- トップページ
- くらし・手続き
- 水道・下水道・浄化槽
- 水道
- 水道トラブルの対処方法
水道トラブルの対処方法
更新日:2012年11月1日
水が出ない
- 元栓(水抜栓)が開いているか確認してください。
- お客様宅だけなのか近隣のお宅も水が出ないのかを確認してください。
- 断水情報をご確認ください。
- 水道課にお問い合わせください。
※借家などで元栓や不凍栓の場所が分からないときは、建物の管理会社や家主などに確認してください。
断水のお問い合わせ
水道課上水道係
0237-55-2111(内線185)
蛇口の水が止まらない
コマやパッキンを取り替えるとすぐに直りますが、それでも水が止まらないときや、蛇口の取りつけ部分から水がもれているときは、すぐに修理を申し込んでください。
水の出が悪くなった
最近、水の出が悪いような気がするときは、漏水が原因の場合が考えられます。漏水確認のため、水道メーターのパイロットマークを確認してください。漏水場所によっては減免に該当する場合があります。
漏水減免制度
水もれしている
水洗便所、ガス湯わかし器、電気温水器などから水がもれるときは、指定給水装置工事事業者か器具メーカー・販売店へ修理を申し込んでください。
指定給水装置工事事業者
漏水減免制度
公共下水道を利用されている場合、減免制度の該当になる場合があります。修理をされた事業者にお伺いください。
急に水道の使用量が増えた・減った
増減に心当たりがなければ、検針時の指針の読み取りあやまりの可能性があります。お手数ですが、水道メーター指針の確認をお願いします。
誤検針を見つけたら
もし、誤検針を見つけた場合は、恐れ入りますが至急ご連絡をお願いします。
水道課業務係
電話:0237-55-2111内線182
水が透明でない
白い
付近の工事の影響などで、空気が混ざった状態です。問題ありません。
赤い、濁る
付近の工事の影響で、さびが流れ込んでいます。しばらく出しっぱなしにしてください。
水道が故障した(修理依頼)
すぐに指定給水装置工事事業者へ修理を依頼してください。
※借家などで故障した場合は建物の管理会社や家主などに確認してください。
指定給水装置工事事業者
検針員(検針事業者)
検針の際にお客様にお渡しする「水道・下水道ご使用量等のお知らせ」に表示しています。
問い合わせ
水道課
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-55-7620