山形県村山市の公式ウェブサイトです。暮らしの情報や各種手続き、市政情報、観光情報等を発信しています。
このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

本文ここから

水道事業会計の状況について

更新日:2024年11月13日

村山市水道事業業務状況説明書

令和6年度上半期の水道事業の概要は次のとおりです。

事業の概要

令和6年度上半期の給水普及状況は、給水戸数7,733戸、給水人口21,359人で、普及率は行政区域内人口の99.9%です。
また、配水量は1,345,900立方メートル、有収水量は1,070,381立方メートルで、有収率は79.5%です。
主な工事につきましては、自然災害による断水に備えるため、幕井水源を利用した緊急時浄水施設の建屋工事、着水井及び浄水槽工事、浄水施設本体工事を行っています。
また、安定供給のために楯岡新町・河島・碁点・林崎・袖崎地区の老朽管更新工事や、駅西地区における送水管移設に係る不断水分岐及び弁設置工事、定住促進のために次世代まちづくり開発促進事業(民間宅地開発への補助事業)に伴って楯岡鶴ヶ町地区において配水管の新設工事を行っています。

令和6年度上半期村山市水道事業業務状況

これまでの業務状況

令和5年度決算

令和5年度の水道事業会計決算の状況は次のとおりです。

概況

市民の快適な生活を支える安全な水を安定的供給するために、老朽化した配水管や電気計装設備の更新工事、S*mileタウン俵町や民間の宅地開発に伴って配水管の新設工事をしました。 
また、自然災害による断水に備えるため、幕井水源を利用した緊急時浄水施設整備事業を実施しています。

(1)工事施行状況
建設改良費の総額は176,929,558円で、うち配水設備改良費が176,532,411円です。
安定供給のために東笛田・馬場・俵町・中町・中央・岩野地区の配水管更新工事、楯岡高区配水場の電気計装設備更新工事を行いました。
また、定住促進のために、S*mileタウン俵町や次世代まちづくり開発促進事業による鶴ヶ町・二日町・北楯・南新町地区の宅地開発に伴って配水管新設工事を行いました。

(2)業務状況
令和5年度末の給水普及状況は、給水戸数7,650戸、給水人口21,528人で、普及率は行政区域内人口の99.9パーセントです。
また、年間配水量は2,658,806立方メートル、年間有収水量は2,148,060立方メートルで、有収率は80.8パーセントです。

(3)経営状況
予算の執行にあたっては、効率的な経営をめざし費用の節減に努力しましたが、給水収益は給水人口の減少、大口需要者の使用水量の減少、全体的な節水風潮により給水収益が減少しました。
その結果、収益的収支は、総収益570,161,984円、総費用566,867,384円で当年度純利益が3,294,600円となりました。
一方、資本的収支は、収入総額18,153,946円、支出総額255,753,036円となり、差237,599,090円の収入不足が生じました。この不足額を過年度分損益勘定留保資金222,793,658円、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額14,805,432円で補てんしました。

令和5年度水道事業会計決算書

これまでの決算状況

経営比較分析表

水道の経営状況について、令和4年度決算をもとに類似団体平均値との比較を表した経営比較分析表を作成しましたので公表します。

令和4年度経営比較分析表

これまでの経営状況

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

問い合わせ

水道課
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-55-7620

本文ここまで

以下フッターです。