山形県村山市の公式ウェブサイトです。暮らしの情報や各種手続き、市政情報、観光情報等を発信しています。
このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動


本文ここから

令和7年度7月の活動

7月

朝会にて

7月24日(木曜)の朝会では、夏休み前の様々なお話を聞きました。校長先生からは、30日間の夏休みがよい夏休みになるには一人一人にかかっていること、3匹のかえる「かんがえる」「ふりかえる」「きりかえる」を使うことが大切だというお話をしていただきました。増川先生からは「月火水木金」にちなんだ、夏休み中の注意点をお話していただきました。また、県小学生陸上競技大会で優秀な成績をおさめた6年生の表彰もあり、がんばりをみんなで称えました。7月26日から8月24日までの長い夏休みが、充実した30日間になりますように…。

校内水泳記録会

7月23日(水曜)に、今年度の水泳学習を締めくくる記録会が、お隣の大久保小学校のプールで行われました。1年生は輪くぐりやボール拾い、2年生はビート板を使ったけのびやバタ足を小プールで行いました。3年生以上は、大プールで、バタ足や自由形、平泳ぎなどにチャレンジしました。テントからの大声援を受けながら、一人一人が、自分が決めた泳法で、ゴールを目指してがんばりました。暑い中応援にかけつけてくださった保護者の方々ありがとうございました。

算数授業研究会

7月22日(火曜)に、5、6年複式学級で算数の授業研究会が行われました。村山市では「むらやま算数・数学学力向上プロジェクト」と銘打って、楽しく力が付く授業づくりに取り組んでいます。今回は、本校の5年生「図形の合同と角」、6年生「データの調べ方」の学習を、30名近くの先生方が参観されました。子どもたちはちょっと緊張気味でしたが、タブレットなどを頼りに自力で作図に取り組んだり、友達と自分の考えを交流したりし、よくがんばっていました。

授業参観

7月18日(金曜)に授業参観を行い、前期前半のまとめの学習の様子を保護者の方々に見ていただきました。本来なら水泳記録会となるはずでしたが、午前中から気温がぐんぐん上昇し危険な暑さになってしまい、教室での授業参観になりました。残念がっていた子どもたちでしたが、気持ちをしっかり切り替えて、国語や道徳、総合の学習に一生懸命取り組みました。参観後は、学級懇談会を行い、この3か月の学級のがんばりや夏休みに向けた課題等が話し合われました。暑い中でのご来校ありがとうございました。

そば種まき

7月17日(木曜)に2年生が、伝承館でそばの種まきを行いました。大久保小学校の3年生と一緒に、指導してくださる農家の方々から手ほどきを受けながら、丁寧にまきました。2年生たちは「上手にまけたよ。」と満足。広いそば畑を一歩一歩踏みしめながらまいたそばが、秋にたくさん収穫されるのが楽しみです。

じゅんさい試食体験

7月11日(金曜)に3、4年生がじゅんさい試食の体験をしました。通称じゅんさい沼と呼ばれる大谷地沼で、昔ながらの箱舟に乗って摘み取りをしました。初めのうちは、なかなか箱舟をうまく操れずにあらぬ方向に進んでいましたが、さすが子どもたちは順応が早く、上手に舟を進めながらたくさん摘み取りました。中には100個以上のじゅんさいを摘んだ子もいて、家族へのよいお土産になりました。ポン酢で試食させていただいた天然のじゅんさい、最高でした。

七夕集会

7月9日(水曜)に七夕集会を行いました。体育館に全校生が集まり、「たなばたさま」の歌を歌い、学年の代表が願い事を発表しました。ブックライフ委員会による七夕にまつわる劇を見たり、スマイル委員会企画の七夕クイズをしたりして、みんなで楽しみました。最後に願い事を書いた短冊を一人一人が思い思いに飾りました。みんなの願いが星に届きますように…。

はじめの一冊贈呈式

7月7日(月曜)に1年生へのはじめの一冊贈呈式が行われました。豊かな読書ライフへのスタートになるよう、村山市立図書館から、自分が選んだ絵本がプレゼントされます。一人一人大内教育長さんから絵本を手渡され、早速読んでみました。小学生の時に読んだお話は、いつまでも心に深く刻まれます。読書に親しんでたくさんの本と出合ってほしいものです。

お話会

7月4日(金曜)に今年第一回目のお話会がありました。地域の読み聞かせボランティアの「まつぼっくり」さんが来てくださり、ブックライフ委員会の子ども達の進行でお話会が始まりました。松田さんと尾形さんから「やさしいライオン」「のらねこぐんだんアイスのくに」「すしん」など、いろいろな絵本を読んでいただき、心があたたまるひと時になりました。

朝 畑では

7月に入り、春に苗や種をまいた農作物がぐんぐん成長し、おいしい実をつけています。子どもたちは、登校して最初に畑に行って、自分のトマトやナスなどをチェック。手に手においしそうな野菜を持って教室に入ります。サラダにするのか、漬物になるのか、それとも油いためか。とれたては、何よりのごちそうです。

森林学習

7月3日(木曜)に、5年生の森林学習を行いました。今回は、自然災害から命を守るというテーマで、講師の石井知征さんから「冨本小を守る5つの井戸」について教えていただきました。はじめに、教室で地滑りの仕組みを模型を使って学びました。そして、実際に学校裏の山に出かけて、地滑り対策井戸を観察し、地下水が溜まる音も聞きました。災害から地区や学校を守る5つの井戸の大切な役割を知ることができました。

本文ここまで


以下フッターです。

村山市立冨本小学校

〒995-0112 山形県村山市湯野沢1129番地 電話:0237-54-2102 ファックス:0237-52-2471
Copyright © Fumoto Elementary School. All Rights Reserved.
ホームページに掲載している資料その他画像等の無断複製転用を固く禁じます。
フッターここまでこのページの上へ戻る