)」「緑の少年団(緑)」の入団式を行いました。この活動は昭和51年から続いている伝統ある活動です。
引き渡し訓練
5月2日(木曜)に土砂災害を想定した引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様の協力のもと、無事に訓練を終えることができました。ありがとうございました。
4月
1年生を迎え会
4月26日(金曜)に1年生を迎える会を行いました。全校生でゲームを楽しんだり、各学年からプレゼントをしたりしました。1年生へのインタビューもし、1年生との仲を深めることができました。
PTA総会
PTA総会では、今年度の学校経営について共有することができました。保護者の皆様1年間よろしくお願いします。
授業参観
4月20日(土曜)に授業参観を行いました。1年生は教科書の音読発表など、2年生は「ふきのとう」の音読劇発表」、3.4年生は辞典の引き方など、5.6年生は陸上練習を見せたり親子でドッジボールをしたりしました。
授業参観(1年)
授業参観(1年)
授業参観(1年)
授業参観(2年)
授業参観(2年)
授業参観(2年)
授業参観(3.4年)
授業参観(3.4年)
授業参観(3.4年)
授業参観(3.4年)
授業参観(5.6年)
授業参観(5.6年)
授業参観(5.6年)
授業参観(5.6年)
交通教室
4月15日(月曜)に交通教室を行いました。
1・2年生は学校周辺を歩いて横断の仕方の学習をしました。
3~6年生は自転車を使用して横断の仕方の練習をしました。
交通教室(1.2年)
交通教室(1.2年)
自転車教室(3.4年)
自転車教室(3.4年)
自転車教室(3.4年)
自転車教室(3.4年)
交通教室(5.6年)
交通教室(5.6年)
交通教室(5.6年)
交通教室(5.6年)
身体測定
4月12日に、身体測定を行いました。
全学年一緒に、学年ごと教室をまわっての実施です。
入学式
4月6日(土曜)に、入学式が行われました。今年度は6名の1年生が入学しました。
2年生は歓迎の言葉を元気いっぱいに発表し、練習の成果を見せました。
