村山市の文化財
更新日:2023年3月30日
村山市内の指定・登録文化財一覧
村山市内で指定または登録されている有形文化財(建造物)、史跡、天然記念物のマップです。
| 番号 | 名称 | 種別 | 区分 | 所在地 | 指定年月日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | カモシカ | 国指定 | 特別天然記念物 | 地域を定めず指定 | 昭和30年2月15日 | |
| 2 | 石鳥居 | 県指定 | 有形文化財(建造物) | 楯岡笛田 | 昭和30年8月1日 | |
| 3 | トガクシショウマ | 県指定 | 天然記念物 | 村山市経営区(葉山) | 昭和31年11月24日 | |
| 4 | 愛宕神社のケヤキ林 | 県指定 | 天然記念物 | 楯岡晦日町 | 昭和55年1月7日 | |
| 5 | 河島山遺跡 | 県指定 | 史跡 | 大字河島 | 昭和30年8月1日 | |
| 6 | 祥雲寺宝篋印塔 | 市指定 | 有形文化財(建造物) | 楯岡湯沢 | 昭和43年9月10日 | |
| 7 | 宮の下宝篋印塔 | 市指定 | 有形文化財(建造物) | 大字白鳥 | 昭和43年9月10日 | |
| 8 | 宮の下六面幢 | 市指定 | 有形文化財(建造物) | 大字白鳥 | 昭和43年9月10日 | |
| 9 | 富並の六面幢付燈籠 | 市指定 | 有形文化財(建造物) | 大字富並 | 昭和43年9月10日 | |
| 10 | 殺生禁断碑 | 市指定 | 有形文化財(建造物) | 大字岩野 | 昭和56年1月19日 | |
| 11 | 葉山への道標 | 市指定 | 有形文化財(建造物) | 大字岩野 | 昭和56年1月19日 | 岩野2基 |
| 12 | 葉山への道標 | 市指定 | 有形文化財(建造物) | 大字湯野沢 | 平成10年10月28日 | 田代口三叉路 |
| 13 | 葉山への道標 | 市指定 | 有形文化財(建造物) | 大字湯野沢 | 平成10年10月28日 | 遅ノ沢口三叉路 |
| 14 | 葉山への道標(しめ掛けブナ前の道標) | 市指定 | 有形文化財(建造物) | 大字湯野沢 | 平成13年1月25日 | |
| 15 | 湯殿・月山・葉山三山碑 | 市指定 | 有形文化財(建造物) | 大字湯野沢 | 昭和56年1月19日 | |
| 16 | 中沢不動尊堂 | 市指定 | 有形文化財(建造物) | 大字たも山 | 昭和63年11月18日 | |
| 17 | 幾代橋 | 市指定 | 有形文化財(建造物) | 大字岩野 | 平成18年3月28日 | |
| 18 | 小松沢観音の絵馬 | 市指定 | 有形文化財(絵画) | 大字楯岡字小松沢 | 平成24年11月29日 | |
| 19 | 木造阿弥陀如来座像 | 市指定 | 有形文化財(彫刻) | 楯岡笛田 | 昭和48年12月10日 | |
| 20 | 木造漆箔阿弥陀如来立像 | 市指定 | 有形文化財(彫刻) | 大字富並 | 昭和53年7月3日 | |
| 21 | 木造彩色地蔵菩薩立像 | 市指定 | 有形文化財(彫刻) | 大字富並 | 昭和53年7月3日 | |
| 22 | 木造漆箔聖観音立像 | 市指定 | 有形文化財(彫刻) | 楯岡湯沢 | 昭和53年7月3日 | |
| 23 | 銅造阿弥陀如来座像 | 市指定 | 有形文化財(工芸品) | 楯岡笛田 | 昭和34年11月5日 | |
| 24 | 銅造観世音菩薩立像 | 市指定 | 有形文化財(工芸品) | 楯岡大沢川 | 昭和48年12月10日 | |
| 25 | 羽黒堂写経 | 市指定 | 有形文化財(典籍) | 大字大久保ほか | 昭和34年11月5日 | |
| 26 | 紺紙金泥経 | 市指定 | 有形文化財(典籍) | 楯岡新町 | 昭和54年2月9日 | |
| 27 | 最上楯岡元祖記 | 市指定 | 有形文化財(古文書) | 楯岡湯沢 | 昭和41年7月25日 | |
| 28 | 楯岡甲斐守書翰 | 市指定 | 有形文化財(古文書) | 楯岡晦日町 | 昭和43年9月10日 | |
| 29 | 高札 | 市指定 | 有形文化財(古文書) | 中央 | 昭和48年12月10日 | |
| 30 | 宮林主膳正書状 | 市指定 | 有形文化財(古文書) | 楯岡十日町 | 昭和51年7月20日 | |
| 31 | 楯岡甲斐守宛書状 | 市指定 | 有形文化財(古文書) | 楯岡新町 | 昭和53年7月3日 | |
