山形県村山市の公式ウェブサイトです。暮らしの情報や各種手続き、市政情報、観光情報等を発信しています。
このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

第8回浅草寺大わらじ奉納

更新日:2018年12月28日

大わらじとは

東京都台東区の浅草寺宝蔵門に掲げられている大わらじは、村山市楯岡荒町の町内会がおよそ10年に一度奉納しています。この奉納は昭和16年に始まり、平成30年10月21日には8代目の大わらじが奉納されました。
掲げられている大わらじは、片方長さ4.5メートル、幅1.5メートル、重さ500キログラムもの大きさで、これは浅草寺宝蔵門の仁王様の力を表し、「このような大きなわらじを履くものがこの寺を守っているのか」と驚いて魔が去っていくと言われています。

10月21日に第8回大わらじ奉納が行われました

大わらじ奉納の様子1
大わらじ奉納の様子1

大わらじ奉納の様子2
大わらじ奉納の様子2

大わらじ奉納の様子3
大わらじ奉納の様子3

第7代奉納大わらじについて

里帰り大わらじを展示しております

浅草寺宝蔵門で10年間の大役を終えた大わらじが里帰りしました。
村山市役所市民ホールにて展示しております。是非ご覧ください。

■里帰り大わらじ展示期間:
11月5日から平成31年1月31日(予定)
午前8時30分から午後5時まで
但し、土曜、祝日を除く。
日曜は午前8時30分から正午まで見学可能です。

■展示場所:村山市役所1階市民ホール

第7代大わらじのお焚き上げ

10年の役目を終え、里帰りした7代目の大わらじをクアハウス碁点のおさいとうでお焚き上げすることになりました。是非お越しください。
※このおさいとうでは、自宅の正月飾りなどをお焚き上げすることもできます。
■日時 2月2日(土曜)午後5時点火(午後1時祈祷開始)
■会場 クアハウス碁点北側特設会場

大わらじ奉納の歴史

浅草寺大わらじ奉納

第8回大わらじ奉納の経過

大わらじ奉納経過
期日 内容
平成29年2月27日 浅草寺より4名が市長を訪問。平成30年秋に大わらじ奉納を正式に要請。
平成29年3月11日 「浅草寺奉納大草鞋製作実行委員会」設立総会
平成29年5月12日 「大わらじまつり実行委員会」設立総会
平成29年5月21日 奉納田田植え
平成29年9月24日 奉納田稲刈り
平成29年10月4日 稲こがえし
平成29年10月14日 脱穀作業
平成30年2月11日 起工式、大草鞋製作
平成30年3月12日 大わらじ完成、お披露目式
平成30年8月24から26日 大わらじ徳内まつり特別展示
平成30年10月21日 浅草寺大わらじ奉納
平成30年12月24日

「浅草寺奉納大草鞋製作実行委員会」解散総会

第8回大わらじの奉納のための組織体制

浅草寺大草鞋製作実行委員会

浅草寺大草鞋製作実行委員会(後藤弘美会長)は、荒町のみなさんにより組織されています。奉納する大草鞋の製作や奉納などを行います。

大わらじまつり実行委員会

大わらじまつり実行委員会(田中正信会長)は、浅草寺大草鞋製作実行委員会で行う大わらじ奉納を市全体で盛り上げるため、各種団体の代表で構成されている団体です。奉納にあたり、様々な企画を行います。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

問い合わせ

村山市商工観光課
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-53-5950

本文ここまで

以下フッターです。