山形県村山市の公式ウェブサイトです。暮らしの情報や各種手続き、市政情報、観光情報等を発信しています。
このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

地域おこし協力隊を募集します!

更新日:2024年12月2日

新たな視点や発想力で村山市を盛り上げてくれる方を募集します。

令和6年度は3名の隊員が活動中です。今回、新たに2名を募集します。活動内容は下記のとおりです。

【初心者大歓迎!】新規就農者を募集します!

写真01

活動内容

・給料をもらいながら農業に必要なスキルを身に付けるための研修を行います
・農業関係の共同作業に従事します
・営農計画の作成や実施、スキルアップ活動を行います

協力隊終了後の展望

新規就農者として自営での農家をめざします!すでに協力隊からの就農者1名、令和7年度新規就農予定者1名がおりますので、悩み相談や共同作業など、就農後も安心して農業を行うことができます。

【子供好き大歓迎!】新体操指導者を募集します!

・主体的に新体操指導や演技構成に関わりたい
・たくさんの子供に囲まれて新体操指導をしたい
・ブルガリア新体操チームを交流して世界一の新体操を勉強したい
・クラブチームの運営や大会運営、審判資格取得などいろんなスキルを身に付けたい
村山市は、新体操を通じた子育て支援、子供の健全育成、地域活性化を目指しています!

活動内容

・村山市新体操クラブチーム「むらやま新体操教室」の運営、技術指導を行います。(年中から中学3年生:約60名)
・市内幼児、小学生向け体育補助、高齢者向け健康体操など、新体操を活かした市民の健康づくりの活動を行います。
・ブルガリア新体操チームとの交流の企画、運営を行います。

協力隊終了後の展望

活動の延長としてむらやま新体操教室の指導者(報酬あり)になってもらえたら嬉しいです!
また、村山市内を中心とするスポーツ関連企業もございますので、経験を活かした仕事をしながら趣味として新体操指導を継続することも可能です!

概要

  1. 募集人員:各分野1名
  2. 任用期間:令和6年7月1日以降の任用開始日から1年間(活動実績等を踏まえて、年度毎に更新し最長で任用開始日から3年間まで延長することが可能。
  3. 採用日:各月の1日から応募者の都合に合わせて選択できます。(要相談)
  4. 勤務時間:1日7時間(週35時間)。夜間、土日・祝日等に勤務する場合は、週勤務時間内で調整します。
  5. 報酬:1年目…月額230,000円(原則)その他手当は支給しません 2年目…月額250,000円 3年目…月額266,000円
  6. その他:住居家賃月額50,000円まで、業務用リース車、その他活動に必要な消耗品や旅費等を市が負担します

応募資格

次の1から9の全ての要件を満たす方。

  1. 村山市地域おこし協力隊の趣旨を理解し、行政及び地域住民と協力し意欲的に活動ができる方
  2. 三大都市圏をはじめとする都市地域等に在住しており、村山市地域おこし協力隊員として任用後に本市に生活の拠点を移し、住民票を異動させることができる方
  3. 地域おこし協力隊任期終了後も本市に定住する意思のある方
  4. 任用の日において年齢20歳以上、45歳未満の方
  5. 心身ともに健康で、誠実に業務を行うことができる方
  6. Word、Excel、PowerPoint、メール等の一般的な操作ができる方
  7. 普通自動車運転免許を取得している方、または取得見込みの方
  8. 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方

募集要項等

活動内容、選考などの詳細につきましては、下記までお問い合わせください。
定員に達した場合は募集期間中であっても応募を締め切ることがあります。

参考資料

下記のリンクにてご確認ください。

村山市地域おこし協力隊

おためし協力隊

協力隊をご検討の方でおためしで協力隊の活動を体験できます。

・内容
現在募集している地域おこし協力隊のミッションを体験します

・期間
2泊から29泊まで

・自己負担
村山市までの交通費、滞在中の食費

・市の負担(補助)
市内宿泊費、活動謝礼(1日:5,000円)

・申請方法
別紙申請書を記入のうえ市政策推進課にメール又は郵送してください
※協力隊の募集状況やマッチングもあるため申込前に市政策推進課までお問合せください

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

問い合わせ

政策推進課地方創生係
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-55-0260

本文ここまで

以下フッターです。