こころの健康に関する相談窓口・ウェブサイト・お知らせ等
更新日:2025年8月25日
メンタルヘルスを学ぶ講座 を開催します
相手に安心感を与える話の聞きかたや、不調のサイン(主にうつ症状)を出している人への声がけ等を学ぶことができます。この講座は、働いている方むけです。ゲートキーパー養成研修を兼ねて実施します。
どうぞご参加ください(申込みが必要です)。
- 開催日 令和7年9月25日(木曜日)
- 時間 午後3時30分から午後5時
- 会場 農村環境改善センター小集会室
- 講師 東谷心療内科 院長 東谷慶昭 氏
- 参加費 無料
- 申込先 村山市保健課
- 申込締切 令和7年9月22日(月曜日)まで
この講座のチラシを下記からダウンロードできます。
メンタルヘルスを学ぶ講座チラシをダウンロードする(PDF:492KB)
こころの健康に関する相談を受け付けています
保健課では、こころの健康に関する相談を保健師がお受けします。
悩みがあるときは、ひとりで抱え込まないことが大切です。身近な相談先としてご相談ください。
- 相談日:月曜日から金曜日の平日
- 時間:午前8時30分から午後5時
※相談は随時受け付けていますが、健診等により保健師が不在になることがあります。対面での相談は、事前に連絡をお願いします。電話の場合には、折り返し連絡させていただきます。
市内の相談窓口
市内の相談窓口について 一覧をダウンロードする(PDF:4,201KB)
この一覧以外にも、市内には様々な相談窓口があります。悩み事の相談先について迷ったときは、市保健課へお気軽にお問合せください。
こころの健康に関するウェブサイト
電話番号:0570-064-556
電話をかけた所在地の都道府県・政令指定都市が実施している「こころの健康相談」等の公的な相談機関に接続します。
相談対応の曜日・時間は自治体によって異なります。
山形県では、山形県精神保健福祉センターが対応していますが、9月10日(水曜)から9月16日(火曜)の期間は、自殺予防週間に合わせて相談対応を土日も含め拡充します。(相談時間は午前9時から午後5時です。)
厚生労働省 「みんなのメンタルヘルス総合サイト」こころの健康や病気、支援やサービスに関するサイト
厚生労働省 「こころの耳」働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
厚生労働省 「こころもメンテしよう」若者を支えるメンタルヘルスサイト
地域別・方法別・悩み別に相談窓口を検索することができます。
「生きるのがつらい」「苦しい」など、こころの健康に関する悩みをLINEを利用して専門の相談員に相談できます。山形県内に住んでいる方や通勤、通学している方が利用できます。(山形県のホームページへ移動します)
(山形県のホームページへ移動します)
ゲートキーパーについて
ゲートキーパーとは、こころの悩みに関するサインに気づき、傾聴し、相談機関につなげられる人材のことです。特別な資格は必要ありません。誰でもなることができます。
市保健課では、ゲートキーパーを養成する研修や、メンタルヘルスに関する講座を開催しています。
講師には、医師や臨床心理士、精神保健福祉士等の専門職を招き、以下のような内容の講座となっています。
- 悩みのありそうな人への声のかけ方、見守りのしかた
- 相談を受けた時の傾聴のポイントと、支援へのつなぎ方
- 家庭や職場で、自分の気持ちを上手に伝える方法
- ストレスコントロール、セルフケアについて
- うつ病や依存症、適応障害等の精神疾患について
また、各種団体・市内事業所等が講座の開催を希望し、20名以上の参加が見込める場合には、講師派遣等の支援をします。開催について興味がありましたらどうぞお問合せください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
問い合わせ
保健課
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-55-2265

