出前講座メニュー
更新日:2024年5月7日
村山市まちづくり出前講座
市民のみなさんの希望に応じて職員が出向き、お話をさせていただく「村山市まちづくり出前講座」。
市の政策や事業、暮らしに役立つ情報などを知る機会として、団体やグループなどでご活用ください。
お問い合わせは直接、各担当課あてにお願いします。
- 要望等に応じて、任意の講座名(演題)の設定も可能です。担当課にご相談願います。
対象
市内に在住・勤務・在学する10人程度の団体やグループ(政治・宗教・営利目的の催しなどは申込みできません)
時間
原則、平日の午前9時から午後5時15分
※夜間、土曜・日曜日を希望の場合はご相談ください。
分野 | 番号 | 講座名(メニュー) | 時間(分) | 内 容 | 課等名 |
---|---|---|---|---|---|
市政・まちづくり | 1 | 村山市の財政のはなし | 45 | 村山市の予算(決算)、財政状況の概要と今後の見通しについて説明します。 | 財政課 |
市政・まちづくり | 2 | 甑葉プラザとにぎわいづくり | 30 | 総合文化複合施設(甑葉プラザ)の概要とにぎわいづくりについて説明します。【施設の見学もできます】 | 甑葉プラザ |
市政・まちづくり | 3 | Link MURAYAMAと中心市街地活性化 | 40 | にぎわい創造活性化施設 Link MURAYAMAの概要と中心市街地活性化に向けた取り組みについて説明します。【施設の見学もできます】 | 政策推進課 |
安全・安心 | 4 | わたしの防災対策 マイ・タイムライン(個人の防災計画)を作ってみよう |
60 | 令和2年7月豪雨では、市内でも甚大な被害を受けました。防災マップを使って風水害リスクを知り、避難への課題に気づき、どのように行動するかいっしょに考えましょう。 | 防災対策課 |
安全・安心 | 5 | みんなの消防訓練 | 60 | 消防・防火に関することを解説します。また、消火器、消火栓等の取扱要領(初期消火)について、学びます。 | 消防本部 |
安全・安心 | 6 | 役に立つ応急手当 救命の基礎知識 | 90 | 応急手当の重要性と「救命の連鎖」について学びます。(但し普通救命講習を受講の場合、3時間必要です。) | 消防本部 |
教育・生涯学習 | 7 | GOGO!むらやま 夢 体験プラン 特色ある学校づくりって? |
30 | 「特色ある学校づくり」を目指す教育施策について、市内小中学校それぞれの事例などをあげながら説明します。 | 学校教育課 |
教育・生涯学習 | 8 | 食育と学校給食 | 30 | 食育の視点から、学校給食のあり方、食の安全安心確保の取り組み、地産地消を取り入れたメニューなどについてお話します。 | 学校教育課 |
教育・生涯学習 | 9 | 生涯学習のススメと夢大学 | 30 | 「学ぶこと」の大切さについて説明し、みなさんに合った生涯学習や市民大学について、いっしょに考えます。 | 生涯学習課 |
教育・生涯学習 | 10 | 音読効果で、一生イキイキライフ! | 60 | 音読「声を出して本を読むこと」で、脳に刺激を与え、一生ボケない生活をめざしましょう。大人向け、子供向け、様々な「おはなし会」出前します。 | 図書館 |
教育・生涯学習 | 11 | 新体操体験会 | 45 | 日本女子体育大学卒業で新体操全国1位の成績を持つ、地域おこし協力隊の藤井雅さんによる新体操体験会を行います。 | 政策推進課 |
教育・生涯学習 | 12 | 健康づくり体操 | 30 | 新体操の基礎、ストレッチを活用した健康づくり体操の講師を派遣します。日々の生活の中に簡単な運動を取り入れ、健康づくりに活かせる健康体操を教えます。 | 政策推進課 |
健康・福祉 | 13 | 健康のはなし | 40 | メタボリックシンドローム対策や、生活習慣病予防、また、「第2次健康むらやま21計画」と健康づくりのポイントをわかりやすく説明します。 | 保健課 |
健康・福祉 | 14 | 医療保険のはなし | 40 | 国民健康保険又は後期高齢者医療保険のしくみをわかりやすく解説します。 | 保健課 |
健康・福祉 | 15 | 心もからだも元気になる食事のはなし | 40 | 食事は、一生の間に8万6千回食べるものです。健康づくりの基本となるものです。食育・生活習慣病予防・高齢者の食事などの世代にあわせお話します。 | 保健課 |
健康・福祉 | 16 | 介護保険のはなし | 60 | 介護保険制度の仕組み、介護サービス、介護予防などについて説明します。 | 福祉課 |
市民生活と暮らし | 17 | これで安心! 事例で学ぶ消費者トラブル対処法 |
30から60 | 悪質商法や消費者トラブルの事例紹介、予防法、対処法について、クイズや朗読劇に参加しながら楽しく学びます。 | 市民環境課 |
市民生活と暮らし | 18 | 交通安全教室 | 30から60 | 交通死亡事故の特徴を説明し、事故に遭わないために気をつけるポイントなどをお伝えします。また、脳トレとして、歌や軽体操なども取り入れています。 | 市民環境課 |
市民生活と暮らし | 19 | ごみの分別と減量化 | 60 | ごみ排出量の現状と減量に向けての取組みや分別の方法について、皆さんでいっしょに考え学びます。 | 市民環境課 |
市民生活と暮らし | 20 | 知っておきたい税金の話 | 30から60 | 「所得税の確定申告」、「市・県民税の申告」、「土地の評価」や「家屋の増改築に伴う評価方法」と「固定資産税の算出方法」などについてお話します。 | 税務課 |
産業・都市基盤 | 21 | 農林業の振興 | 30から60 | 農林業に関する制度や補助事業等について説明します。 | 農林課 |
産業・都市基盤 | 22 | 有害鳥獣対策の現状 | 30から60 | 有害鳥獣の被害の現状や対策の取り組みについて説明します。 | 農林課 |
産業・都市基盤 | 23 | 商工業の振興 | 30から60 | 商工業に関する補助事業や融資制度について説明します。 | 商工観光課 |
産業・都市基盤 | 24 | 道路整備の現状 | 60 | 市の道路の延長は400キロ(国道、県道、市道の合計)。特に市道の現状について説明します。 | 建設課 |
産業・都市基盤 | 25 | 住宅に関する各種補助金制度 | 30 | 市が行っている住宅に関する各種補助金制度について、補助金の額やお手続き等、詳しく説明します。 | 建設課 |
産業・都市基盤 | 26 | 水道の豆知識 | 30 | 寒河江川から取水され、西川浄水場を経て村山市に届くまでどのような経路をたどるのかをはじめ、水道に関わるさまざまな知識をお伝えします。 | 水道課 |
その他 | 27 | 個別対応講座 | 30から60 | 上記メニュー表にない名前の講座も、ご要望に応じ、できる限り対応します。まずはご相談ください。 例えば・・・ ・市議会のしくみ ・私たちのくらしの中の選挙 ・村山市の子育てについて ・村山市の商工業について ・村山市の観光について ・地域おこし協力隊の活動について ・下水道のしくみと役割 等 |
全課等 |
問い合わせ
政策推進課
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-55-0260

