山形県村山市の公式ウェブサイトです。暮らしの情報や各種手続き、市政情報、観光情報等を発信しています。
このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

義援金・救援金の受付について

更新日:2025年2月18日

日頃、市民のみなさまから心温まるたくさんの義援金・救援金を届けていただき、深く感謝申し上げます。
市では以下の義援金・救援金を受け付けています。

令和6年沖縄県北部豪雨災害による義援金

受付期間:令和7年3月31日まで
沖縄県北部の豪雨による被害が発生していることから、この災害により被災された方々を支援するため義援金を受け付けます。

レバノン人道危機救援金

受付期間:令和7年3月31日まで
レバノンでは武装組織とイスラエルの衝突により国内情勢が刻々と変化しており、その影響はイスラエルと国境を接する南部に留まらず首都ベイルートにまで及んでいます。現在の情勢は、レバノン保健省によれば昨年10月以降2,000人以上の死者、1万人以上の負傷者が報告されています(10月9日時点)。また、120万人を超える人びとが安全な場所を求めてレバノン国内やシリアなど周辺国への避難を余儀なくされている状況にあり救援金を受け付けます。

令和6年9月能登半島大雨災害義援金

受付期間:令和7年12月26日まで
能登半島で大雨による被害が発生していることから、この災害により被災された方々を支援するため義援金を受け付けます。

令和6年7月25日からの大雨災害義援金

受付期間:令和7年3月31日まで
秋田県及び山形県内に甚大な被害が発生いたしました。この災害による被災者の方々の生活を支援するため義援金を受け付けます。

令和6年能登半島地震災害義援金

受付期限:令和7年12月26日まで
石川県等に甚大な被害が発生いたしました。この災害による被災者の方々の生活を支援するため義援金を受け付けます。

イスラエル・ガサ人道危機救援金

受付期間:令和7年3月31日まで
パレスチナ被占領地ガザ地区西岸地区、周辺のレバノン南部に広がった武力衝突は、多くの死傷者をはじめとする甚大な被害を及ぼすとともに、大量の避難民を発生させ、終息の兆しは見えない状況となっており救援金を受け付けます。

ウクライナ人道危機救援金

受付期限 令和8年3月31日まで
ウクライナにおける紛争は各地に甚大な被害を及ぼすとともに、国内外に大量の避難民が発生し、停戦の兆しは見えない状況となっており救援金を受け付けます。

アフガニスタン人道危機救援金

受付期限 令和7年3月31日まで
アフガニスタン政変以降も、政変前に激化した戦闘により破壊された街や心や身体に傷を負った市民、難民・避難民・帰還民の問題、過去30年で最も深刻な干ばつ、食料危機、新型コロナウイルス感染症の蔓延など、複合的な人道危機に直面しており、今なお不安定で深刻な状況が続いており救援金を受け付けます。

バングラデシュ南部避難民救援金

受付期間:令和8年3月31日まで
ミャンマーのラカイン州では相次ぐ暴力行為が発生し、70万人の住民が隣国バングラデシュへ避難、以前からの20万人の難民と合わせ、90万人以上が支援を必要とするアジアにおける最大規模の人道危機となっており救援金を受け付けます。

中東人道危機救援金

受付期間:令和8年3月31日まで
シリア紛争では、いまだ1,000万人を超える難民・国内避難民が劣悪な環境の中で不安を抱えた生活を送っており、その他の中東地域でも70年以上続くパレスチナ紛争やイラク戦争、イエメン内戦など、様々な危機から住み慣れた場所を追われた人々が厳しい生活を強いられ、中東地域における紛争犠牲者(国内避難民及び海外に流出した難民)の生活環境及び医療状況は依然として危機的な状況にあり救援金を受け付けます。

問い合わせ

福祉課
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-55-7577

本文ここまで

以下フッターです。