7月
7月28日 職員研修~ICTの活用~
子ども一人一人に支給されているタブレットPC。株式会社WILLの方を講師に招き、授業における効果的な活用方法について学びました。
7月27日 カーペットクリーニング
夏休み明けもきれいな教室で学習することができるよう、業者の方が入り、カーペットクリーニングを行いました。
7月27日 職員研修~地域を知る~
夏休みを利用し、職員研修を行っています。明治大学名誉教授 居駒永幸先生と一緒に大高根地区を巡り、鬼甲城の歴史的事実や隼の瀬と最上川船運の歴史を説明していただきました。子どもたちが大高根を「ふるさとの原風景」として大切する思いを育んでいきます。
7月25日 さあ夏休み!
「チャレンジする夏休みに!」と校長先生から話された32名の子どもたち。さあ、27日間の夏休みがスタートです。
7月24日 水泳学習公開(着衣泳)
日本赤十字社山形県支部の方を講師に招き、着衣泳を行いました。水と親しみ、水の事故から命を守るため、浮きの基本や溺れた人の救助などを学びました。
7月20日 紅餅作り
河北町紅花サークルの方から紅餅作りを教えていただきました。摘み取った紅花を水洗いし、発酵させること2日。鮮やかな「紅色」になった紅花で団子を作り、押しつぶして紅餅を作りました。
7月19日 授業参観・学校保健委員会・PTA全体会・学級懇談会
学校保健委員会では、学校医から「排便の大切さ」、学校歯科医から「不正咬合・フッ素洗口」、学校薬剤師から「睡眠」について、講話をいただきました。また、PTA全体会では、来年度の創立150周年関連についての確認も行われました。
7月18日 3年社会科見学(スイカ栽培)
3年生が、保護者の方の畑を訪問し、スイカについて学習しました。工夫や努力を知り、教室での学びがより確かになりました。
7月18日 べに花農場(摘み取り)
満開の紅花。いよいよ摘み取り作業です。摘み取った花は水洗いし、ホコリや花粉を取り除きました。次は、紅餅作りです。
7月13日 水泳学習公開[1]
水泳学習の様子をおうちの方に見てもらいました。この日は、ドリームゲートから講師の方を招いての学習。上手になろうと一生懸命取り組みました。
7月12日 はじめの一冊贈呈
村山市教育長、村山市立図書館長、整理員の方が来校され、1年生に「はじめの一冊」が贈られました。手にした子どもたちは大喜びでした。
7月11日 富並川水質調査
3,4年生が、県環境科学センター、美しい山形・最上川フォーラムの方を講師に、水質調査を行いました。富並川はきれいな川であることを知った子どもたち。きれいな富並川を守っていきたいという思いが強くなりました。
7月11日 ふたば大高根保育園訪問
1,2年生が、歌や朗読を発表してきました。その後の「じゃんけんれっしゃ」や「フルーツバスケット」も盛り上がりました。
7月7日 七夕に願いを
保護者の方から竹をいただきました。それを知った6年生は、「短冊に願いを書いたり、七夕飾りを作ったりしよう」と全校生に呼びかけました。
7月7日 「あじさいと笑顔の花咲く富並小」
紫陽花が咲き誇る季節。鮮やかな花が、校舎の周りを囲んでいます。
7月6日 子ども救命士講習会
村山市消防本部の方を講師に、5,6年生が心肺蘇生法を学びました。今回が受講2回目の6年生は、村山市消防本部から「子ども救命士認定証」を授与されました。命の教育、命をつなごうとする意識が高まりました。
7月4日 ジュンサイ試食体験
市農林課の方からジュンサイについて話を聞いたり、実際に摘み取り体験を行ったりしました。大高根地区には価値ある学習資源がたくさんあります。
7月3日 民生委員・児童委員懇談会
子どもたちの授業の様子を見ていただいたり、地域での様子をお聞きしたりしました。連携し、子どもたちの成長を支えていきます。
