村山市樹園地継承マッチングデータベースに登録しませんか?
更新日:2025年11月4日
マッチングデータベースの概要
村山市では、サクランボやモモを重点作物に指定し、本市を代表する品目にするため、生産の拡大を支援しています。
これらの果樹以外にも、リンゴやラフランス、そしてシャインマスカットなどのブドウの栽培が盛んで、高品質・多品目の果樹が栽培できる気候・環境にあります。
しかし、サクランボについては、近年の気候変動や担い手の高齢化、高所作業の負担などから経営をあきらめる農業者が多くなり、経営されないサクランボ園地が増加しています。果樹は結実まで時間を要する品目のため、樹木が伐採される前に次の経営者にスムーズに継承されることが経営上も大変重要になります。
本マッチングデータベースは、山形県を代表するサクランボの栽培を維持し、比較的高温耐性のある紅秀峰や紅王への転換を進め、高品質な村山市産サクランボの生産を確保するため、経営されない樹園地を新しい経営者にマッチングすることを目的に広く情報を公開するものです。マッチングの対象とする品目は、果樹全般とします。
※ 「樹園地継承マッチングデータベース」は、今後の伐採予定または規模縮小の予定がある樹園地の情報を事前に公開することで、新たな受け手とのマッチングの機会を設ける取組みであり、登録したことによって、必ず受け手とマッチングが行われるものではありません。具体的には、出し手と受け手の双方の合意が必要です。
【概要チラシ】村山市樹園地継承マッチングデータベース(PDF:1,276KB)
村山市樹園地継承マッチングデータベース取扱要領(PDF:261KB)
受け手のいない樹園地や伐採予定または規模縮小予定の樹園地について、優良な農地と樹体を一体で次の担い手へ円滑に継承できるよう「村山市樹園地継承マッチングデータベース」への登録を募集しています。
※ 樹体のない園地(伐採済みの園地)の継承については、これまでどおり市農業委員会へご相談ください。
登録できる樹園地
以下の全てに該当する樹園地(果樹全般を地植えで栽培している農地)
1.現在、耕作されている村山市内の樹園地
2.後継者が不在のため、概ね5年以内に離農、規模縮小を予定している農業者の樹園地
3.対象の樹園地が共有名義でないこと、及び相続登記が完了していること
※ 現地調査の結果、適切に管理されていない樹園地は登録できません。
※ 市外に居住されている方でも登録可能です。
※ 今すぐに継承を希望する樹園地でも登録可能です。
※ 樹園地のほかにも譲渡可能な農機具や作業小屋がある場合は、合わせて登録ができます。
登録に必要な提出書類
次の書類を村山市担い手創造推進協議会(事務局:市農林課)へ提出してください。
樹園地継承マッチングデータベース登録申込書(別紙様式第1号)(ワード:23KB)
登録を取り下げる場合に必要な提出書類
樹園地継承マッチングデータベース登録取下依頼書(別紙様式第3号)(ワード:21KB)
登録後から継承までの流れ
1.登録された樹園地の情報を当ホームページで公開し、受け手を募集します。
2.樹園地の引受希望があった場合、希望者の状況を面談・聞き取りします。
3.引受希望が適正と判断した場合は、樹園地所有者に状況を報告します。
4.樹園地所有者の了承を得られたら、所有者の情報を引受希望者に伝えますので、所有者と引受希望者の間で売買又は貸借の条件等について直接交渉を行ってください。
5.交渉の結果を村山市担い手創造推進協議会(事務局:市農林課)に報告をお願いします。継承成立の場合は所定の手続きを行い、その後市農業委員会で売買又は貸借の手続きを行ってください。
樹園地を探している方へ(受け手の方へ)
「村山市樹園地継承マッチングデータベース」の利用方法は以下のとおりです。
1.下のリンク「樹園地一覧」をクリックすると、登録された樹園地の詳細情報が確認できます。
2.閲覧したい樹園地の「園地所在地」欄をクリックすると、周辺の地図(Googleマップ)が表示されます。
3.樹園地の情報を確認して引受を希望する樹園地がありましたら、場所を確認の上、村山市担い手創造推進協議会(事務局:市農林課)へお越しください。具体的な内容を聞き取りし、マッチングの必要性を確認します。(電話のみの相談は、受付いたしません。)
4.状況を聞き取りし適正な場合は、樹園地所有者へ状況の報告と意向の確認後、引受希望者に所有者の連絡先を提供しますので、所有者と引受希望者の間で売買又は貸借の条件等について直接交渉を行ってください。
5.継承成立後は、村山市担い手創造推進協議会(市農林課)で所定の手続きを行い、その後、市農業委員会で売買又は貸借の手続きを行ってください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
問い合わせ
村山市農林課
電話:0237-55-2111 内線251





