- トップページ
- くらし・手続き
- 水道・下水道・浄化槽
- 申請・手続き
- 申請・手続き
申請・手続き
更新日:2012年11月1日
水道を使いたい、止めたい(開栓・閉栓届)
開栓・閉栓届
開栓、閉栓される方は、1週間前まで手続きをしてください。
夏季のみの一時的な利用など、閉栓日も決まっている場合、開栓届と閉栓届を一緒に届け出できます。
開栓・閉栓届について
開栓・閉栓届についての詳しい説明、電子申請の方法、様式ダウンロードなど
名義を変えたい(使用者・所有者異動届)
使用者・所有者異動届
【使用者の変更】
- 使用者が親から子に変わったとき
【所有者の変更】
- 土地や家屋を売買し、所有者が変わったとき
使用者・所有者異動届について
使用者・所有者異動届に関する説明や、様式ダウンロードなど
納入証明がほしい(水道料金等納入済証明書交付申請)
水道料金等納入済証明書交付申請
- 納入状況の証明が必要なとき
- 添付書類として完納証明が必要なとき
水道料金等納入済証明書交付申請について
納入済証明書の申請や郵便申請の方法、電子申請による事前予約の方法など
口座振替にしたい(口座振替開始停止届)
口座振替開始停止届
金融機関に直接お申し出ください。水道課窓口では受付していません。
口座振替について
口座振替開始届、停止届の記載方法など
給水装置や排水設備の工事をお願いしたい
新設、増設、改造、修理などの給水装置工事は、指定給水装置工事事業者へ、排水設備の接続等の工事は、指定下水道工事店へ依頼してください。
これらの工事は水道課へ届け出が必要です。
各指定店が工事にあたっての手続きを、みなさんに代わっておこないます。
村山市指定給水装置工事事業者及び指定下水道工事店一覧
給水装置工事に係る手数料など
加入金、設計審査・完成検査手数料の額など
給水装置工事及び排水設備工事について(事業者向け)
事業者が給水装置工事を行なうにあたり必要な資料や様式のダウンロードなど
事業者が排水設備工事や申請を行う際に必要な資料等について
無届け工事にご注意ください
指定事業者以外の事業者へ依頼すると、無資格または無届工事となり、給水条例によって水を止められたり、過料を課せられます。
無資格者がおこなった漏水修理は、状況を問わず水道料金の減免は出来ませんのでご注意ください。
問い合わせ
水道課
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-55-7620

