おたがいさま(高齢者支援事業一覧)
更新日:2025年9月9日
| No. | 事業名 | (対象)  | 
    金額等 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 一般介護予防事業 | (65歳以上の高齢者)  | 
    料金:  | 
  
| 2 | ふれあい・いきいきサロン(地域住民グループ支援事業) | (65歳以上の高齢者)  | 
    利用料:無料 (食事代、材料代は実費)  | 
  
| 3 | 胸部レントゲン検査受診料無料 【保健課】 | (65歳以上の高齢者)  | 
    受診料:無料 | 
| 4 | 高齢者肺炎球菌予防接種助成事業 【保健課】 | (65歳になった方)  | 
    助成額:4,150円 | 
| 5 | 高齢者帯状疱疹予防接種助成事業 【保健課】 | (65歳以上の高齢者)  | 
    助成額 生ワクチン:4,400円/回 組換えワクチン11,000円/回  | 
  
| 6 | 高齢者インフルエンザ予防接種助成事業 【保健課】 | (65歳以上の高齢者)  | 
    助成額:1,900円 | 
| 7 | 高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種接種費用助成事業【保健課】 | (65歳以上の高齢者)  | 
    助成額:11,800円 | 
| 8 | 高齢者運転免許証自主返納支援事業 【市民環境課】 | (運転免許証返納したを65歳以上の高齢者)  | 
    無料タクシー券等 1回目 3万円分 2回目(5年経過後)2万円分  | 
  
| 9 | 生活交通助成事業 【市民環境課】 | (70歳以上の高齢者)  | 
    運賃:無料 | 
| 10 | 健康診査受診事業 【保健課】 | (75歳以上の高齢者)  | 
    受診料:無料 | 
| 11 | ごみ出し支援事業 【市民環境課】 | (ごみ出しが困難な65歳以上の高齢者のみの世帯)  | 
    利用料 1回100円 | 
| 12 | 福祉暖房費助成事業 | (65歳以上高齢者のみの市民税非課税世帯、均等割のみ課税世帯)  | 
    1世帯あたり5,000円 | 
| 13 | 高齢者移送サービス事業 | (下肢の不自由な65歳以上の高齢者)  | 
    交付数:年間12枚以内(月1枚相当) 助成額:1枚2,700円  | 
  
| 14 | 高齢者配食サービス事業 | (調理等が困難な65歳以上の一人暮らし高齢者等)  | 
    週1-2回 利用料:1食300円  | 
  
| 15 | 高齢者等除雪費支給事業 | (除雪ができない65歳以上高齢者のみの市民税非課税世帯、均等割のみ課税世帯)  | 
    支給額:30,000円以内 (豪雪時:70,000円以内)  | 
  
| 16 | 高齢者等除雪スタッフ派遣事業 | (除雪ができない65歳以上の高齢者のみの世帯)  | 
    利用料: 1時間あたり300円  | 
  
| 17 | 買い物支援サービス事業 | (買い物が困難な65歳以上の高齢者)  | 
    利用料: 1回あたり300円  | 
  
| 18 | シニア世代スマホスタート応援事業【政策推進課】 | (65歳以上の高齢者)  | 
    助成額:20,000円以内  | 
  
| 19 | 敬老祝品贈呈 | (米寿、白寿、長寿、満百歳の高齢者)  | 
    市、県、国が年齢に応じ、賀詞、祝品、祝金を贈呈 | 
| 20 | 老人クラブへの補助事業 | (老人クラブ会員)  | 
    1クラブあたり補助10,000円会員1人あたり補助700円  | 
  
| 21 | 緊急通報体制等整備事業 | (65歳以上で要支援、要介護の認定を受けている一人暮らし高齢者・65歳以上で要支援、要介護の認定を受けている人を含む高齢者世帯)  | 
    利用料:年額2,000円(電話回線を使用して設置) 五十沢地区・生活保護世帯は免除  | 
  
| 22 | 住宅改修理由書作成支援事業 | (居宅介護支援事業所、介護予防支援事業所が決まっていない要介護者等)  | 
    委託料: 1件2,000円 | 
| 23 | 介護予防・生活支援サービス事業 | (要支援1・2及び「基本チェックリスト」で生活機能の低下が認められた人)  | 
    利用料として、1割-3割を負担 | 
| 24 | 外出支援サービス事業 | (要介護、要支援認定を受けている方や障害者手帳の交付を受けている方で、周囲から送迎の援助を受けることが困難な方)  | 
    料金:片道2km(初乗り)300円、以降1km毎に100円(※付添介助や車いす利用で加算あり) | 
| 25 | 介護用品助成事業 | (介護用品が必要な要介護度2-5の認定を受けている人)  | 
    助成限度額:  | 
  
| 26 | 介護者激励金支給事業 | (要介護度4-5の認定を受けている人を、6か月以上在宅介護している家族)  | 
    支給額:年額30,000円 | 
| 27 | 家族介護者慰労金支給事業 | (要介護度3-5の認定を受けている人を過去1年間に介護保険サービスを利用せずに在宅で介護している住民税非課税世帯家族)  | 
    支給額:年額50,000円 | 
| 28 | グループホーム家賃等負担軽減補助金事業 | (要支援2-要介護度5の認定を受けている人で生活保護受給者もしくは市民税非課税世帯で一定の要件を満たす人)  | 
    家賃、食材料費、光熱水費の1/2を助成 | 
| 29 | 家族介護者交流会事業 | (要介護度3-5の認定を受けている人を在宅介護している家族)  | 
    参加料:無料 | 
| 30 | 成年後見制度利用支援事業 | (生活保護受給者、住民税非課税世帯で、一定額以下の預貯金額等しか所持していない人)  | 
    上限額: 在宅:月28,000円 施設入所・入院:月18,000円  | 
  
| 31 | 避難情報配信サービス事業 【防災対策課】 | (要配慮者(高齢者や障がい者など))  | 
    登録料:無料 | 
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
問い合わせ
福祉課
電話:0237-55-2111 ファックス:0237-55-7577





