令和7年度9月の活動
9月
徳内ばやし練習
9月26日(金曜日)に3、4年生が徳内ばやしの踊りにチャレンジしました。3、4年生は、総合学習の時間に冨本の自然や歴史などを調べています。その学習の過程で、村山市の徳内まつりで披露される「ふもと山の神」のみなさんの踊りに興味が広がりました。26日にはそのメンバーの田村和也さん、田村華菜さん、布宮祐志さんから教えていただき、勇壮な動きに目を見張りながら、一生懸命踊りました。ありがとうございました。
校外学習
9月19日(金曜日)に1、2年生が校外学習に出かけました。はじめに山形空港に行き、飛行機の離陸を見送りました。次のあそびあランドでは、大きな遊具や噴水で思う存分体を動かして遊んだり、おいしいお弁当を食べたりして楽しみました。最後に環境科学センターで、空気の力で動くおもちゃや新聞紙のエコバックを作りました。学校の外で、体験を通して学んだ大満足の一日となりました。
森林学習
9月18日(木曜日)に5、6年生が地区内の石川製材所さんを訪れて、森林学習を行いました。今回は、切り倒された木がどのような過程を経て木材となっていくのかを見学しました。森から運ばれた木は、大きな機械で直方体の形に裁断され、残りの砕片はチップなどになり、全てが活用されることを知りました。最後に、木材を使って建築体験をして楽しみました。石川製材所の皆様、ありがとうございました。
森林学習
9月12日(金曜日)に4年生を対象にした森林学習を行いました。今回は、地域にお住いの藤田八重子先生から、絵画の指導をしていただきました。7月の森林学習の時に、4年生は、一人一人観察道で「自分の木」を見つけました。その木を大きな画用紙に描き、藤田先生からアドバイスをいただきながら、丁寧に色づけしました。これからも制作し、出来上がった作品は、11月1日の150周年記念学習発表会の時に展示されます。藤田先生、ありがとうございました。
全校森林学習
9月9日(火曜日)に、森林学習を行いました。今回の森林学習は、名付けて「学校山レクリェーション探検クイズ」。全校生が縦割り班に分かれて、学校周辺のオリエンテーリングをしました。はじめに、昇降口に集合して、説明を聞きました。次はいよいよ、縦割り班ごとに探検に出発です。地図をたよりに観察道・ねんど山・学校裏の周辺の25のチェックポイントをまわって、クイズに答えます。なかなか難しく、班の高学年を中心にみんなで協力しました。最後に、学習室で、森林インストラクターののぶさんから解説していただきながら、答え合わせをしました。学校周辺の植物について、理解が深まりました。
祖父母参観
9月5日(金曜日)に祖父母参観がありました。子どもたちは、参観の方々と一緒に活動したり、あるいは、ここぞとばかりにインタビューしたりしながら、とてもはりきりました。また、自分たちの考えとおじいさんおばあさんたちの考えを比べたりして、楽しく学習しました。たくさんの方々に来校いただき、ありがとうございました。
第2回校内授業研究会
9月1日(月曜日)に、山形市立第一小学校三谷裕理教頭先生を講師にお招きして、授業研究会を行いました。2年生の生活科の授業の様子を全員の先生方で参観しました。自分が決めたおもちゃ作りに取り組んだ子どもたち。説明書をよく読みながら、熱心におもちゃを作りました。そして先生方も、工夫したり比べたり、見つけたり見通したり、関連付けたりしながら学ぶ、生活科の奥深さを学びました。