| 32 | 最上徳内伝記 | 市指定 | 有形文化財(古文書) | 楯岡新町 | 昭和53年7月3日 | |
| 33 | 最上徳内書状 | 市指定 | 有形文化財(古文書) | 中央 | 昭和53年7月3日 | |
| 34 | 最上徳内書状 | 市指定 | 有形文化財(古文書) | 中央 | 昭和53年7月3日 | |
| 35 | 最上徳内筆 | 市指定 | 有形文化財(古文書) | 中央 | 昭和53年7月3日 | |
| 36 | 最上徳内筆 | 市指定 | 有形文化財(古文書) | 中央 | 昭和53年7月3日 | |
| 37 | 最上徳内著書 | 市指定 | 有形文化財(古文書) | 中央 | 昭和53年7月3日 | |
| 38 | 最上徳内著書 | 市指定 | 有形文化財(古文書) | 中央 | 昭和53年7月3日 | |
| 39 | 伝徳内所用遺品 | 市指定 | 有形文化財(古文書) | 中央 | 昭和53年7月3日 | |
| 40 | 足利尊氏御教書 | 市指定 | 有形文化財(古文書) | 楯岡新町 | 昭和54年2月9日 | |
| 41 | 最上徳内書状 | 市指定 | 有形文化財(古文書) | 中央 | 平成24年11月29日 | |
| 42 | 孝経謹奉進 | 市指定 | 有形文化財(古文書) | 中央 | 平成26年2月27日 | |
| 43 | 村山市並びにその周辺からの出土品 | 市指定 | 有形文化財(考古資料) | 大字富並 | 昭和34年11月5日 | |
| 44 | 熊野観心十界曼荼羅 | 市指定 | 有形民俗文化財 | 中央 | 令和3年2月9日 | 大円院本 |
| 45 | 熊野観心十界曼荼羅 | 市指定 | 有形民俗文化財 | 中央 | 令和3年2月9日 | 長学院本 |
| 46 | 熊野観心十界曼荼羅 | 市指定 | 有形民俗文化財 | 大字大槇 | 令和3年2月9日 | 松念寺本 |
| 47 | 熊野観心十界曼荼羅 | 市指定 | 有形民俗文化財 | 大字名取 | 令和3年2月9日 | 蓮化寺本 |
| 48 | 浄土双六 | 市指定 | 有形民俗文化財 | 中央 | 令和3年2月9日 | |
| 49 | 稲下鹿子踊 | 市指定 | 無形民俗文化財 | 大字稲下 | 平成4年4月22日 | |
| 50 | 大槇松念寺の回向念佛 | 市指定 | 無形民俗文化財 | 大字大槇 | 平成8年2月22日 | |
| 51 | 天神湯野沢鹿の子踊 | 市指定 | 無形民俗文化財 | 大字湯野沢 | 令和4年12月1日 | |
| 52 | 湯野沢奴振り | 市指定 | 無形民俗文化財 | 大字湯野沢 | 令和4年12月1日 | |
| 53 | おくまん様の大スギ | 市指定 | 天然記念物 | 大字湯野沢 | 昭和34年11月5日 | |
| 54 | 頼義のスギ | 市指定 | 天然記念物 | 大字富並 | 昭和34年11月5日 | |
| 55 | 尾上のマツ | 市指定 | 天然記念物 | 大字たも山 | 昭和34年11月5日 | |
| 56 | 三吉山の三吉スギ | 市指定 | 天然記念物 | 大字土生田 | 昭和48年4月24日 | |
| 57 | 山の内のユキツバキ | 市指定 | 天然記念物 | 大字山の内 | 昭和51年7月20日 | |
| 58 | 楯岡馬場の大ケヤキ | 市指定 | 天然記念物 | 楯岡馬場 | 平成2年1月25日 | |
| 59 | 八幡様のイヌザクラ | 市指定 | 天然記念物 | 楯岡馬場 | 平成2年1月25日 | |
| 60 | 白山神社の大スギ | 市指定 | 天然記念物 | 楯岡湯沢 | 平成2年1月25日 | |
| 61 | 向陽寺のキャラボク | 市指定 | 天然記念物 | 大字富並 | 平成2年1月25日 | |
| 62 | 楯山のブナ | 市指定 | 天然記念物 | 楯岡楯 | 平成2年10月24日 | |
| 63 | お不動様のクロベ | 市指定 | 天然記念物 | 大字山内 | 令和3年2月9日 | |
| 64 | 八幡神社のハリギリ | 市指定 | 天然記念物 | 大字楯岡楯山 | 令和3年2月9日 | |
| 65 | 熊野神社拝殿 | 国登録 | 有形文化財(建造物) | 大字湯野沢 | 平成26年4月25日 | |
| 66 | 熊野神社本殿 | 国登録 | 有形文化財(建造物) | 大字湯野沢 | 平成26年4月25日 |
問い合わせ
生涯学習課
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-55-2155






