- トップページ
- くらし・手続き
- 農林業・商業・工業
- 農林業分野
- 農林業関係補助・支援事業
- 村山市 就農 STEP UP プログラム(担い手創造推進事業)
村山市 就農 STEP UP プログラム(担い手創造推進事業)
更新日:2025年9月11日
地域における農業者の減少と高齢化が加速する中で、地域農業の維持・発展を図るためには、担い手の確保・育成は喫緊の課題となっています。一方で、農産物の高付加価値化と持続可能な適正価格への取組みが進み、農業分野への参入が注目されています。
そこで、村山市では、担い手が農業に携わる就農体験、就農準備、経営開始、経営発展の各段階に応じた支援を弾力的に提供する仕組み「就農 STEP UP プログラム」をまとめ、担い手の創造、確保、育成を総合的に推進しています。
村山市 就農 STEP UP プログラム(ダイジェスト)(PDF:1,573KB)
就農に携わる各段階に応じた支援
第1段階 「まずは気軽に体験!」(就農体験型)
農業を体験(オーダーメイド型)してみよう ※村山市独自支援
季節・作物ごとの滞在型就農体験の提供と受入れ。交通費や宿泊費、レンタカー経費への支援あり。
第2段階 「就農に向けて準備!」(就農準備型)
- 就農準備資金(国事業)の活用を支援します
研修計画の認定を受けた研修生に対する就農準備資金を、1年間あたり150万円(最長2年間)を支給。
- 市外からの移住就農研修者を支援します ※村山市独自支援
生活費 年144万円、住居費 年最大120万円、車両費 年最大60万円を支給。最長3年間。
夫婦での研修は、生活費を1.5倍支援。
- 就農相談への対応(就農計画の策定を支援します。)
経営品目(作物)の選定、農地の取得、施設・機械の導入、資金の調達などの就農相談に対応し、情報を提供。
第3段階 「いざ!就農!!」(経営開始型)
- 経営開始資金(国事業)の活用を支援します
就農計画の認定を受けた新規就農者に対する経営開始資金の交付。
1年間あたり個人150万円、夫婦225万円(最長3年間)を支給。
- 経営発展支援事業(国事業)の活用を支援します
施設・機械等の購入費の4分の3を補助。補助金上限750万円。
(ただし、経営開始資金の受給併用者は補助金上限500万円。地域計画早期実現枠は、補助金上限900万円)
- 認定新規就農者等の営農活動を支援します(担い手創造推進事業費補助金) ※村山市独自支援
就農計画における経営品目(作物)の生産経費等の2分の1を補助。補助金上限30万円。
認定新規就農者は5年間、総額150万円。(認定農業者は新規認定時の1回のみ)
市の重点作物の生産拡大を支援します ※村山市独自支援
サクランボ、モモの苗木購入費の3分の1を補助。
スイカ、トマトの対前年増量分の種苗購入費の3分の1を補助。
スイカのかん水、排水対策費の2分の1(上限10万円)を補助。
第4段階 「もっと!経営拡大!!」(経営発展型)
- 農業経営基盤強化準備金制度(国制度)の活用を支援します
経営所得安定対策等の交付金を活用し経営の基盤強化を図る取組を支援。
- 法人等の通年雇用を支援します ※村山市独自支援
通年雇用のための新規営農品目の導入への支援。補助金上限50万円。
- 経営発展のための専門家への相談を支援します ※村山市独自支援
税理士への青色申告・法人化等に関する無料相談を提供。
- 各種補助事業の活用を支援します
経営発展のための各種補助事業の採択に向けた計画づくりを支援。
全段階で!
- 村山市担い手創造推進協議会による事業展開 ※村山市独自支援
移住就農イベントへの出展
経営発展のための研修機会の提供と研修活動への支援
労働力確保対策の実施
デジタルサポート
新規就農者ネットワークの取組支援(情報交換、交流活動等の実施)
村山市担い手創造推進協議会
地域農業にかかわるより多くの人たちが連携し、自分たちの「仲間づくり」の観点で、新規就農者の募集の呼びかけや、担い手を目指す人たちへ経営面や生活面の支援を行っていこうとして立ち上がりました。市内で就農を希望する方の研修の受け入れや、主に首都圏で開催される移住就農イベント「新・農業人フェア」への出展などの活動を行っています。
村山市新規就農者ネットワーク
新規就農者が連携し、個人・相互の経営向上・確立に向けて取り組むことで、担い手として着実に定着することを目的に立ち上げました。会員間の情報交換・交流活動や自主企画の研修活動のほか、「村山市担い手創造推進協議会」にも加わり、自分たちのさらなる仲間づくりにも取り組んでいます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
問い合わせ
農林課
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-55-3728

