公衆無線LANサービス(FREESPOT)について
更新日:2022年11月26日
公衆無線LAN(FREESPOT)とは
無線LANでインターネットにアクセスできる環境を無料で利用することができるエリアやサービスのことです。
あらゆる無線LAN端末で接続時間を気にせずインターネットがご利用いただけます。
村山市では、「FREESPOT協議会」が運営するサービスを利用しています。
ご利用いただける場所
市民や観光客の皆様が各種手続きの待ち時間や観光情報の収集に、インターネット接続ができるよう、市役所庁舎や公共施設等で公衆無線LANサービスを提供しています。
施設名 | 所在地 | 設置場所 |
---|---|---|
市役所本庁舎 | 村山市中央1丁目3番6号 | 1階、2階、3階 |
市役所農村環境改善センター | 村山市中央1丁目3番6号 |
1階売店前 |
甑葉プラザ | 村山市楯岡五日町14番20号 | 1階、2階 |
楯岡地域市民センター | 村山市楯岡二日町6番24号 | ロビー |
西郷地域市民センター | 村山市大字名取1339番地7 | 事務室 |
大倉地域市民センター | 村山市大字たも山463番地14 | 事務室 |
大久保地域市民センター | 村山市大字大久保甲875番地1 | 事務室 |
冨本地域市民センター | 村山市大字湯野沢155番地1 | 事務室 |
戸沢地域市民センター | 村山市大字長善寺1675番地 | コミュニティーホール |
袖崎地域市民センター | 村山市大字土生田2185番地 | 事務室 |
大高根地域市民センター | 村山市大字富並1794番地2 | 事務室 |
いきいき元気館 | 村山市中央一丁目6番5号 | 1階事務室 |
最上徳内記念館 | 村山市中央一丁目2番12号 | 事務室 |
最上川美術館 | 村山市大字大淀1084番地1 | 事務室 |
市民会館 | 村山市楯岡笛田二丁目6番1号 | 事務室 |
村山駅 | 村山市楯岡新町一丁目10番1 | 2階売店 |
村山市民体育館 | 村山市碁点1034 | 1階ロビー |
山の内自然体験交流施設やまばと | 村山市大字山の内120番地 | 事務室 |
Link MURAYAMA | 村山市楯岡荒町2丁目1の1 | 1階、2階、3階 |
利用方法
- IEEE802.11g/b準拠の無線LAN機能が付いた端末機(パソコン、スマートフォンなど)、もしくは無線LANカードを装着した端末機をお持ちの方であれば、どなたでもご利用いただけます。
- ネットワーク名(SSID及びESSID)は、「MURAYAMA-FREESPOT」又は、「MURAYAMA-FREESPOT(Security)」です。「MURAYAMA-FREESPOT(Security)」は、市役所本庁舎、農村環境改善センター、甑葉プラザでのみご利用可能で、接続時のパスワードは、「freespot」です。
- 本サービスの利用には、メールアドレス又はSNSアカウントの登録による認証が必要です。詳しくは「フリースポット接続ガイド」を参照してください。
備考
「SNSアカウント」とは、Facebook、Twitter、Google、Yahoo!にログインするためのアカウントであり、「ID」と「パスワード」を指します。
認証機能について
FREESPOTは、不特定多数の方が無料でインターネットに接続できることから、他人になりすました不正アクセスやインターネット掲示板での犯罪予告行為など、いわゆる「サイバー犯罪」に対する対策が求められます。
こうした犯罪を防ぐため、FREESPOTを利用するにあたっては、メールアドレスまたはSNSアカウントの登録による認証機能を利用しています。
認証機能は、利用者のメールアドレスやSNSのアカウントを取得することにより、事件発生時に利用ログとメールアドレスから利用者を速やかに特定し、警察の捜査に役立てることができる機能です。
認証を行うことで、本市の設置場所に限らず、全国のFREESPOTを制限なくご利用いただけます。
利用期間は、最長で最後の利用から6ヶ月間です(最後の利用から6ヶ月間過ぎた場合、再度認証を行うことで利用可能になります)。
収集した情報については、FREESPOT協議会の規約に基づいて管理されますので、事前に利用許諾書(メール認証画面に表示されます)をご覧ください。
迷惑メール防止機能を設定している場合は、「@freespot.com」からのメールを受けられるようにしてください。
なお、メール認証しなければ全く利用できないものではありません。メール認証を行わない場合は「ゲスト」での利用となり、1回の接続時間が10分など、利用に制限があります。
利用に当たってのお願い
- 無線LAN接続した端末機同士での通信を禁止することにより、利用者間でのセキュリティを確保していますが、本サービスの利用に関するセキュリティ対策は利用者で行ってください。
- 誰もが自由に接続できる仕様となっていることをご理解の上、ご利用ください。
- 利用に必要となる機器、ソフトウェア等は利用者があらかじめ用意してください。
- 公衆無線LANへの接続に関する機器の設定は、利用者が行ってください。
- 大量のデータをダウンロードするなど、通信回線に負担をかけるご利用はしないでください。
- 利用に当たっては、公序良俗に反する行為や犯罪、迷惑行為を行わないでください。
- 利用に当たっては、「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」を遵守してください。
- 青少年の利用に当たっては、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」の趣旨に基づき、利用機器に対し保護者の方が閲覧履歴の管理を行うなどの適切な対応をお願いします。
制限事項
- 電源の提供はありませんので、自身の端末機のバッテリー駆動等でご利用ください。
- 本サービスは、回線及び電波状況により十分な通信速度で動作できない場合があります。
- 本サービスは、利用者に予告することなく利用方法を変更、中止することがあります。
- メールの大量送信は禁止とさせていただきます。
その他
- 公衆無線LANの利用または提供の中止により、利用者または第三者が被ったいかなる損害についても、本市は一切の責任を負うことはできません。
- 提供設備の故障等の理由により、利用ができない場合があっても、本市は一切の責任を負うことはできません。
- 公衆無線LANの利用によるコンピューターウィルス感染、不正アクセス等について、本市は一切の責任を負うことはできません。
- 利用者がインターネット上で利用した有料サービスについては、その理由にかかわらず、利用者が費用を負担するものとします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
問い合わせ
政策推進課
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-55-0260

