- トップページ
- くらし・手続き
- 農林業・商業・工業
- 農林業分野
- 農観連携事業・6次産業化事業
- 農観連携「アグリランドむらやま」事業
農観連携「アグリランドむらやま」事業
更新日:2025年1月9日
「アグリランドむらやま」各種イベント情報
採って! 食べて! 遊んで! むらやまを満喫! 各種イベントを紹介します。
春を先取り!親子でスイーツ作り
村山市産のいちご「はるみ」を使って、親子でスイーツを作りませんか。
メニューは、いちごジャム、いちごムース、いちごシェイク、塩おにぎりです。定員4家族。
- 期日 令和7年2月15日(土曜)
- 時間 午前10時から午後1時まで
- 集合場所 甑葉プラザ 1階 ロビー(午前9時30分) ※2階 調理実習室に移動します
- 参加費 1家族3,500円 ※1家族 大人2人、子ども2人(4歳から6歳までの未就学児)
- 持ち物 バンダナ、エプロン、タオル各自1枚
- 申込み・問合せ 一般社団法人 村山市観光物産協会 電話:0237-53-1351
親子でわくわく 冬野菜収穫体験
親子で、甘さがギュッと詰まった冬野菜の収穫体験をしてみませんか。
ビニールハウスの中なので、雪が降っても大丈夫です。
収穫できるのは、珍しい芽キャベツをはじめスティックブロッコリー、かぶ、ほうれん草、小松菜など。
1キロまでお持ち帰りできます。超えた分は差額をいただきます。
できるだけ、お子様1人に対して大人1人のご参加をお願いします。
寒い季節だからこそ、親子で温かい思い出を作りましょう。定員1日5組 ※親子以外での参加可能
- 期間 令和7年1月11日(土曜日)から令和7年2月24日(月曜日・祝日)までの土曜日・日曜日・祝日
- 時間 午前11時から正午まで
- 集合場所 高谷農園(村山市大字大久保乙213)
- 参加費 大人1人1,200円(冬野菜1キロ込み) 超えた分は差額をいただきます
- 持ち物 長靴、手袋、防寒対策をしてお越しください
- 申込み・問合せ 一般社団法人 村山市観光物産協会 電話:0237-53-1351
特別なそば粉を使った そば打ち体験 ※終了しました
村山市産の特別なそば粉「でわかおり」を使ったそば打ち体験。
おいしい田舎料理と一緒に、打ち立てのそばを堪能しませんか。定員20人。
- 期日 令和6年12月14日(土曜日) ※12月8日(土曜日)から変更になりました
- 時間 午前10時から午後1時まで
- 集合場所 村山市山の内自然体験交流施設やまばと
- 参加費 3,000円(昼食、体験料、お土産付き)
- 申込締切 12月2日(月曜日)午後3時
- 申込み・問合せ 一般社団法人 村山市観光物産協会 電話:0237-53-1351
クリスマス スワッグ作り ※終了しました
クリスマス スワッグを作って素敵なクリスマスを迎えませんか。定員各10人。
- 期日 令和6年11月23日(土曜日)
- 時間 午前10時から正午まで
- 集合場所 村山市農村環境改善センター ※村山市役所東隣
- 参加費 1,500円(体験料)
- 申込締切 11月21日(水曜日)午後3時
- 申込み・問合せ 一般社団法人 村山市観光物産協会 電話:0237-53-1351
アグリランドむらやま
「アグリランドむらやま」とは、市内に点在する自然、景観、農業、食文化といった地域資源や、既存の農業関連施設や観光施設を結び付け、市全体をいわゆる「体験型テーマパーク」に見立てて、観光誘客を図り、また市全体の産業活性化を図るもの。
取組内容
採らねが?
アグリランドむらやま事業では、年間を通じて季節に応じ市内の農家丹精込めて作った新鮮な野菜や果物などの収穫体験が楽しめます。
買わねが?
村山市内にある産直団体を紹介します。新鮮でおいしい農産物や加工品を購入することができます。
泊まらねが?
村山市内の宿泊施設をご紹介します。宿泊施設の詳細については、次のリンク先からご確認ください。
一般社団法人村山市観光物産協会公式ホームページ【泊まらねが?】
事業運営について
アグリランドむらやまに関する詳細については、上記ホームページからもご確認いただけます。
アグリランドむらやま事業に関する事業運営は、令和元年度より一般社団法人村山市観光物産協会と業務委託契約を締結し取り組んでおります。
お知らせコーナー
「アグリランドむらやま」事業の収穫体験等の協力事業者を募集!
市内で農作物の収穫体験や農作物を使った料理教室、クラフト体験などにご協力いただける、農業や飲食店などを営む個人・団体などを営む個人・団体を募集しています。
- 応募方法 応募用紙に必要事項を記入し、農林課に直接提出または郵送、ファックス、電子メールのいずれかの方法でお申し込みください。
- 申込期限 令和7年2月28日(金曜)※期限後も随時募集します
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
問い合わせ
農林課6次産業係
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-55-3728