山形県村山市の公式ウェブサイトです。暮らしの情報や各種手続き、市政情報、観光情報等を発信しています。
このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

HPVワクチンのキャッチアップ接種

更新日:2025年8月20日

キャッチアップ接種期間が延長されました

令和6年夏以降、接種者が大幅に増加したことに伴い、ワクチンが不足した地域もあったことから、キャッチアップ接種期間中に1回以上接種している方に限り、公費で接種できる期間が1年延長されることになりました。

※転入された方は、保健課へお問合せください。
※転出された方、転出予定の方は、転出先の自治体へお問合せください。

キャッチアップ接種とは

平成25年から令和3年まで、HPVワクチン接種を個別にお勧めする取り組みを一時的に差し控えていました。この期間に定期接種として公費で接種する機会を逃してしまった方がいるため、あらためて接種の機会を提供するものです。

令和7年度 HPVワクチンの対象者等について
  キャッチアップ接種 定期接種
対象者 平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性で、HPVワクチンの接種を合計3回受けていない方のうち、キャッチアップ接種期間(令和4年度から令和6年度)に1回でも接種したことがある方

小学6年生から高校1年生相当
(標準的な接種期間:中学1年生の期間)

接種期間 令和8年3月末まで 高校1年生相当の年度末まで

詳しくは、以下のパンフレットをダウンロードしてご覧ください。
キャッチアップ接種についてのパンフレット

HPVワクチンについて

HPVワクチンは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンです。

HPVワクチンの種類
 

2価ワクチン
(サーバリックス)

4価ワクチン
(ガーダシル)

9価ワクチン
(シルガード9)

接種回数 3回 3回 3回
一般的な接種スケジュール

2回目:1回目から1か月あけて
3回目:1回目から6か月あけて

2回目:1回目から2か月あけて
3回目:1回目から6か月あけて

2回目:1回目から2か月あけて
3回目:1回目から6か月あけて


※原則として3回とも同じ種類のワクチンを接種することをお勧めします。
※いずれの種類も1年以内に3回の接種を完了させることが望ましいとされています。
※一般的なスケジュールでの接種が難しい場合、医師にご相談ください。この場合も3回の接種が推奨されています。

子宮頸がんで苦しまないために、今からできることは2つあります

子宮頸がんは若い年齢層で発症する割合が高いがんです。HPVワクチンで防げない感染もあります。ワクチン接種と合わせて、20歳になったら子宮頸がん検診を受けましょう。

  1. HPVワクチン:HPVの感染を防ぎます
  2. 子宮頸がん検診:20歳以上の女性は2年に1回受けましょう

(市では20歳の方を対象に、子宮頸がん検診を無料で受けることができるクーポン券を発行しています。)

ワクチン接種のリスク

多くの方に、接種を受けた部分に痛みや腫れ、赤みなどの症状が起こることがあります。
また、極めてまれですが重い症状がおこることがあります。ワクチン接種によって医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害が残るなどの健康被害が起こった場合は、申請して認定されると法律に基づく救済が受けられます。

HPVワクチンに関する相談先

接種後に、健康に異常があるとき

接種を受けた医師・かかりつけ医師、HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に関する協力医療機関(※)
不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき 県健康福祉部健康福祉企画課
HPVワクチンの含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他の感染症全般についての相談 厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口

予防接種による健康被害救済に関する相談
予診票・接種券に関する問い合わせ
県内の実施医療機関に関する問い合わせ

村山市保健課

(※)協力医療機関の受診については、接種を受けた医師またはかかりつけの医師にご相談ください。

県外でキャッチアップ接種を受ける場合は

都合により県外の医療機関での接種を希望する場合は、事前に保健課での手続きが必要になります。
接種費用については、村山市が定める額を上限に助成します。詳しくは保健課へお問い合わせください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

問い合わせ

保健課
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-55-2265

本文ここまで

以下フッターです。