弾道ミサイル落下時の行動について
更新日:2023年5月18日
弾道ミサイル落下時の情報伝達
弾道ミサイルが発射され、日本に落下する可能性がある場合は、国からの緊急情報を瞬時に伝える全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用して、防災行政無線で「国民保護サイレン」とともにメッセージを流すほか、緊急速報メール(エリアメール)等でお知らせします。
弾道ミサイル落下時は、落ち着いてすぐ行動を!
弾道ミサイル攻撃を受けた場合、明暗を分けるのは「避難行動」です。
激しい爆風や破片などから身を守ることが重要であり、状況に応じた避難行動をとることが大切です。
屋外にいる場合
- 県が指定する「緊急一時避難施設」や頑丈な建物の中、地下などに避難する。
- 周りに頑丈な建物や地下がない場合は、それ以外の建物でも構いません。
屋内にいる場合
- ガラスの飛散を避けるため、窓から離れるか、窓のない部屋に移動する。
周りに建物がない場合
- 物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。
緊急一時避難施設一覧
施設名 | 施設名 | ||
---|---|---|---|
1 |
楯岡小学校体育館 | 13 | 最上徳内記念館 |
2 | 楯岡中学校体育館 | 14 | 市民体育館 |
3 | 市民会館 | 15 | クアハウス碁点 |
4 | やまばと | 16 | 道の駅むらやま |
5 | 大久保小学校体育館 | 17 | 村山市福祉センター |
6 | 旧冨本認定こども園 | 18 | 楯岡地域放課後児童クラブ |
7 | 村山市保健センター | 19 | はやま認定こども園 |
8 | 葉山中学校体育館 | 20 | ひばり保育園 |
9 | 村山市役所※ | 21 | 村山市消防本部※ |
10 | 農村環境改善センター | 22 | 環境科学研究センター |
11 | Link MURAYAMA | 23 | 村山総合支庁北村山地域振興局※ |
12 | 楯岡地域市民センター | 24 | 村山産業高等学校 |
※は24時間避難可能な施設
内閣官房国民保護ポータルサイト
その他、国民保護情報については、内閣官房国民保護ポータルサイトをご覧ください。
問い合わせ
防災対策課
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-55-6443

