- トップページ
- 市政情報
- 計画・政策
- 新「道の駅」整備事業
- 土地収用法施行規則第13条に基づく周知措置
土地収用法施行規則第13条に基づく周知措置
更新日:2024年10月15日
新「道の駅むらやま」(仮称)整備事業の事業認定の告示について
新「道の駅むらやま」(仮称)整備事業(山形県村山市大字楯岡字楯岡西地内)について、令和6年10月11日付け山形県告示第717号をもって土地収用法(昭和26年法律第219号)第26条第1項の規定による事業の認定の告示がありました。この告示により次の効果が発生しますので、土地所有者及び関係人の皆さまに、土地収用法第28条の2の規定により、以下の事項についてお知らせします。
記
一 事業認定(手続開始)の告示があった土地
山形県村山市大字楯岡字楯岡西地内
(注)上記の土地を表示する図面は、村山市まち整備課でご覧ください。
二 土地価格の固定について
上記一の土地については、事業認定(手続開始)の告示があった日をもって土地価格が固定されることとなります。
三 関係人の範囲の制限について
事業認定(手続開始)の告示があった日以後に、新たな権利を取得した方は、既存の権利を継承した方を除き関係人に
含まれないこととなります。
四 損失補償の制限について
事業認定(手続開始)の告示があった日以後に、土地の形質を変更し、工作物を新築し、又は増改築等をするときは、
あらかじめ山形県知事の承認を得なければ、これに関する損失の補償は受けられません。
五 裁決申請の請求について
裁決申請は起業者が行いますが、土地所有者及び土地に関する所有権以外の権利を有する関係人は、当該土地について、
起業者に対し、裁決申請を行うよう請求することができます。
六 補償金の支払請求について
土地所有者及び土地に関する所有権以外の権利を有する関係人は、起業者に対し、土地又は土地に関する所有権以外の
権利に対する補償金の支払いを請求することができます。この補償金の支払請求は、裁決申請の請求と併せて行う必要が
あります。
七 明渡裁決の申立てについて
明渡裁決の申立ては、土地所有者及び関係人が早期に移転を希望されるとき等は、直接、山形県収用委員会宛てに
することができます。
八 パンフレットの配布について
補償等に関する詳しい内容については、パンフレット「補償等についてのお知らせ」に記載されていますので、必要な方は、
村山市まち整備課にお越しください。
その他不明な点については、下記にお問い合わせください。
問い合わせ先
村山市まち整備課 新・道の駅整備係
〒995-8666 山形県村山市中央一丁目3番6号
電話:0237-55-2111(代表) FAX:0237-53-6868
メール:machi@city.murayama.lg.jp
問い合わせ
まち整備課
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-53-6868